• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

7Dmk2フィーバー

実を言うとiPhone6には全然関心がない自分にちょっと驚いています.



さて、今日は品川のイベントに参加した方のツイートがどんどん流れてきました.

ツイートはキヤノンのサイトにも掲載されています.
当然ですが、実機に感動したポジティブなツイートが多かったです.
「フルサイズじゃないからノイズだらけで使い物にならない、FXでクロップできれば全く要らない」
なんて意地悪な事言う人は一人もいません.
(^_^)

キヤノン特設サイト

今回のモデルテェンジは5年ぶりという長さのあとだっただけにファンの興奮は最高潮と言えます.
私も大変興奮しています.
まさに7Dmk2フィーバー!



なかなか軽快なシャッター音です.

7Dは何でも出来る機種ではなく特定の用途に特化した製品として生まれ変わり、ユーザーがそれを大きく歓迎している、という良い関係があります.

こういう製品はユーザーに特に愛されるのだと思います.
多くのコメントを読んでいるうちに胸がじーんとしてきました.
ファンの期待を裏切らずに徹底的に生まれ変わった新型.

ロードスターと似ている、というと言い過ぎですか?

まだ発売前ですが、ついに予約してしまいました!!



10月1日発売だそうです!
Posted at 2014/09/27 21:40:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年09月24日 イイね!

シャッター回数を調べてみました

EOS6Dのシャッター耐久回数は10万回らしいです.
ちなみに7D、5D3は15万回、1DXは40万回、7D2は20万回だそうです.

このシャッターカウントはファイル番号でもわからなくはないのですが、何週か回ってしまうとはっきりしなくなってきます.

ネットで調べると良いソフトが見つかりました.

ShutterCount



こんな感じでカウントが出るそうです.
¥300なので買ってみました.
このソフトはMac専用です.

試してみると、



もう二万回近くシャッターを切っていました.
連写機ではないのですがジムカーナ撮影にも使っていますのでこんなものかも知れません.
1年半で2万回のペースならあと6年で10万ショットとなるはずです.
これなら全く問題ない耐用年数と言えると思います.



ログも残るので定期的にチェックすると使用状況を把握しやすいですね.



6Dでもジムカーナ撮影に使えます、というか何の問題もありませんが.



こう言うのはやはり7Dだとヒット率が高いです.

連写は最もシャッターカウントを進めますが、そこでケチっても仕方ないです.

もしフィルムを使うならですが、7D2なら2秒半で24枚撮りフィルムを使いきってしまうのですよね.
素人が「ヒット率」なんて贅沢な事を言えるのもデジタルのおかげです.
Posted at 2014/09/24 17:36:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年09月18日 イイね!

EOS7DMk2

7DMk2は私としては期待以上のモデルでした.

ま、ネットの評判はチェックしない方が良いかも知れません.
本当にひどい事を言うなぁ、と思います.
大体まだ実機も店頭に並んでないし、買った一般人もいないのに.
センサーがダメだ、ノイズがひどい、
またはもうAPS-C(どうしてもDXという勝手な呼び名に馴染めないので)などに未来はないとまで.
でも、一期一会の一瞬をキャプチャー出来なければそもそも画質を論じる事すら出来ないのです.

一方で数パーセントのファインダー視野角を指摘しながら、
一方ではファインダーの中に小さな枠を表示してクロップできるから1.5倍(APS-C)は要らないと言う.
こないだまで高画素機など不要!と言っていたと思ったらいつの間にか解像度万歳!に変わる.
昔は「フルサイズは出さない(と解釈できる事)を言いながら、今やフルサイズ機種を矢継ぎ早に発売する.
結局、躍らされているのはユーザーなのです.



7D2の動体補足を得意とする高速連写機としての立ち位置は大変潔いと思います.
たぶん、それはとても狭く、高い、立ち位置です.
APS-Cフラッグシップ機なら、この規格にしか出来ない事に特化して、もう「じっくり風景を撮る」などと言う状況は捨ててしまって良いと思います.
全く素晴らしい潔さです.

もちろん安価ではないですが、この価格でこのシャッターとこのAFと言うのは昔ならとうてい考えられなかった性能です.さらに知れば知るほどユーザーの心がわかっている!
考えてみれば6DがAFを思いきり割り切ったのは、この存在が控えていたからかも知れません.
6と7は補完する関係だったのですね.

7Dが5年も現役を続けた事はライバル機が早々に家電法やらで販売出来なくなった事もあると思います.その後も7Dの性能を大きく凌駕する機種が登場するのですが、大きな望遠レンズを取り付けても余裕のあるサイズで、全面フルマグネシウムの頑丈なボディ(どうして前面だけプラにする機種があるのか不思議です)ファインダーから目をそらさずに多くの設定変更が可能な優れた機能性、高感度に弱いハンデがありますしカタログで最新機と比べたら「全部負け」かも知れませんが7Dの良さは数字にならない部分にあります.

私が大好きなカメラにD700があります.

2005年にEOS5Dが一般用フルサイズ一眼レフボディとして登場した際に、
ニコンはフルサイズ・カメラをいつ発売するか?と言う問いにも、
「現行の(APS-C、当時はFX/DXなどの呼び名がなかった)規格でも充分な高性能を達成しています」
としか言わないニコン.
フルサイズCMOSを自社生産してしまうキヤノンを横目に「素子がないから無理」と言うわけにもいかなかったと思います.

フルサイズを持たぬまま三年が過ぎた2008年、D700は5Dの独壇場を打ち砕いた製品でした.
岩のように堅牢なボディ、丸形アイピース、「カッ」と切れの良い素晴らしいシャッター、バッテリーパック使用では秒8コマを実現するフルサイズ12メガピクセルはまさにEOS5Dとは正反対の性格と言って良いでしょう.
ニコンファンは本当に熱い思いでD700を歓迎したと思います.
(その直後に5Dは21メガピクセルのMk2となる)
当時はそんな解像度は全く必要ない!とこれまた散々でしたね.
今考えるとおかしな話です.

そのようにD700はニコンの歴史において、大変に大きな意味のあるモデルナンバーです.
私は、その番号を刻んで登場したD750は実際はD650として登場するはずだったのでは?と思うのです.
ま、その辺の事を述べるのが目的でもないので.



「7Dって、存在がカッコいいんだよ」

ネットで見かけた言葉ですが、
ああ、なるほど!と思いました.

デジタルカメラの技術は高度に進歩し、もはや安定期に入っていると思います.
当然モデルサイクルも長くなる事でしょう.
EOS7Dmk2はまた今後4〜5年は現役として活躍し、
そして将来、7DMk3へと継がれて行くと思います.
これがいいんですよ.

オールマイティプロ機1D、
統合的性能バランスの5D、
望遠効果とAFエリアに有利なAPS-C特化の動体補足機7D、
明るいファインダーとGPS+WiFi+超静音シャッターを備えた暗所が得意の6D、
EOSはセダンとスポーツカーとSUVのように方向性のベクトルがそれぞれ違い、
クラウンの下にマーク2、その下にカローラ、みたいな絶望的なヒエラルキーがない.
だから複数台所有にも意味がある.
ここはメーカー間でかなり展望が違う部分だと感じます.

とにかく、一つのモデルナンバーがずっと消えずに受け継がれて行くのは古いモデルを愛用するファンにとっても素晴らしい事なのです.

EOSの「ブレなさ」という気質は、
音楽のように美しいデザインとは裏腹に徹底的に頑固で保守的です.
センサーまで自社生産する”Made in Japan”のカメラである、という拘りは持ち続けていくでしょう.
(コンデジ以外)
ま、ファンの贔屓なだけですけどね.

ごめんなさいっ!

(^o^)
Posted at 2016/02/08 19:40:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2014年09月14日 イイね!

さようなら iPod Classic

先日のiPhone6発表と共にひっそり姿を消したiPod Classic.
もはやHDを使わずとも160G程度の容量は実現可能なのだと思いますが.

私がiPod Classicにこだわる理由.

・複数の理由により当面iPod対応ヘッドユニットを使う考えがない.
・したがって選曲(曲送り、Play-Stop)は本体のクリックで操作したい.
・そのためスクリーンを目視するタッチ操作ではなくブラインドタッチで操作できるclassicが必須.
・そのclassic(旧dockコネクタ)が接続可能なデジタルトランスポートユニットが既に生産終了(使用中)

なのでclassicをずっと使いつづけたいわけです.
車内オーディオに限定した仕様なのでこの環境を永劫維持したいと思っています.



iPhoneもそうですが箱の画像が原寸です.

廃盤となったclassic、ネットではさっそく高値がついているらしいし(3万円越え)、入手できるうちに家電店で一台購入.
レーザー刻印サービスが始まってから初めてパーソナライズがないiPodを買いました.

初代5G HD不調、バッテリー交換後に不動
nano 1gen 2G(パーソナライズ)Appleにてnano16Gと交換
nano 4gen 8G(パーソナライズ)長女が破壊
初代touch 8G(パーソナライズ)長女が破壊
nano 6gen16G(nano2Gとの無料交換)バッテリー対策品
初代5G(中古)
classic 6gen 160G(パーソナライズ)落下で不動に
classic 6gen 160G(パーソナライズ)使用中
classic 6gen 160G 家電店にて最後の一台

中古の初代とこのclassic以外全てApplestoreでの購入でした.

家電店で無印を購入するのは非常に残念ですが仕方ないです.

しかし不動classicを修理すればスペアになるので対応しているうちに修理しようと思います.
慌てて買う必要なかったかも?
原則として楽曲はApple losslessのエンコードなので160Gあっても現在20G程度の空きしかない状態です.

取りあえずスペアが2台あると考えれば安心じゃないですか.

(^o^)
Posted at 2014/09/14 11:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Apple | 日記
2014年09月02日 イイね!

Porsche 935 Turbo Martini

昔はモデルビルドが好きで結構入れ込んでいたのですが、
目を悪くして以来、今後ビルダーとして復活する事はない気がしています.



独特なルック、この角度が好きです.
レインモールは削り落として真ちゅう線で作り直していますが、塗装が剥げています.
首無し直付け(ヴィタローニはこれに限る!!!)のヴィタローニのミラーはアルミ板を切り出して磨いて貼り付けています.平面板ではミラーの写り込みを再現できない事に、この時はまだ気が付いていません.

ポルシェ935ターボは後にも先にも、私が作った唯一のコンペティションモデルです.

「戦後の1/24スポーツカー」というルールを自分なりに決めていて、もちろんコンペティションカー、特にモンテカルロウイナーやル・マンウイナーはキットも多く、集めてはいたのですが、かなり処分してしまいました.



巨大なリアタイヤを深く飲み込んだフェンダー.
こうしてみると車高が高いですが、ポルシェは恐ろしく重心が低いのでこんなものなのかも知れません.
モデルのエアバルブを再現していない頃の作品です.

キットはタミヤの1/24スポーツカーシリーズの、もしかしてラインアップの一番だった何も知れません.
このモデルは他にも1/18、1/12などもキット化されていて、かなり徹底的な取材がされたと思います.
戦車キットが多かったタミヤですから、ドイツのポルシェのモデルをシリーズの初めに持ってきたのかも知れません.



キットはルーフがぺったんこでどうにもポルシェに見えなくて、このルーフはかなり手を入れて丸くしたはずです.



記憶が定かではないのですが、このドライビングランプ(ロングレンジの強力なライト)は本体をアルミ棒からルーターで削り出し、レンズを塩ビ板ヒート加工したはずです.透明カバーはキットのパーツのようです.



フロントフッドのパーツはアルミ棒から削り出し、キルスイッチなどのディテールは/24ならでは、言い換えるなら1/24はこう言う所を省略できません.



エアインテークは薄く削り混むと良いです.
デカールに塗ったクリアは当時英国製だったかの水性塗料です.
当時のタミヤのデカールは恐ろしく透ける素材で、コンペティションモデルは白い車でなければとても見れたものではなかったです.マルティニのデカールは難易度が高いです.



撮影した写真を見てフッドロックピンを作り込んでいたのに気が付いたという(^_^;)
壊した右目にくわえて左目の老眼が始まってこれくらいの物さえ見えなくなりました.

画像左上のパーツはプラ棒から削り出してプラ板を差し込んだ覚えがあります.
モールドが我慢ならなかったのです.



ワイパーはプラ板を伸ばしたもの、1/24はここがまず目が行くところなのでオーバーデティールにならない用に、控えめに.



おっと、手書きのメーター(^_^;)



右の太いものはエキゾーストパイプ(マフラーではない)
左の子分のパイプはウエイストゲートの大気解放ですよね.
デカールのひび割れが始まっているとは!



苦労した雰囲気を伝えるメッシュ(^_^;).



ドアハンドルのトリガー、1/24ならではの再現.
このトリガーを引くとドアがカッチーンと開くんですよね.
どうやって作ったか忘れました.



1986年5月18日完成.
28年経ってデカールのクリアーが猛烈に黄ばんでしまいました.

28年かぁ、あと20年くらいは原型をとどめていて欲しいのですが.
Posted at 2014/09/02 23:03:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617 181920
212223 242526 27
282930    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation