• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

ナルディ・クラシック・ウッド・1983



好みとしてはウッドなのだが、ブラックレザー+ブラックスポークのストイックな雰囲気はとても好きです.

パワーアシストがない手応えは、常に気を抜くことを許さない緊張感があります.
コーナーに入るとタイヤの反力をダイレクトに感じます.
時に腕力が押さえきれぬほど.

ステアリングの軽さはロード・インフォメーションの量に直結します.
タイヤの反力とドライバーが握るステアリングが直結していますから.
その先端にあるステアリングホイールはできるだけ軽く、イナーシャが少ない方がインフォメーションが豊かです.
(イナーシャ=慣性モーメント、外周が軽いほど良い)
白線を踏むとその厚みを感じ取れる事があります.

パワーアシスト機構はその間に存在しアイソレートしますから、路面からの多くを吸収し、普通乗用車の場合はむしろその方が「安定感がある」「どっしりしている」と好まれます.
パワーアシストがあるとステアリングのイナーシャ自体が問題視されないでしょう.



さて、そろそろこいつを仕上げなくては.

1983年式のナルディ・クラシック・ウッド.
何度も重ね塗りされ、クリアーに着色したのでオリジナルのタンではなくマホガニーになりました.

2009年に新品購入したもう一本もマホガニーに上塗りして今は小豆色のものに.



レザーステアリングも傷んだ表皮を貼り替えすることは可能、ナカマエ製作さんに依頼すれば新品のレザーの愉悦の手触りを楽しめる.

ウッドステアリングはもっと簡単にリフレッシュでき、普通の人間なら生涯買い替える必要はない.
スポークは磨くごとに美しくなる.
だれもこれが37年使われたステアリングと思うまい.



前回の塗装から磨いていないので、ゆるいユズや荒い部分がある.
ペーパーでサラサラ研いでポリッシュするとヌラヌラと滑らかになり、走行中に必要もないのに手を滑らせてウットリ楽しむことができる.

雨の週末に作業しようかな、と思っています.



このステアリングを装着して2-3年位の(若い頃)時に少し大きな事故を起して、スポークの付近に入ったクラック.
スピンしたまま後ろから激突したので引っ張る方向に強い力が入った.
そのトヨタのシートがぐにゃりと曲がっていた程の力が、まあ、かかった.
もちろんステアリングは何の変形もなくスポークもキレイな面を保っているのでこれは充分な強度がありますよ.

ユーノス純正のナルディ・クラシック・ウッドはスポークが反射を押さえるためつや消し黒にされ、リムは強度を上げるために一握り太くされました.
スポーク付け根の美しいカーブがウッドに埋もれてしまうほどにリムが太いのですが、私が過去に体験した強度テストによればオリジナルのこの太さでも全く大丈夫なのです.

半角の美しさ、黄金比のスポーク、全くこのステアリング以上に美しいものはないと思っています.

モト・リタの、あのクラシックな魅力はこれとは全く違うもので、比べるものじゃない.

Phoenixはとことん「英国式」を廃したテイストこそ身上なのです.
Posted at 2020/09/11 17:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年09月06日 イイね!

エアコン装着



どうしてこれまでエアコンを付けなかったのだろう?
「ガレージにエアコンなど贅沢だ」
という既成概念だ.

「俺は既成概念を打ち破るんだ」

中学生の時、若い教育実習生の女が自己紹介をしろというので、そう言った.

「あとで詳しく聞かせてください」

そう言われたが生意気な中学生が若い女に詳しく言って聞かせる機会は訪れなかった.

また下らないことを思いだした.



当たり前のように、愚かしく無駄に輸入した高価な火力発電の電力を使い、熱を交換して屋外に排出するシステムは正常に作動して、Phoenixが眠るガレージを人間が過ごすにも快適なほどに、涼しくしてくれる.

シートに着座すると涼しいそよ風が秋の高原をドライブしているかのようだ.
調子にのって音楽を聴いた.

生意気な中学生たちは3年後にきちんとプログレにハマり、俺はYESが大のひいきだった.

"Tales from topographic oceans"

イントロは日本の読経だ.今日気が付いた.

”What happened to this song we once knew so well"

これをユーノスの車内で聴くとは.

弁当代を貯めてこの二枚組LPを買った高校生は歌詞を全部ノートに写していた.
まさに写経だ.今日思いだして笑った.



ニッタ先生やTOKIOおっさんも愛用のバッテリーチャージャー.
電気を消費すると自動で充電を始め、満たされると止まる.
これで何時間も車内でオーディオを楽しんでいます.

バッテリーの事はあまり気にしていません.
CAOSを3-4年ごとに5千円払って新品にするのも気持ちよし.
小さいながら蓄電容量は純正より大きいし.
何より本来オリジナルを供給していたパナソニック製であることにこだわりが.
高価な純正サイズのものはもうパナソニック製ではないので.

もう、気持ち良くて眠ってしまいそう.
Posted at 2020/09/06 18:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2020年09月02日 イイね!

純正プラグコード





暑い中、純正プラグコードが届いた.
我家の宅配ボックスに運送便の皆さんも馴れてきたので、最近は再配達の無駄がない.



コードを縛るパーツがあるのだ.



こういうものを捨てられない性質.



当たり前だが純正だからシリンダーの番号が振ってある.
番号を見てセットする人は皆無だと思うが.



正しいセット方があるのだろうが、見栄えの良い向きにセットした.



カムカバーに比べてプラグコードが地味で良い.
ほとんどの人は昔のコードを好むだろうが.



「エンジンルームの要所にブルーがアクセントになっていてカッコイイ」
  (おえ〜っ)



よし、これで良い.



この眺めが最後だ.



装着する前にグリム緑で拭いた.



Posted at 2020/09/02 23:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「まいにち心を込めて「米の味で勝負」的なタミヤ1/24ユーノスロードスターの製作にはげんでいます。」
何シテル?   09/14 02:54
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1 2345
678910 11 12
1314 15161718 19
20 21 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation