• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

リアデッキ・フックプレートとアンテナベースのお掃除

昨日今日とガレージのBGVは「プリンセス・プリンシパル」
なかなかハードコアで重い設定、劇伴が梶浦由記、これBGVとしても最高.
何度も手が止まってしまうが、それも楽しい時間の過ごし方.



この作品は劇場公開で続編が6本制作されるのだが、中華肺炎の影響で4月の上映が延期に.
梶浦由記劇伴といえば15日から「Fate/stay night [H/F] III」の公開がはじまっているわけだが、地元の映画館に押しかけた若い人たちの長い入場行列のツイートを見るととても劇場に出向く気にはならず.



実はニト朗は肺に持病を抱えた高齢者である.
ご覧になる方はエンドクレジットをしっかり見てね!見てね!

さて、

盆休の4日は家庭の用をのぞきガレージで過ごした.
思いついたところを片っ端から掃除した.

デッキフック・プレートをしっかりお掃除するのは久しぶり.



ステンレスビスを外し、ナイロンのワッシャの汚れを除去.
汚れにはショウシャインでも良いし、グリム金ならもっといい.



プレートの段差を綿棒で.
ステンレスビスなので車体側が電位差腐食.



このビスは⊕3、これを良く使う⊕2のドライバーで回さないこと.
そういうこだわりを持たなくても「ねじわまわる」が.
そんな人に限ってステンレスビスを上手くナメるもの.
そしてそんな人はそれをさらしても気にならないもの.
だからそれでいいのだろう.

ナイロンハケを使って十字穴の中をキレイに、
この中が汚いのだ.
それがイヤなのだ.



トランクリッドに近い方には水抜きの穴がある.
そんな工夫に気が付く事もお掃除の楽しさでしょう?



左がお掃除したビス、右がこれからお掃除する方.
一目でわかるこの違いを許さないロードスターにしつける作業.
しかし気が付く人はおらず、自己満足と思えば思え、の孤高の世界.
自分を追い込むお掃除がたのしい.



キズも目立つがビスもプレートも26年使ったオリジナル.
あと何年経っても美しく.
とはいえ15年まで持つ必要はない.



アンテナベースもしっかりお掃除.
ゴムのパッキンはグリム緑、樹脂のステムと真ちゅう黒クロームメッキ仕上げのキャップはショウシャインで.
ここが光っているNAは少ないと思う.



ドレメルに綿棒で真ちゅうの穴の中部分を磨く.
綿棒はふわりとした太いものが最適.



真ちゅうはたちまち曇る.
古い建具や家具の金物が真ちゅうなのは、メイドさんが毎日磨いてピカピカにするものなのだ.ご主人様はそれが汚れているとメイドさんにお仕置きをしても良いのだ.
このロードスターのアンテナベースのチラ見えする真ちゅうが曇っていてもご主人様は自分をお仕置きするしかない.





わざわざ太い綿棒を買ってきて穴の中をバイブ、じゃなくてドレメルを使ってピカピカに磨いたけどほとんど判別できない.

しかし美しい.
B=たまらない美しさである.



離れていてもしっかり目立つ?
ここが汚いままではダメだ.
金色に光らせる事を意図して真ちゅうで造られているのだと思う.
ああ、絶体そうに違いない.



お掃除は果てしなく続く、、、続く、、、続く.
Posted at 2020/08/16 20:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2020年08月16日 イイね!

サイドマーカーのお掃除

しばらくお掃除していないサイドマーカー.
前回いつお掃除したか覚えていない.



まぁ、自動車屋さんでも大切なボディの鉄板と樹脂パーツのスキマから「小さなマイナスドライバー」を突っ込んで手の感触でグリグリ押すんですよ.
自分のロードスターが大切ならその習慣は捨てるべき.
井上工業のナイロン製コーキングへラ、まさにこれに優るものはない.



それほど汚れていなかった.



小豆色にも装着したNC限定車用マーカー.
N123-51-120A ¥4,505(税込み)



パッキンを取り外してグリム緑で、本体はお好きなもので.



クロームなので汚れが完全に落とせて新品のよう.
調べると使用期間は14年.
そんなに長いのかと驚いてしまう.
とてもそうは見えない.



パッキンをセットする際は爪の部分に注意.



サイドマーカーは古くなるとレンズが曇りベースも白っぽくなって目立つもの.
手前は何かで手に入れた程度の悪いもの、右はPhoenixオリジナルのもの.

このサイドマーカーはAZ-1やいすずビークロスにも使われていた.
ご存知の通りロードスターではNCまで引き継がれたパーツ.
車体のサイドにこの正円のこのパーツがあることで逆にスピード感が出るのだ.
デザインの上でのシンコペーションの様なものである.



裏を見るとNA8シリーズ1.5までは爪がステンレスの別パーツ、その後爪はベースと同モールドに変更になったようだ.
この変更も「シリーズ2コストダウン」のひとつなのだろう.

一度も外していないマーカーの裏はとても汚れています.



サイドマーカーがキレイだとロードスターがピリッとします.



前後バンパーのマーカーもお掃除.





ここが汚れている.



ビスは磨いたことがあるのだが安いものなので新品に.
ちょうど8本入ったものが150円.



ビスの外は磨けても十字穴の中までは難しい(不可能とは言わないが).
150円で前後4ヶ所のビス8本が新品になるなら交換しない手はない.



バンパーの穴の中をキレイにして新品ビスで取付.
ビスがキレイだとビシッと引き締まります.
そういう印象を積み重ねたロードスターの姿から「何か」がにじみ出ます.

写真を見てレンズにまだ少しワックスカスが残っている事に気が付いたり.
毛先が細い歯ブラシとショウシャイン(灯油でも可)でキレイになります.

キレイなマーカー類はロードスターを若々しく見せます.
Posted at 2020/08/16 00:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お掃除 | 日記
2020年08月15日 イイね!

ステンレス・フューエルリッドの磨き

フューエルリッドとシェルがいつの間にかキズだらけになっている.
高速等のセルフではないスタンドなどで付いてしまったのか、あるいはそれ以外の何かか?



とてもじゃないが手で磨けるものではないのでドレメルにフェルトバフと青棒.
磨いた部分は曇るがキズは取れる.



リッドを取り外しシェルの枠を磨く.
キズに直交する方向にバフを当ててゆく.
曇りはデルタとマグポリで仕上げる.



リッドも同様にドレメルでキズを、デルタで曇りを取って仕上げる.
手磨きのように線キズが残らないし、何と言ってもラクだ.
強いて言うならデルタの作動音がうるさいのが欠点.



シェルの中は、またの機会に.
(そう言い残して5年も10年も経つのである)



このリッドは2005年に廃業した米ブレインストーム製、2008年に現地の友人に頼んで手に入れてもらった.BS社を退社したスタッフ(退社時に何個か持ち出したらしい)を見つけだして入手してくれたのだそうだ.



ロードスターには純正ではないパーツをいくつか装着しているが、どれもがじぶんなりに吟味して気に入ったものばかりだ.



キズが取れてスッキリした.
次に磨くのは何年後だろう.


Posted at 2020/08/15 00:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2020年08月14日 イイね!

エクストラ・グロス・プロテクション(グリム金)の応用



前回のブログに書いたようにこのケミカルは溶剤が強いので油性の汚れが簡単に落ちます.この性質は特定の細かな部分のお掃除に適しています.



トランクリッドの裏です.
コーキングのスキマが汚れています.
金缶+歯ブラシで軽く落ちるところですがグリム金でもいけます.



100円のナイロンハケに液を付けて掃除して、お掃除タオルでぬぐいます.
乾かしてしまうと除去しにくくなるので、乾く前にすぐ拭きとってしまいます.



キレイになりました.
この形状の部分は多いので時間がある時じっくりやるとよいです.



トランクリッド開口車体側です.コーキングの隅が汚れが溜まるところです.
濃色車では気にならないかもですが.



ハイマウント・ストップライトのハーネスの固定爪のスキマ.
ハーネスを外すと汚れが溜まっています.



ハーネスはバンパートリム・ジェルでお掃除.
屈曲部に亀裂がありましたのでビニルテープで補修します.
テープはスキマができないよう、できるだけ丁寧に巻きましょう.



リッド裏面はついでにグリム金で仕上げます.
トップを下ろして走行するとリッドの裏=トランクルームも外気が入って汚れます.
うっすら黒い汚れがグリム金でスッキリ除去でき、美しいツヤになります.



リッドのヒンジ、トーションバーのリンクなども油性の汚れはグリム金+ナイロンハケで落ちます.
お掃除したことがない、というロードスターならしっかり汚れているものですよ.



ボンネット裏もお掃除ポイントは多いです.



液が汚れているのがわかります.
グリム金がそれだけ汚れを溶かした訳です.
乾かさないですぐに拭きとります.



穴の中も金+ナイロンハケで.
ハケをもう一本用意して拭きとり用にしてもよいです.



下地が柔らかいコーキングのキワは塗装が弱く、塗りも薄く、研磨系のケミカルは使いたくないところです.溶剤は強いですが塗装面には安全なのでグリム金は適しています.





ボディ側もテールライトもグリム金でいけます.
26年経ったテールライトとしてはなかなかキレイな方です.
お掃除の積み重ねでつや消しの樹脂部は光沢が出ています.



文字のキワに入り込んだワックスカス等もグリム金が得意なところです.
ハケが優し過ぎるなら歯ブラシで.
歯ブラシは「毛先が細い」ものが最適です.
このために自分が使う歯ブラシも何年も前から全て同じものを使っています.



ライトの文字刻印に白いものが溜まっているのが我慢できない性格です.



今日はボディのお掃除にグリム赤、グリム金、シュアラスターを使いました.
シュアラスターはさすがにこれまでのワックスより拭きとりが滑らかで光沢も美しく文句なく満足です.
グリム金は乾かし過ぎるとこすらないと落ちないのでタイミングがキモです.



部位によりますがボンネットはグリム赤を使った後でグリム金にしました.
滑らかで鋭い光沢面を撫でるのは快感以外の何物でもありません.



ボディサイドは下部はグリム金→シュアラスター、上部はグリム赤→シュアラスターです.
ミラーを外すととても作業しやすいです.
拭きとりは掌に感じる抵抗に集中して拭き残しがないように.
空気をたくさん含むお掃除タオルで第一拭きとり、密着面の大きいシュアラスター鏡面仕上げネルで仕上げます.
ネルの滑りにムラがあるならもう一度ワックスを塗って拭きとると均一な滑りになります.

ボディを撫でる作業は楽しくてしかたありません.
もったいなくて一気に仕上げたくないほどです.
Posted at 2020/08/14 15:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2020年08月13日 イイね!

求む「ニーレックス・ベンチレーター」

以前ニーレックスさんより発売されていたベンチレーター吹き出し口、現在では入手不能となっています。

ニーレックスさんの倉庫にももう見当たらないようです。

もしお持ちの中古品を売っても良い方、またはお知り合いがおいででしたらメッセージにてご一報頂けましたら金額をご相談の上で買い取らせて頂きたいのですが。

必要個数は2個です。
4個セットに限るという条件でも結構です。

この場を借りて皆様の情報をお待ちしています。



Posted at 2020/08/13 19:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 限定公開 | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9 101112 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation