• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

トップを下ろす

トップの下ろしかたを娘にレクチャー.

1,トップロックをリリース(シリーズ2なのでバイザーを下ろしてから)
2,トランクからリアウインドウ保護マットを取り出して装着
リアスクリーンに砂ホコリがあっても拭きとらずそのままマットをかければ良い
(マットのホコリは後日エアで飛ばせる)
3,リアスクリーンのジッパーを空けてスクリーンを下ろしシワを伸ばす
4,トップを下ろす



トップを下ろす事は簡単なのだが、クォーター部分にシワが付かないように注意している.
べつに何を参考にしているわけではなく、26年前にロードスターを手にして以来ずっとこの手順でトップを下ろしている.
単にトップリンクが下がりきる時に一度シワを伸ばす手順を挟んでいるだけ.



同じ事を車体反対側に移動して再度行う事にしている.

「ほろなんかおーぷんにしたいときにがばっとあければいい」

という主義の人には行ったり来たりして何をやってるんだと思われます.

このような事に手間をかければかけるほど愛着が沸きます.
愛着とは、愛情です.こだわりです.非生産的で効率が悪く無駄な事です.
そんなものを排除して便利になったのが今のクルマです.

それの対局にある無駄の極みがスポーツカーでしょう.
Posted at 2020/05/24 18:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2020年05月23日 イイね!

トップを洗う



庭の小豆色を洗った.
というか、トップを水洗いしたかった.



よく撥水しているがはやがて雨がしみるようになる.



シャンプーを使い、水をたっぷりかけて気持ち良く洗い流した.



使ったのはオートグリム・ソフトトップ・クリーナー.
説明書きにはボトルの半分をたっぷりトップに吹きつけ、汚れがひどい場合は一晩ラップするとある.これは本格的なケアに使うものでふだんの洗車に使うものではない.

ないが、適当にスプレーして撫でるとわずかにタオルが黒くなった.
たっぷり水ですすいでおしまいとした.



リアスクリーン周辺の水の溜まりかた.
レインレールがいかに大切なパーツかわかる.



ベルトラインモールのリップを起すのがロビンズ式.
純正幌では中に落としてある.



リップを起した状態でリテーナーを締めるように書いてある.
このリップの収まりによってはレインレールに干渉して水が車体側に流れ込む事もありそうだ.起して装着するのが間違いなさそうではある.



そのままボディの洗車、固形ワックスを.



普段は小まめなブラッシングが良いと思います。



所要で少しドライブ、手を入れたいところがなくはないが機関絶好調、車内はこれ以上ない状態、ゴージャスな香りで至福.
ただ、娘が日常的に乗るレベルではなくなってしまったのはどうなのか?
と思わなくもないが.

Posted at 2020/05/23 14:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2020年05月19日 イイね!

黒ガラス

時々思う事だが、今日は特に周囲を走るクルマのガラスがことごとく真っ黒だった.
前を走るクルマのリアガラスが(リアサイドもだが)本当に黒く、前のクルマのブレーキランプが確認できないほどだ.

このような車たちは抜き去るか、他のクルマに間に入ってもらうのが良い.

しかしこのようなクルマが実に多い。SUVでもミニバンでも軽ワゴンでも、どれもこれもガラスが真っ黒だ.今ではリアにモニタカメラが装着されているから夜間にバックする際にガラスなんか真っ黒で構わないのだろう.

恐らくは他人の目が車内に向けられるのがイヤなのだろうが、良い天気にドライブしても外が暗く見えるのは後席に乗る人はどうなんだろう?
代車としてガラスが真っ黒なクルマを運転した事があるが、バックミラーを見た瞬間運転なんかやめたくなった.

ロードスターに乗ると周囲の視線を感じる事がある.
誰もうらやましいと思う事はないだろうが、見られて困る事は何もない.
後ろを向けば黒くするガラスさえない.
黒いガラスの人たちには理解できないし、興味もないだろう.

そもそもその人たちの概念ではスポーツカーなんか、もうクルマですらないのだろう、と思う.
クルマとは、今ではそういうものなのだ.
Posted at 2020/05/19 22:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2020年05月17日 イイね!

ガレージで過ごす



雨なのでガレージで、溜まっていた片づけやらを.



タイヤドレッシングが切れたので買わないと、と思ったら買い置きがあった.
一本消費するには数年かかる、だから予備を買った事も忘れてしまう.
ワックス買って置いておいたらあっという間に10年経ってたように.



映画でも観て、ガレージで過ごすのは良いもの.



パーツケースを新しくする事にした.
今使っているものも10年以上前に買ったもの.
100円のケースは様々な仕切りの物が揃っていて、良くできていている.
これまでの自由に仕切りを差し込めるケースは実際に使うと仕切りが抜けてかえって使いにくい.一見自由に見えるものが不自由な事は良くあること.



古いケースがどんどんカラになり、半分ほどの新しいケースにスッキリ収まった.



「あの夏で待ってる」何度も観たくなり、観れば必ず感動の涙が溢れる.
来年は軽井沢に行く事になるので、楽しみだ.



ガレージの棚の中もいつの間にか何年も経って、使わないものもそのままだから、きちんと整理しないと.



他にもしないといけない作業がいろいろあって忙しい.





自分ではない誰かが、自分のロードスターとしてこのステアリングを操作する事を想像できようか?

その日はまだ来ないだろうが.



ロードスターはなにでできている?

初めは鉄とゴムと樹脂とガラスでできていた.

最後はオーナーの汚れた指の力が練り込められて輝きを放つ命になる.



要らなくなったケースが山積み.
これらは仕事場で使う事に.



今日はお掃除はお休み.



友達とこの場所を訪れた時は気さくなおじいさんが出迎えてくれた.
思い出が美化されるとおりに美しく描かれている.



陽の光を浴びて疾走する自分のロードスターのリムの輝きを見てみたい.
ホイルとは言わないマイケル式を真似よう.



トランクリッドが滑らかに開かないロードスターに出会う事が多いです.
というか、このロードスターと同等に滑らかに開くロードスターは稀です.
小豆色でさえPhoenixのトランクの滑らかさに及びません.

ヒンジ、トーションバーの支点に注油するとやがて滑らかに開くようになります.
(すぐには効果が現れません)
今では複雑なリンクとダンパーが使われているので「キィー」という音がする事など無いのですね.



S660がマイナーチェンジで大きく印象が変わりました.
Aピラーがブラックからボディと同色に塗られるようになったのです.
個人的にAピラーのブラックアウトより、とても好きです.



アメリカ製と英国製、4千円以上と千円台の価格差、どんな使い心地か楽しみです.
今度ゆっくり味わってみたいと思います.


Posted at 2020/05/17 18:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年05月16日 イイね!

純正ワイパーブレードの謎

最近ナショジオの「カーSOS」ばかり観ている.
そして必ず泣く.
クルマが人にとってどれほどの存在か、それを社会が認知する事が「クルマの文化」なのだ.だから様々な専門的ショップ(ビンテージの電気系だけのショップとか)が成り立つし、その業界も成熟しきっている.

戦後の成長期には人々はマイカーを夢みて努力し、今では車自体が違うものになってしまった.バブル期の80年代に魅力的なクルマが多く思ってしまう事は、それが日本のクルマが文化になる芽生えだったのかも知れない.

さて、ワイパーだ.



旧品番からの後継品が到着.
例によって運転席、助手席で品番が違う.



旧品と全く何ら違うところは無し、NWBの刻印も同じ.形状も完全に同じ.







番号は違うがワイパーはどう見ても同じ.
強いて言うならブレードは左右で反りかたが違う.
運転席側のものが反っている.
これが品番の違いなのだとしたらある意味すごい.

小豆色の純正ブレード

2017年にお掃除してた



アームの方にわずかなサビが、老眼では見えなかった.
こいつも26年物.



モデルカーを見る時、真っ先にワイパーに目が行く.
1/24ではプラのワイパーのパーツはどうしてもずぶとく、エッチングで表現されたものもしょせん2次元のパーツなのでどちらも違和感がある.
私は伸ばしランナーで組み立てる事にしていた.
とくにクラシックな車種ではワイパーがきゃしゃでウインドウスクリーンに斜めで止まったままで、とても良く目立つ.
動かすとまるでオモチャのようにぎこちなく往復するのが良い.
ウインドウスクリーンが低い英国製スポーツカーの三連ワイパーなどがせっせと往復する様は実に愛らしい.

しかしポルシェ911だけは全く別で、眠気が吹っ飛ぶゲシュタポの様なワイパーの動きを見てビックリ仰天した事がある.思わずごめんなさいと謝ったほどだ.

また、少し前のメルセデスのワイパーは拭きながら連続的に支点を移動させるという複雑な構造で、ワイパーにさえ容赦ない技術を注ぐ事に驚く.
前回お会いした時にはメルセデスオーナーのおっさんは無論それを知っていて、ひと盛り上がりしたものだ.

そして誰もが考えた事があるように、ウインドウスクリーン上部にスライドレールを備えて平行移動するワイパーを持ったクルマもあった.生産国も車種も忘れてしまったが.



次にこのストラップを外すのはいつだろう.
走らずに時間ばかりがどんどん過ぎてゆく.
いつでも乗れるから、乗らずにここにあるだけで満足なのだ、とも言えるが.





Posted at 2020/05/16 22:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34567 8 9
10 1112131415 16
1718 19202122 23
24 25 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation