• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年08月20日 イイね!

夏の夜、風に晒されて星明かり

夏の夜、ロードスターを走らせるのは素敵だ.
星を見上げて風にさらされて走るのは、とても好きだ.

抑えたエンジンの音も、控えめな排気音も、
軽やかに置き去りにして気持ち良い曲を揃えて聞こう.



20年ほど、正確には18年くらいだろうか?当時iPodを買って、それを使うために家内のMac(PowerMacG4グラファイトのデュアルCPU)に必死に馴れようとしていた.
この頃はDLといっても本当にメジャーなものしかなく、やがてiTunesのUSアカウントを取得して米国サイトがオールディーズの宝庫であることに歓喜する.

初めはブッカーT&The M.G.s、このMGはたぶんあのMGではないと思う.
この曲で夜のドライブがはじまるとワクワクしてたまらない.



これは当時CDも見つからず米iTunesでDLした曲.
自分が好きな曲を米のサイトからDLするなんて、世の中も変わったと思ったもの.



コニー・スティーブンスは当時米iTunesにもなくアマゾンにもなく、現地の友人に頼んで入手したCDを日本に送ってもらった.こんなもの今ならいくらでもアマゾンで買えると思う.
海を越えて送られたそのCDはどう見ても個人が「焼いた」もので、トラックもズレて再生されるこっぴどいものだった.



トミー・エドワーズは米iTunesでさっくり買えた.
日iTunesでは宇多田ヒカルなどJPOP全盛でこんな隅っこまで手が回らなかったのだろう.「隅っこ」にこそ本質があるのだが.



昔はSONYはデジタル音源を独自のサイト、要するにiTunesのソニー版だがそれで提供していた.70年代に世界を席巻したウォークマンの牙城がくずれるのをガンとして認めないのだと思った.ソニーレーベルのミュージシャンの曲がiTunesでDLできないとか、せめぎ合っていたもの.老人たちはそれを押し通せると思っていたのだろうか?
きっと自分が退社するまでの間だけ現状維持できれば良かったのだろう.



夜にユーノスを並の速度でのんびり走らせてこの曲を聴くと必ず幸せな気持ちになる.



5-60年前のアメリカは本当に豊かで良質な文化がブルームしていた.
もうそんな時代は絶体来ないことを、誰もが知っている.
それを知ってしまっても、俺はもう少し生きていくし、
夏の夜は古い曲を聴きながら年を重ねたユーノスロードスターでそろそろ走る.

贅沢ではないが素敵なことではないか.
Posted at 2020/08/20 23:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月20日 イイね!

TikTok



【おねがい】

ニト朗がフォローさせて頂いている方でこのTikTokをご使用中の方はご連絡、またはニト朗をブロックしてください.
ニト朗をフォローしてくださっている方でこのTikTokをご使用中の方はフォローを解除してください.



このロゴが気になってしょうがない.
この色ズレは色収差だ.
こんなに収差が出るレンズは使い物にならない、というか壊れている.
見るたびに生理的に嫌悪感に襲われる.
具体的には吐き気がして平衡感覚がなくなって体が傾ぐ.

トランプ大統領が使うなと命じたSNS、俺はこれの何が面白いかわからない.
幼児をあやすとケラケラ笑うが、あれが大人に起きているのだろうと思っている.

中国の監視カメラと顔認証による個人特定の技術は卓越しているのそうだ.
何でも強く望めば上達する、の原理だ.

tiktokを通じて共産党が得たいものは個人情報がひも付けられた自国の国民を含む全世界の人民の顔画像データだ.
これで世界のどこにいても特定の(共産党が嫌う)個人の存在が特定できる.
それに落とし込むために幼児が笑うような仕掛けを作り出した.

下らないバカな躍りを見て笑っている日本人がテレビで紹介されていた.

この国はもうおしまいだと思う.
というか、人類はもう終わりなのかも知れない.

猛暑でフル稼働するエアコンの電源はいまや原始的な火力発電に逆戻りしている.
なによりその猛暑の原因こそ地球温暖化で、せっかくそれに効果的な全国の原子力発電を「無知な原始人が自然現象を神の力と錯覚するごとく」否定した無知なエセ文化人どものせいだ.

「自分は無知だ、政権に騙されている、搾取されている」

そのコンプレックスが人類を終わらせるのだろう.

どう考えても人類はもう終わりに近い.
Posted at 2020/08/20 18:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2020年08月19日 イイね!

トウイング・フック取付



Phoenix新車由来のフック、角を軽く面取りしてから金属塗装業者さんでメラ焼してもらった.
片側で3個使用するボルトは純正新品、リアとフロントはボルト品番が違う.



これからはこのフックのお世話になることも多々あるだろうと.
新車時に既にキズがついていたが(当たり前)今は無傷、半ツヤの美しい(新品より上等に)状態.

フラッシュを使うとエアコンのコンデンサーの代わりに違うものがあるとバレる.



右は何を取り外すことなく装着できボルトもしっかり締まった.



左はそんなわけに行かず、少々時間がかかったが.



むかし、この部分にオフセットのナンバーホルダーを取り付けるステーが流行った.
あれはヒット商品でしたね.
トウイング・フックが口からはみ出た八重歯の様だが、それはそれでひとつのお約束だ(意味不明)



ストロボにオレンジのフィルタを取り付けるとガレージの光源の色温度に近づく.
もっと早く使うべきだった.



ホイルをお掃除した際にキャリパーとローターを再塗装した.
と言っても、綿棒に塗料をつけてクルクル回して塗ると汚れた(塗装が必要な)部分にだけ塗れるし、ぼかしもできる.
ローターも洗剤で落ちない汚れが溜まったりわずかに錆びたりしていたので綿棒で.
キャリパーはホルツの耐熱ステンレス色(これが地味でとても良い)ローターはタダの耐熱シルバー.



紫色のパッドはステージ製、オオミチさんのおすすめだった.たいへん満足しています.
ちなみに小豆色にもこのパッドを、とオオミチさんに申したのですが「いや、絶体に純正です」とこのパッドは勧められませんでした.
そういうところが信頼できるのです.





もうね、あっという間に秋ですよ.
少しずつ吸気温が下がって、この仕掛けが喜ぶのです.
まだ錆びてはいないが、これも長らく磨いていない.



写真を撮るだけでも楽しく、今日も作業はなし.



まだまだ丁寧に磨かなくては.
それは楽しいことだし、いやされる事.

いったん違和感を感じ始めるとプラグコードが派手すぎ.
派手な色で主張するのはやめたい.
Posted at 2020/08/19 21:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年08月19日 イイね!

お掃除とは何だ?

先日の続き.
グリム金でスキマの汚れを.



液を塗布し汚れを溶かすブラシと、汚れを溶かした液を払いとるブラシを用意.
先にお掃除タオルでざっくり拭きとる.



この部分の汚れとか.



これまで何度もお掃除をしてコーキングの凸面の塗料が剥げてしまっている.
エンジンを下ろしてとっぷり塗るとキレイだろうな.



こういう汚れはかえって一度もお掃除したことないクルマの方がキレイになるのではないか?
お掃除を繰り返すからコーキングの塗料がことごとく剥げてしまっている.
26年前の自分にグリム金を見せてこの方法を教えたかった.



とはいえこんな部分がキレイでも汚くてもオーナーのロードスターへの思いは変わらない.
キレイなロードスターはエライ、汚いロードスターは恥ずかしい、なんて考えを持ったらおしまいだ.
正義こそ絶体と信じて弱者をいじめるのと同じだ.



俺は若い人が安く手に入れたロードスターを大事に乗っている様子が好きだ.
本当は新車のロードスターが良いのだろうが、安く手に入れられるNAロードスターの楽しみは多い.
それはお掃除なんかではない.



言い換えるなら、自分のクルマだからお掃除に興味があるのだ.
誰も他人のロードスターをお掃除する気になんかならないし、自分のロードスターを他人にお掃除してもらう気はもっとないだろう.



26年経って落ちない汚れが多いね.
塗った部分も多いね.
でもこのロードスターもいつか走らせるオーナーがいなくなり、売り飛ばされるか九十九湾にでもうち沈めるか、それまでの命だ.
それまで、せっせと磨いたり、それを見ていやされたり、陽の光を打ち返して疾走するなんてことを時々、最近はさらに少なく、これからもっと少なくなって、
そうして終わるのだ.
俺とこのロードスターの一対一の関係だ.
どちらにも次の人生なんかない.
それでいい.

そして若い小豆色は違う、そうではない.



それでもそれまではお掃除をするし、磨きもする.
オーナーが健在ならこのロードスターは輝いているはず.



もう何の写真かわからない.

客観的な価値を持たせることと、人生の私的な価値が高まることは反比例する.
いずれにしろ、お掃除はその価値を高めるだろう.

どうせまた汚れるものをお掃除する事こそ、生きて営んでいることなんだと思う.


Posted at 2020/08/19 00:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2020年08月18日 イイね!

オートグリム・メタル・ポリッシュ



要するに、小豆色に注いだエネルギーの大部分は本来このロードスターに与えられるべきものだった.
ほとんど3年以上のそれが、スカッと抜けていたのだと改めて感じる.



文句を言わず(いや、そうでもないか)寝ていたのだろう.



ふと思い立ってマグポリではなくグリムのメタルポリッシュを使いはじめた.
ヘアワックスの空き缶に少量小分けすると物凄く使いやすい.
使う時は適量を指先で、正確に使用量をコントロールできる.
ペーストを付け過ぎるといつまでもフィニッシュできない.



ラジエターの平面部を磨いたところ.
ネルではなくペーパーウエスを使ってみた.



結局ウエスが金色になってフィニッシュできれば何で磨いても変わらない気がする.
グリムはマグポリでこの状態にするより格段に早くフィニッシュに至る.



ガレージに風呂の腰かけなんか置くのは絶対にイヤなのでカメラケースで代用.
ハンドル部が出ているので尻が痛い、出っ張りがないキヤノンのものに取り換えよう.
どうせカメラケースなんかめったに持ち出さないのだから、尻を乗せられても毎日使ってもらえばケースも喜ぶだろう.



デルタのネル面.
デルタでもペーパーウエスを折ったものを使えた.
どんな磨き剤でもどんな布を使っても金色に輝くフィニッシュまで磨けば違わないような気がする.



クランクプーリーは面倒だけど取り外して磨くのがよい.
平面はデルタで、穴側面はドレメルと青棒で.
回転バフにマグポリ等のペーストを付けると目が詰まってすぐ使えなくなる.
青棒を付け過ぎてもおなじだけど.

このパーツの恐ろしい軽さを知ってしまうとエアコンパワステを駆動する純正のゴムを挟んだ二重カップリングのプーリーの重さには驚く.
あの重さが張り付いて、さらにポンプとコンプレッサーの抵抗がクランクシャフトの回転をスポイルしていると思うと、持たない事の贅沢さが軽やかにうれしい.



側面の磨きがイマイチだった.
老眼鏡付けていなかったからだな.



タービンから降りるパイプ、目立つ部分だがあっという間に汚れてくすむ.
これはメタポリと紙ウエスの手磨きだが仕事が早く良い仕上がり.

マグポリは磨いた後でも残る保護剤が優秀なのだと思う.
だから研磨がすごく遅い.
メタポリは保護剤なんか入っていないんじゃないかと思う.
どうせ保護剤なんか要らないのだ.



カムカバーも外して磨くと良いのだろうが、、
要はいかに小まめに磨くかなんじゃないだろうか?
「ヒマさえあれば磨いている」
結局これに優るケア(愛情)はないと思う.



ケーブルのホルダーも汚れていた.
まったく、恥ずかしいほど汚れていた.
ビスはステンレスのものに取り換えている.



この眺めもずいぶん長い.
ケーブルを純正に戻そうかな?
考えてみればプラグコードでほんの少しの性能アップ、は美学じゃない.



長くお休み中の三人組も軽く磨いてやった.
ナイトロのソレノイドだけはラベルが紙なので磨き汚れを移さぬように注意する.
フューエルソレノイドにくっついているのはフューエルフィルター.
使用時間が短いが交換した方が良いかも知れない.
Posted at 2020/08/18 12:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9 101112 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation