• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

矢澤にこ それ僕(SEGA)

SEGAのそれ僕シリーズも終了しました.
撮影は久しぶりの感じです.

さて、にこ.
これはまた意表をつかれました.



フィギュアは顔が何より大切です.
プライズというハンデを抜きにしても、レベルが高いです.



アングルを変えるごとに表情が変わります.
既にキャラクターに対するイメージができているので相当の思い入れを引き出されてしまいます.
泣けてしまうほどに.



公式画による造形ですが、何このポーズ.
そしてこの表情の再現.
にこ推しのファンが見たらこれは泣くわ.
そうじゃない自分でさえヤバいですもん.



にこは特に人気の高いキャラではありますが、
このポーズでこんな表情はあざとい.
気持ち良くあざとい.


もうどうにでもしてくれ.




以下、・・・・







頑張ってるけどプライズなんだよ、
でも、プライズでも頑張ってるんだよ.



このアングルがたまらない、絞りとフォーカスを変えて何枚も撮りました.
ピントの巾とセンターを慎重に.



正面だとあどけなさ、優しさ、強がり、情熱、いろんなものが感じられるけど、



こう見ると隠されたにこが見えるよう.
この袖の余りよう.

「にこっちはプライズでも、文句無しにアイドルやよ」

ああ、希はやさしいな.
Posted at 2015/09/30 18:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィギュア撮影 | 日記
2015年09月17日 イイね!

服飾的ロードスター論

「ロードスターを着る」

いいフレーズですね.
シャワーでさっぱりして、洗った服を着て、
まだ少し濡れた髪のままロードスターで走り出す.

時間は週末の午後、昼と夜の間くらい.
仕事を終えた開放感、髪が風で乾く頃には心のスイッチが「オフ」に切り替わる.
ロードスターを着て走り出すと、スポーツドライビングではなくても、
ただ市街地を走っているだけで、本当に気持ち良い.

初代ロードスターは石津謙介さんの「VAN」みたいだな、と思うのです.
トラッドなんだけど、日本で生まれたオリジナリティのエッセンスを感じさせる.
基本はブリティッシュ・トラッドだけどアメリカン・トラッドとの境界があいまい.
その加減がとても気持ちいい.
トラッドの延長として、日本で生まれてそれを受け継いでいる.
全くNAでしょう.

基本的にトラッドって真面目なんですが、
英国的になると伝統に固くなり、
米国的になると合理性で柔軟になる.

ニューヨーク近代美術館にはブルックスのポロカラー・シャツ(ボタンダウンシャツと呼ばれているもの)やリーヴァイス501と共に、ユーノスロードスターのテールランプが展示されているのは有名な話.
アメリカ的トラッドは合理性という裏付けがないと認知されないのでしょう.

アメリカン・トラッドの代表と言えばブルックス・ブラザーズですが、過去の頑なまでのトラッドからアップ・トゥ・デートなものが主流となっているようです.とはいえ、大昔から形を変えぬ原点的商品もディスコンとせず継続されているのは嬉しい限りです.
米国の議員たちには古くからの根強いブルクシーが見て取れ、報道の画像などでも間違いなくブルックスのシャツを着ている人は多いです.特に古くから変わらぬオリジナルポロカラーは襟のロールが左右で逆になるので一発でわかります.ラムズフェルド元アメリカ大統領補佐官はこのスタイルを好んでいたようです(テレビの映像によると)

比較的ゆったりした芯のないカラーと小さめのタイのノットは清々しく、これを好む人はきっと頑固で真面目な性格に違いない、と思わせます.(実際はさておき)

Posted at 2015/09/17 19:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターの雑談 | 日記
2015年09月17日 イイね!

ロードスターの夢をみた

ユーノスに乗る夢を見た.

それは多分、一月で、何台かのユーノスでみんなで走った.

みんな幌を下ろしていた.

途中アーケード街を少し走った時、道路工事をしていて車が汚れてしまうのを申し訳なく、残念に思った.

人工の建造物の中を照明に照らされて走るのは、幻想的だった.

地下街に行くといつもそこをロードスターで走る妄想にふける.

これはぼくの楽しみと言って構わない.

アーケードは今は無き実家のごく近くで、その前にみんながロードスターを停めた.

隣家のおっさんたちに「また軽井沢に行くのか?」と声をかけられ、みんなと一緒に飲むことになった.

そのうち大騒ぎになり、なぜか軽井沢の参加抽選会が始まった.

みんな興奮して半裸で外に走り出す.

「ロードスターって、いいな、いいよなぁ.」

夢の中の自分が、心からそう思った.

目が覚めてもそう思った事が支配的な印象として強く残っていた.

だから、この上なく幸福な気持ちの朝だった.


やがてぼくが認知症になったら、きっとこんな夢ばかり見て、楽しそうに眠るのではないか?

それならそれで、しあわせなんじゃないだろうか?

ロードスターで幸せになるって、最後はそんな事だっていいと思う.

Posted at 2015/09/17 19:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスターのこころ | 日記
2015年09月12日 イイね!

マルセイユ再び

2年以上、デスク横に常設していたハンナ・マルセイユ.
台座の支持部が弱っている事に気が付きました.



金属の支持棒が重みのかかる方に傾いでいます.

アルターのストパン製品は基本的に飛行中のポーズで全体重が片方の支持部に集中するので、ある程度避けられない事かも知れません.



台座の補修はさほど困難ではありませんが、これを機にいったん保管する事にしました.



片づける前にもう一度撮影します.
前回撮影時とは現像ソフトもブースも変わっていますので.



改めて堂々とした造形を堪能.



大戦中の各国の戦闘機の機首を推進装置として「履く」というユニークな発想.
推進源が魔法力というファンタジー.



あの頃よく使っていたソフトフィルターは全く使わなくなりました.



マルセイユは最近、新作OVA劇場版vol.2で登場しました.
素晴らしかったです.











これでしばらくの見納め.




Posted at 2015/09/12 03:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィギュア撮影 | 日記
2015年09月04日 イイね!

NA8 ヒューズボックスのラベル作製

NAのエンジンルーム、右側フェンダー横のヒューズボックス.
雨や洗車で水がかかり、エンジンルームの熱などでこのラベルが剥がれてしまう事があります.
「ここはラベルが貼られているのですか?」
とNAオーナーに尋ねられた事さえあります.



内部には何も表示されていませんからヒューズが切れた時はこのラベルが頼りです.



ラベルのみのパーツ設定はなく、ラベルがない場合はボックスのカバーごと発注する事になります。
ラベルさえあれば良く、簡単にプリントできそうです。

以下のリンクにPDFファイルをアップロードしました.
サイズは原寸なので拡大・縮小をしないでプリントすれば正確な大きさのラベルを出力できます.

PDFをダウンロード

私はレーザープリンターと専用ラベル、透明保護シートを使って作りました。

右上の「N034」の表記はモデルによって異なります。

NA6〜NA8シリーズ1まではN027、
NA8・シリーズ1.5〜シリーズ2までがN034です.

表示が異なると思いますので該当車種の方のみへの情報となります。
Posted at 2015/09/04 22:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  123 45
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation