• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

だからおわんじゃなくてミラーなんだって

おわん作ってるのだろうか?などと錯覚しないでがんばろう.





海底に沈んでいる大戦中の軍艦の様に錆びたベース.
取り外す為に欠ける覚悟で研いだノミの先端を使った.
刃物はまた研げばいい.





そもそもこの成形形状に問題がある.
ベースの周辺がくぼんでおり雨や洗車でここにドーナツ状にたっぷり水が溜まる.
この水はクルマが停止している限り流れ出ず、面積が小さいので蒸発しない.
内部のボルトとスプリング類が錆びないはずがない.



まずおわんのクビのマイクロおわん状のパーツを取り外す.
ヒートガンで暖めるとゴム系接着剤は緩んで簡単に外れる.
このパーツは磨くと美しく輝くがアルミではなくスチールにメッキされたもの.



錆びるのでメッキを剥がさないように.
組み付け時にはガラス繊維を挟もうかと思ったり.



水が溜まるくぼみにレジンを流し込む.
ミラー内に入った水は内部を濡らしたあと、溜まる事なくミラーとベゼルのスキマに広がって出るはず.





盛り過ぎるとベースの金物の方に溜まるので程々に.



代替スプリングが到着、ケーエス産業株式会社の#4065、数種ある素材から鉄を選択.
全く同一ではないが使用できるはず.



ミラー面のクッションは市販の発泡ウレタンで作り直そう.



塗装から上がってきたベース、硬く美しい塗装.



仕上がりに満足.

ユーノスロードスターの美しいリアビューミラーは後にその他メーカーのクルマにも採用されたが、私にはやはり違和感があった.それほどにこのミラーは紛れもなくユーノスロードスターのデザインの一つなのだ.
このミラーもテールライトと同様、インダストリアルデザインとして高く評価されるべき美が込められたパーツ.
他の車種に似合うはずがないと思う.
もっとも採用された理由は美しさではなくそのコストなのだろうが.



小豆色の入院中に施工予定の工事、大幅に遅れながらもいよいよ足場の設置完了.
Posted at 2018/07/27 22:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2018年07月22日 イイね!

暑くてもクールに



毎日全く暑くて身体がおかしくなる.
とて、クルマで移動中はエアコンが効いて快適だ.
眩しい陽射しの猛暑の中を自分の空間だけを快適に保って移動するのは良からぬ感情を満たすものがある.

うだる暑さの中、信号機のない横断歩道で自転車の老人を発見.
この猛暑でもお年寄りは自転車に乗るのだ.
それしか移動手段がないのだろうし、いまどうしても行かねばならぬ大切な用があるのだ.
若い自分が涼しいクルマで、おおむね右足のつま先だけの力でスイスイ走っている事が申し訳なくなる.

後続車はいないが対向車は切れる様子がない.
横断歩道前に停車、これで対向車も老人に気が付くはず.

もちろん、これには危険も伴う事は充分承知している.
わかっているつもりだ.

日焼けした健康そうな顔に満面のしわを寄せて嬉しそうに自分を発見した私に会釈をし、そのクルマを止める事がどれほども悪い事でもあるように、ああ、やはり一刻も早く横断しようと早足で渡りはじめてしまった.

「あぶない」

思わず車内で声を上げてしまった.
対向車線の白い業務バンが止まる気配なく接近してきたのだ.
ドライバーはすんでのところで気が付き、無事停止して事無きを得たのだが.

老人は元気に自転車をこいで無事走っていった.

営業マンがスマホでも見ていたら大事だっただろう.



最近気が付いた事.

信号待ちで停止線や前のクルマから異常に離れて停車しているクルマが気になる.
自車の前方停止位置の見当もつかないのか、または何らかの意思表示としてそう停車しているのか?

ちょっと観察していると彼らのどれだけかは「一刻も早く停車してしまいたくて」停止すべき位置に達するはるか以前に「止まってしまう」ようだ.

その目的は「一刻も早くスマホを握って、画面を見て、他方の手で操作したい」だった.
彼らは停止するのを待たずすかさずスマホを取り出して操作に没入している.
スマホのために一瞬でも早く停止したい、だから停止線や先行車に達する前にさっさと停まってしまいたいのだ.
その手が握る大切なものはスマホなんかではないし、そこにはどうせたわいのない事柄しかないだろうに.

感知式信号機で待っていた時、後続のミニバンが突然角のタイヤショップに入って行った.
店に用があるはずがない、やはり駐車場を通り抜けて通りに出ようとしている.
人の品性のない行いなんかどうでもいい.
無駄に気が付き、クソ暑いのにイラつくだけだ.

どんなクルマに乗っていても品のない人は卑しい運転をする.
運転に興味がない人は他車の迷惑など考える事もない.
私はそれらの人格に敬意を払う事は決してない.
そんなもの自分には関係のない事だ.
気にしても余計クソ暑くなるだけである.

猛暑だからこそ歩行者や自転車に配慮できるクールなドライバーになりたいものだと思っている.





Posted at 2018/07/23 00:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2018年07月20日 イイね!

ミラーの内部パーツ



腐食のひどいスプリングとワッシャ.
三日ほどサンポール浸けに.



2年前はあまり直視しなかったスプリング、きちんとサビを落とすとこれはもう使えないまでに腐食、変形してしまっている.



これはダメだ.





酸に浸けると本当の腐食面が現れる.
メタルシートを打ち抜いてきれいにメッキされたワッシャがこうなる.



幅広のフランジナット(テールランプを固定している特殊ナット)がワッシャの径とぴったり同じなので今度はワッシャなしで組もう.

自分の新車由来のミラー、外部オリジナルシャストホワイトのままのシェルは「夫婦茶わん」になって片方は遠方に、片方はサインを頂いて自宅にある.
その内部パーツがあるはずだ.

と思っていた.



出てきたのはこれだけ、片方分.
この白い半球パーツは素性のしれぬ謎のNA6のもの.
片方分の極上パーツセットの代わりにこのどうでもいい汚れた白いものが箱に入っていた.

10年以上も経ってからそれは大切な小豆色に使うべき貴重なパーツの片方だったと悔やんでも仕方ない.

くだらないおせっかいなどやくものではない.
オークションで安いミラーを買ってやった方がどんなに良かったか.

先へ進む.

ミラー枠の接着に使ったのは創建のクリヤーボンドS、合成ゴム系溶剤形接着剤.
透明、弾力があり再分解も可能と思って2年前に使った.
今回の分解では接着が杏子で少してこずったが井上工業のコーキングへラは最高の仕事をしてくれた.
食うかい?
食べないよー!
シェルにもベゼルにも一切の傷を付ける事なくじんわりしっかり引きはがしてくれた.

このヘラ、人間関係にも使ってもきっと良い仕事するわ.



その後接着剤をアイカ工業RT84と歯ブラシで除去.
「トルエン、キシレン、ホームアルデヒド等、厚生労働省指定13物質を使用していません。低臭かつ、拭き取った後の下地の変色や白化が少なく、ゴム糊をきれいに除去できます。 」
シェルに残った方の接着剤はゴムの塊でこするとぽろぽろ取れた.



ベースは塗装工場にメラ焼発注するのでデルタサンダーで塗装を落とす.
純正ミラーがボロく見えるのはシェルのツヤ引けと共にクビがボロボロになってしまうから.
そう、アレと同じですわ.
ここがピリッとすると後方確認するたびに嬉しくなるもの.
汚れた塗装面に黒染ぶっかけても二年も持たなかったです.
シェルとベースのカバーもクリア上乗せするのだ.





三万ほどで買えるなら新品買ったほうが良かったんじゃないでしょうか?







Posted at 2018/07/20 21:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2018年07月15日 イイね!

ミラーその後

今回ミラーのシェル再塗装(クリアのみ)とブラケットのメラ焼のため分解.



片方は良好だったが



片方は腐食.
無事だった方はミラー内部のスプリングにたっぷりグリスを塗ったほう.
錆びた方はグリスを塗ってなかった.
ミラーの四角いベースとスプリングは鉄、ボルトとワッシャ、ナットはステンレスを使ったため.
ステンレスは「カジリ」やすく、サビが起きた方のボルトは固着してねじ切ってしまった.
何をしているのかわからない.

今度はスチールのボルトを使う予定、さらに何らかの防錆処置をした方が良さそう.
ボルトは周り止めの加工がなくても使えるが、ミラーをセットした後は固さの調整が不可.
非常に程度の良い純正のセットは使わず温存する予定.

電位差腐食と言えば屋外の袖看板で、ブラケットをステンレスでカバーしてあるものを見る事があるが、中の構造体がアンカーを含むボルト全てまでステンレスで作られていなければ内部がひどく腐食している場合がある.
その危険な状態が腐食しないステンレスのカバー覆われて見えない.実に危険だ.

さて、
ミラーの枠を外す方法はいろいろあるけれど井上工業のコーキングへラを差し込んで一周するのが確実.マイナスドライバーでこじると確実に凹むと思う.将来再分解するなら接着は程々に、とはいえ枠が外れるとミラーも落ちる事を念頭に.

ミラーはアッセイでしかパーツが出ないので、この辺りの機能パーツを復刻してくれるとありがたいのですけどね.以前そのセットを発売してたショップがあったはず.
Posted at 2018/07/15 23:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2018年07月15日 イイね!

フロントバンパー

フロントバンパーの交換を検討中.
上部のうねりとフェンダーとの取り合い部の変形が気になる事、ペイントのクリアが一部はくりしており、再塗装しても他の部分に波及しないか心配.





21年分の汚れ.ざっと見たところ修復はなさそう.



エアーガイドを固定している特殊形状ボルト、最近復刻されて入手可能に.
ボルトが錆びてあまりに固くボディ側が変形したがな.



エアーガイド自体は割れ、変形なしだが白化した部分があるので交換予定.
ひところ廃盤だったパーツだが今は入手可能のようだ.



トウイングフック.オリジナルの塗装は薄いのでメラ焼予定.ブラケットのエッジを軽く丸めてペイントが切れないようにする予定.



洗剤と流水でじゃぶじゃぶ洗ってスッキリ.
コアサポートを塗るか思案中.
ソリッドカラーならこの辺りがトロリと塗られていると気持ち良いところ.
塗るとしてもオリジナルにこだわってクリアーは塗らない.



パーツを一部欠損していても本当に美しい姿.



ボディショップで作業するのでガレージの引き出しのツールをそのまま持ち出せるように箱を作った.
ついでなのでトレイも新しく作り直し.
帰ったらトレイをガレージの引き出しに仕舞えばよく快適.
トレイは一目でツールの欠損が発見できるので管理がラク.

Posted at 2018/07/15 01:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 67
891011121314
1516171819 2021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation