• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

Maker's Mark

デスク上の戸棚に隠しておいた一本を今夜開けよう.
連休前に買ったもの.



まだ完治ではないけれど
ねんざもほどほど、良くなったので.



ふうっと、落ち着く.
ぼくにはとてもぜいたくなグレードだ.
ぜいたくぜいたく.



ああ、本当に良い香り.

Posted at 2018/05/22 21:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年05月21日 イイね!

小豆色の洗車



夕方、小豆色の洗車をした.
たっぷりと勢い良く水をかけてサッパリ洗った.



いつものセット、シャンプーの方は5回ほど使用.ディテイラーは洗車の頻度に応じて、すすぎで水はじきが充分なら拭き上げの時に少しだけ使い、弱いと感じたらしっかり使う事にしている.
拭き上げの時に無駄になで回す事でコーティング膜が出来るようだ.



今日はエンジンルームも軽く洗った.
ワイパーリンク下やボンネット、トランクリッド裏など水滴がある場所はディテイラーを使って拭き上げた.



今年このロードスターにはすべき事がたくさんある.



この35年使ったナルディは、今度自分のロードスターに戻そう.



以上レンズはミルバス5020、静物をマニュアルフォーカスで撮るのはとても心地よい.
これも等倍で見れば色収差が見られるし口径食もご覧の通り.
だからどうだって話なんだけど.

娘が夕食の材料を買って帰宅.
もうすっかり日も暮れて小豆色も夕闇にのまれてしまった.









Posted at 2018/05/21 23:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2018年05月15日 イイね!

一眼レフの未来

日本では一眼レフ、海外ではDSLRと表現するが、光学ファインダーを備えたレンズ交換式カメラ
そもそも、一眼レフとはフィルムが捕らえる像を確認するための仕組みだった.
今やそれはデジタルとなって「邪魔」にさえなっている.
デジタルとして捕らえる画像をあえて光学的に確認する必要そのものが、もうないのだ.



残念だが誰もが言う通りに、遠からずデジタルの一眼レフ機は消滅するのだろう.
「誇らしげな無用の長物」たる光学ファインダーを備えたカメラは必要とされなくなる.
おそらくメーカーも着々とそれに備えている事だろう.



クイックリターンミラーを用いたファインダーはきわめて高度な精密光学機器であり、実績のないメーカーの参入を許さない高いハードルだった.しかし、いまや日本のカメラメーカーで光学ファインダーを製品として販売する技術を持っているのはキヤノン、ニコン、リコー(ペンタックス)の三社のみだ.



写真撮影が個人の趣味である以上は光学ファインダー(つまり一眼レフ)にこだわる事もまだ許されよう.
それとてメーカーが製品を生産し、あるいは過去の製品の補修に対応するだろう長いとは言えぬ期間の事.
いくら望んでも、どれほど求めても、光学ファインダーを通して写真を撮るカメラはやがて生産されなくなる.



一方で、電子液晶ファインダーをことさらに嫌う事は大きな偏見ではないか?
どう考えてもアドバンテージしか思い浮かばぬ液晶ファインダー、それに馴染もうとしない事が撮影を楽しむ事に由来していると断言できようか?
写真とは心に響く対象物を美しく残し、それを鑑賞する事でその場の多くの要素を再認識する、それを共有する行為、それを望む心ではないか.
そのために光学ファインダーがどれほど必要か?
液晶ファインダーの何がいけないか?



落ち着いて客観的に考えれば光学ファインダーへのこだわりなどひと時の感傷でしかない事を理解する事は容易だ.あえて言うならそのこだわりを持ち続ける自分自身に陶酔しているだけではないか?
それはもう写真でも撮影でも何でもない.
単に偏見に満ちた屈折した固定概念でしかない.



わかっている.
そのとおりだ.
何度も考えて何度も納得しようとした.



純正並単5014、開放でのこのひどい色収差.
これを欠点ととるか、強引に味ととるか.
これを好む、許すと言ってさえ、それはきわめて少数派だろう.



でも、できるなら、目前の光景はレンズの硝子を通した光のまま見たい.
自分の瞳で捕らえた光を、自分の心で直接切り取るように写真に残したい.
レンズの前玉から網膜まで光が素通りするって、
それは、なんて、なんて、素敵な事ではないか!

個人がどう思い、何を叫ぼうが、
いま日本のカメラメーカーは連綿と培ってきた日本固有の技術を捨てざるを得ない道へ進んでいる.



大昔に40Dで撮った1枚、レンズは並単5014.
(やっぱり写真はボディよりレンズだなぁ)

Posted at 2018/05/15 22:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2018年05月10日 イイね!

三倍時間がかかる

足の具合はあまり良くならず、しかし毎日若干変化を感じてはいる.
少なくとも悪化はしていないのではないか?
腫れも引いた気がする.

家の中を移動するのは何とかできるのだが、まともに歩けないから時間がかかって仕方がない.
三倍以上かかってる.
痛いし.

治るのか?



撮影もこれまでの三倍はかかってる.
三脚に据えてマニュアルフォーカス、さらにストロボも使うようになったので時間はかかる.
これまでの様に手持ちでどんどん撮って、ができない.

レンズももっと使わないとイマイチまだ難しい.
意図した結果に直結しない事があるのだ.
つまり理解していないと言う事.

歳のせいか足が治るのも三倍時間がかかるのか?
もう何でもかんでも三倍時間がかかる気がしてきた.
そんなヒマはない.

Posted at 2018/05/10 21:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記
2018年05月07日 イイね!

ねんざ

5月2日の午前に、ほんのちょっと足場が悪いところで踏み外した様なひねりかたをして、そのまま軽い違和感を感じてはいたのだけどすぐに改善するだろうとタカをくくっていた.
だが午後には普通に歩く事が出来なくなり、それでもクルマに乗って仕事先に出向いたりしていた.
とにかく、以前処方してもらった湿布を貼り、痛み止めを飲んで寝た.
明日からいよいよ連休ツーリングだ.

これは個人的に軽井沢ミーティング以上に重要なイベントなのだ.
昨年はついに10回目を迎え、これからはあと何回できるか?の話になってくる.
毎年、充分な準備ができたとは言えないのだけど、けっこう意外な人が顔を見せてくれたりしてとてもうれしい.

今年は最近クラブに戻ってきた彼の為に、それ最優先で楽しんでもらおうと思っていた.
どんなに喜んでくれるだろう、いや、どうせ彼は勝手に楽しんでくれるに違いないんだけど.
参加してくれた人の、思い出に残る休日になったらうれしい.

翌3日、連休ツーリング一日目、あいにくの雨だが時間と共に好転するはず.
この日は小豆色で出発.

   今にして思うと、これがいけなかった.

クラッチを踏み込むのがこれほど痛いと思わなかった.
出かけてから後悔しつつ、とにかく集合場所へ.
予定通り第2集合場所へは高速道を利用、ギアチェンジも少ないだろうと出発.

結局第2集合地点まで小一時間走ったところで、それ以降は同乗してきた方に運転を代わってもらう始末.

  なんだかすごく疲れたな

帰宅後猛烈な悪寒、暖房を強くかけてホッカイロを握りしめて寝込んでしまった.

翌4日、連休ツーリング二日目、今日も雨だが西に向かうとすぐに好転するはず.

もう立つのもやっとの状態、とにかく集合場所まで乗せてもらって、現地で進行を他のメンバーにゆだねて帰宅.ベッドに潜り込み、熟睡.
昼近くに休日当番医の整形で受診、軽く90分待たされレントゲンを撮って痛み止め注射と湿布、痛み止めとありきたりの処方.

翌五日、連休ツーリング三日目、もうベッドから出る事もできず電話で会長殿に引き渡して終日寝てしまう.

翌六日、連休ツーリングが延長で四日目に.

早朝に家内がSUVでこれに参加するため出かけた.
もう何がどうなっているのかわからない.
でも良い天気だ.
楽しいだろうな.

昼に総合病院にて受診、整形の医師はレントゲンの後で幅の広い包帯できっちりテーピングをしてくれた.
実はあまりの痛さに入院すら覚悟していたのだが、これで様子を見るようにと.
帰宅後に冷凍室の中で程よくくの字に凍った保冷剤で冷却.

夜まで寝たが痛みは変わらず.
これはあすの仕事は無理だろう.
包帯で固定されてからずいぶん楽になった.
でも体重がかかると激痛で立っていられない.
どうなってしまうんだろう.

この日のためにリアタイヤを新調したのに.
ボディも固形ワックスで輝いているのに.
CFとSDカードのちょっといいヤツを新調したのに.
ロードスターは1ミリも動いていないしカメラのメモリは一日目の画像のみ.

何もできず寝て過ごした連休でした.



7日朝、ようやく改善の兆候.
起きて自力で移動する事ができるまでに.
ひとまず峠を越えたようです.
















Posted at 2018/05/07 19:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12345
6 789 101112
1314 1516171819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation