• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

ポリッシュドリムと黒いタイヤ

alt

ホイルを磨くのは辛い.
かがんだ姿勢で足腰が痛い.
デルタが通ったアルミ面を注視し、両手のデルタに全神経を注いで常に角度と向きに注意して撫でる作業.

alt

マグポリを使って磨きはじめ、磨き終わりには何も残っていない状態がベスト.
その最後を導くために全ての過程があると言うと良いだろうか.

alt

磨き上がった面を確認しながらデルタのアタッチメントを交換しながら磨く.
上手く仕上げるコツはペーストの量とネルの面のコントロール.
アルミがキレイに光るとネルも負けじと光っている.

alt

このホイルとの出会いが、このロードスターを決定づけたと言って良いのだろう.
自分が頑なにノーマルにこだわる部分は多いのだけど、これはノーマルのロードスターよりほんの少しだけ速い.
誇示というとイヤミだが、ちょっとノーマルではない雰囲気が漂うくらいが控えめで良いと思う.

alt

どんな作業もそうなんだけど、仕上がりの美しさが全ての苦労を忘れさせてくれる.
言い換えるなら、苦労の記憶を持たない輝きは自分をいやさない.
とはいえ、自分で出来ないレベルはプロに頼むのが正解だと思う.
その対価を仕事をして働いて払うのは、それも正しい癒しなのだ.

alt

先日から使いはじめたタイヤコーティング.
グリムのタイヤドレッシングはゴムの自然なツヤが見事だが、こちらは実に異質な仕上がりだ.異質と言うのは自分が知るタイヤケミカル、要するにシリコンをあれやこれや工夫したものに過ぎないのだが、それとは大きく異なるというポジティブな意味で.

alt

本来は状態の良くない(白く茶色く汚れた)タイヤに使うと効果的なのかも知れないが、ギラギラしたツヤでもゴムの自然なツヤでもない、不思議な印象に仕上がる.
外部保管、雨天使用車だとその持ちのよさに驚く.
シリコンを塗りたくったようなべとつきがなく砂ホコリが付着しにくく雨で流れにくい.使ってみて本当に驚いた.

alt

このタイヤのサイドウォールは全体が梨子地なのでギラギラすることはない.
時間をおいてから拭きして余分な油分を除去すると良いと書いてある.

alt

「タイヤが黒くないと速そうに見えない」
星野一義さんの著書によると愛車チェリークーペの鉄ホイルはつや消し黒のスプレーで塗り、タイヤのサイドウォールは靴墨を塗っていたそうだ.それだけで全然速く見えたらしい.
そうでなくても速い人が乗っているのだから速いのだが.
大胆にもリアよりも幅広のフロントタイヤ(当時珍しいFFだったから)を履いたチェリークーペだ.

alt

ホイルが磨かれていればタイヤの白ボケが目立つ.
タイヤが黒ければホイルの磨きボケが目立つ.
互いが相手の美しさを求め、不完全さを否定し合う関係が、リムとタイヤ.
その突き詰めた関係が磨きっ放しポリッシュリムと白ボケをいっさい許さぬ黒いタイヤなのだと思う.
極限まで美しさを競い合い、それが調和したリムとタイヤこそが、路面を蹴ってクルマを走らせるから美しいのだ.

alt

だからトレッド溝が汚れていてはダメ(イヤ)なのだ.

alt

ところで、今日はリアタイヤ前のラブライブロゴを剥がした.
2013/5月に貼ったものだ.
7年以上経ったとはまた驚き.
ならば、これからの7年もまた、あっという間に過ぎるのだろうか?

alt

このロードスターのピッチ塗装は全部オリジナルのままです.
この部分はワックスよりグリムのエクストラグロスプロテクション(金)を使って拭くとタール様の汚れなら融解して除去できます.
布が茶色くなればタールが溶けた証拠.



この様にきゃしゃで粋なドアオープナーはこれっきりなのでしょう.
個人的にどうしても今風のドアハンドル、しっかり握って引いて開けるかたちが苦手.
ハンドルとドアのくぼみの間に爪で傷つけないように指を入れるのがイヤ.
ハンドル握って開くまで腕全体の力で引っ張るのがイヤ.
自分のその力でドアが勢い良く開くのがイヤ.
開いたドアから複数の指を抜くのがイヤ.

「貴様、くそメンドウクサイ文句ばかり言って、今のクルマ乗るなよ」

でもね、そうでもないクルマもあるのよ.
S660とか.

ユーノスのオープナーを指一本でコツンと開いてから、
優しく丁寧にドアを開けて乗り込む.
ロードスターに乗る喜びとワクワクはそこからはじまっている.

次期ロードスターがそんなこだわりを持って生れたら、人生最後のクルマに選ぶのもありかも知れない.
(でもそれはないと思う)
Posted at 2020/08/13 19:27:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2020年08月10日 イイね!

研磨せずに溶かして除去すべき汚れ



夏らしい暑い日だった.
明日の仕事の準備やらメンドウクサイ事やらうまくいかなかった事の後始末をして数千円損して終わった.
そんな日もあるさ.



リアタイヤの太いグルーブにタイヤドレッシングを.
タイヤのトレッド溝が白く汚れているとピリッとしない.
というか、トレッド面にケミカルを使ったら、ダメ、絶体!



このリアは新しいがフロントは今年交換しようと思う.
フロントリアは同一タイヤで同サイズ(195/50).



リアだけを太くする「ファッション」はFR車ならではだが、安易にすべきではないと思う.
スタイルは格好良いけどね、、、以下省略.



ホイル裏面はエクストラグロスプロテクションを使う.
このケミカルの溶剤は強く汚れを溶かすので、一見キレイに見える裏面でも拭くとどんどん黒く汚れを溶かしてくれる.
青い着色の酸化皮膜面の汚れは研磨できないから溶かして落とす.



インサイドのサイドウォールにもしっかりタイヤドレッシングを.





いやされる眺め.
装着すると見えない.
ロシア産の鍛造アルミは広島で加工された.



オートグリムのバンパーケアはあらゆる樹脂面に使用できるが、サイドシルの下部のブラック塗装面にも最適.
樹脂塗装の面も樹脂面なのである.
つや消し部分なので研磨できないからこそ汚れを溶かすバンパーケアを.
油分とペーストが分離するので使いにくいケミカルだが広口のビンに入れると混ぜるも取り出すも快適.



この部分がまったく汚れていないロードスターは気持ち良くいやされる.
タイヤ、ホイル、タイヤハウス、サイドシルが清潔に美しくなったらいよいよボディのお掃除だ.
Posted at 2020/08/10 21:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートグリム | 日記
2020年08月09日 イイね!

ガレージにて



脚の具合もなんとか悪化せず治りそう.
片方が悪いと無意識に反対により大きな負担をかけてしまうのだと思う.
今日こそ出来なかった作業を.



ガレージの電動シャッターのリモコンが数年前にひとつ壊れ、もう一つも安電池の液漏れでダメになった.
コストコで買ったデュラセルの乾電池も液漏れした.
やはりパナソニックでなければダメだ.
家電品で付属リモコン用にパナソニックの電池が付属していれば、
本体も良い品質に間違いない.
家内はいつも百均で電池を買ってくるが、大切な物に入れては絶体ダメだ.



製品の取付は簡単で、安価にガレージのシャッターのリモコンが復活した.
実に在り難い.作動距離(感度)も充分だった.
これでPhoenix用、小豆色用と予備の3個のリモコンがある.



前回使ったオートグリムのホイルプロテクタがとても悪印象で、磨き直すことに.
あれはこのようなホイルに使う製品ではない.
これまで何度、キレイに磨いたアルミ面を保護しようとケミカルを使い、
その度に磨き上げたアルミ面に優る物はないとの結論をイヤと言うほど噛みしめたことか.



小まめに磨くのがイヤならいっそパウダーコート、
さもなくば生の磨き面を晒すに優るものはない.



面倒ではあるがデルタで磨く.
往復線キズがつかず深い光沢が得られる.
布はネルを使うけれど、何でもいい気がする.
デルタの振動で遊ばないことが条件.
ペーパータオル程度ではボロボロになってデルタの樹脂がアルミに当るのでダメだ.



この状態でデルタを優しく当てながらゆっくりホイルを回して磨くと均一な磨きになる.
お風呂の腰かけの様な物があると脚がラクだと痛感.

エンジンをかけて滑らかな良い音を聴いたり、シートに座って音楽を再生して良い音を聴いたり、作業の終了を気にしないで過ごした.
こんな時間は久しぶり、自分を取り戻すような気がした.



ふと思い立ってiPod classicを修理依頼することにした.
今では小型のHDDが入手困難でSSDを使うのが一般的らしい.
160Gが256Gになるので助かる.

これが壊れたのが2012年の8月、現在の2台目はもう8年になる.
驚いた.
まだ数年くらいかと思っていた.
これから8年経ったら、ニト朗は今のF1である.



たいへん良質なロゴデザインだ.
これから今夜の決勝が楽しみ.

8年後、ニト朗とロードスターはどうなっているだろう?
Posted at 2020/08/09 21:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年08月01日 イイね!

【エンロドルフィン】【セロドニン】その他ロードスター脳内分泌物質

【エンロドルフィン】

ロードスターに感覚を刺激されると、実際にはエンロドルフィンというホルモン物質が脳内に分泌され人間は多幸感を得る.
このエンロドルフィンはモルヒネのなんと6倍もの鎮痛作用があるらしい.

 ロードスターを触る、なで回す、なめ回す.

 ロードスターの音、ドア、ボンネットの閉まるパコン、エンジンのゴゴゴ、ブーンを聞く.

 ロードスターの幌の匂い、車内の、シートの、カーペットの、エンジンルームの、排気の、その他の部位のにおいをかぐ.

 ロードスターを見る、斜めから見る、下から見る、ネチネチ見る.

 ロードスターをドライブするときの、全ての感覚.

それらの事が全てエンロドルフィンの分泌を促進する.

そう言えば私の師匠である「ガ487」は局部麻酔の手術を受ける際にロードスターの細部を子細に思い浮かべて気を紛らわせたと言っていた.

alt

NCの端正で淑やかな美しさ.
やはり初期型のデザインが秀逸だ.
確かに初代は素晴らしいが、それを継承している.

【ロドーパミン】

ロドーパミンもロードスターをきっかけとして分泌される脳内物質である.

 ロードスターがピカピカになる姿を想像してボディを磨く

 アルミパーツがピカピカになる姿を想像してアルミを磨く

 ロードスターが元気になる様子を想像してエンジンを整備する

 美しくなったロードスターのシートを想像して痛い貼り替え作業をする

これらの苦痛を伴う作業を遂行させる力となるのがロドーパミンである.
しかしロドーパミンの過剰な分泌は中毒化する危険性があり、

 アルミを見ると磨かずにいられない

 ロードスターを見ると磨かずにいられない

 ロードスターの車体下に潜り込まずにいられない

など社会生活に深刻な影響を与える事例もある.

後述するがこの「ロドーパミン」から

「ロドレナリン」



「乗るロドレナリン」

が生成される.

alt

光芒をまとう初代の美しい姿、ああ、永遠に見続けていたい.

【セロドニン】

ロドーパミンの暴走をコントロールする作用がある物質.
ロードスターのトップを下ろし日光を浴びて走行すると分泌される.
某有名カーケア製品にはこの「セロドニン」が配合されており、ロードスター・エンスージアストが過度のロドーパミンでお掃除中毒、磨き中毒で廃人になることを抑える効果が実証されている.
また洗車、お磨き、ワックス掛けのようなリズミカルな有酸素運動でも分泌が促進される.

alt

ロビンズの本革ドア内張、現在では受注していない.
ボードの供給の問題だろう.
トム俣野氏のロードスターに装着されているのはこの製品のグレイのもの.

【ロドレナリン】と【乗るロドレナリン】

これらは脳内物質ではなく生成されたホルモン物質であり、「ロドレナリン」は

 ロードスターに乗りたい

 ロードスターにワクワクする

 ロードスターを磨きたい

などの行動を促す作用がある.

また、その目的を達成する、つまり、
 
 ロードスターを乗り回したり
 
 ロードスターをなで回したり
 
 ロードスターをなめ回したり

して顔がニタニタ笑ってしまうのが「乗るロドレナリン」が分泌された作用である.

これら脳内物質とその生成物の作用によりヒトは、

「ロードスターで幸せになる」

つまりそう言う事なのだ.

Posted at 2020/08/01 16:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風紀委員レポート | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9 101112 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation