• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

軽井沢2020〜シングルモルトのロードスター〜



自分を助けてくれた人たちと自分の頑張りで無事参加することができた軽井沢ミーティング2020.
大変な今年は変則的な次期の開催となったが、帰ってきて思いだすのは楽しい思い出ばかり.



非公式前夜祭ではとても盛り上がり、その中でもお友達が持参したシングルモルトウイスキーが大変美味しく、ついついグラス(備え付け湯飲み)が重なる.



今はとにかく何か一本シングルモルトを楽しみたく、お値頃なものを買ってきて飲んでいます.

翌日は寒いけれどよく晴れた軽井沢、ある種のロードスターの心臓にはとても良い気温です.ロードスターもオーナーも楽しそう.



ああ、軽井沢ミーティングだ.
とにもかくにも、私たちはできる限りの備えをして此処に集まったのだ.



ミーティングでは友人とNCばかり見ていた.
NCって、いっさい角がないんですよ.
ほ乳類のように.
まるで産道を通って生れたような.
もちろんNA、NBも同様.

ロードスターの各モデルはブレンドウイスキーですね.
NA6、8、シリーズ2、各種限定車など、それぞれが絶妙のブレンドで味わいを出している.

それに飽き足らずオーナーの哲学、美学、理念が信念のように貫かれているシングルモルトのような個性的なロードスターもまた、楽しいものです.

ロードスターの海の中をふらふらしながら一日過ごして、たっぷりミーティングの余韻をお土産に帰りました.



手前みそながら助手席で目にするものがキレイで気持ち良い.



新品ダッシュのしっとりしたツヤが気持ち良い、と思うのは25年以上使ったダッシュを知っているからでしょうけど.



大気の成分が違うからか空の色が北陸とは違う.



中牟田デザイナーが強くこだわったボンネットの美しいライン.
歴代ロードスターのなかでも尖っていないボンネットを持つのはNCだけ.
このモデルはブラックベゼルのヘッドライトの精悍なこと.
それでいて表情豊かな愛らしいNC.

NCのヘッドライトの高さが素晴らしい.
ほおずりしたくなるほど、とても好きです.



Posted at 2020/10/28 01:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2020年10月24日 イイね!

今年のステッカーの赤は

今年の参加ステッカーの文字の色、ソウルレッドに間違いないですね.
見た瞬間、あの色とわかりました.
良く再現できていると思います.

Posted at 2020/10/24 00:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2020年10月23日 イイね!

Hunger is the best sauce.「空腹は最上の調味料である」

私事だがこのところ忙しく、働いて作業を進めれば完結するのではなく、泥沼のように問題が湧いて出てくる状況にウンザリしていた.
状況に対応すれば良いのだが、状況はすなわち問題のある人物そのものであり、そういうことには馴れているはずなのだがいい加減イヤになってきた.

とは言え、切り離して自分の仕事を正確に行う事に徹しよう.
自分一人で考えて能力を尽して鮮やかに製作し見事にインストールされた現場を見てまたうぬぼれる.
1つしかない正解の中心を打ち抜いた感があり、満足した.
とても疲れたが仕事は自分のために行うことだと改めて思う.

早めに終了して片づけていると陽が差してきた.
明日ミーティングへ気持ち良く向かうため面倒な仕事を残さずに終わらせた.
気持ち良い疲労感だ.

かなり前だが、「軽井沢ミーティングに参加するためにひと月以上前から残業を重ねてきた、そしてついに参加できます、とても嬉しい」という雑誌編集者の方がいた.
そのような参加者は多いと思う.
休みの日が必ず休めるひとは勝ち組だと思う.

いろんな人がいる.
そんな人たちが集まるのだ.
世界はとんでもないことになったが、それでも動いている.



これを取り付ける作業が残っていた.
小豆色レストアを始めた時は注文できなかったパーツ.

とても古い28/1.8レンズの取って出し、キレイな色.
ミーティングに携えるバッグにこの28と50と40の3本を入れた.



さぁ、しっかりドライブするのは久しぶり.
Posted at 2020/10/23 22:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2020年10月18日 イイね!

クォータートリムのトレード



小豆色と入れ替え.
すっかり寒くなってガレージのエアコンの暖房がありがたくなりました.



さて、思い掛けなく入手できた新品NA6クォータートリム左右.
これをPhoenixに取付け、取り外した新車由来のトリムを小豆色のハードトップ用トリムと交換.





新品です.
ありがたいです.





ブレースバー穴が開いていません.
これが欲しかったのです.



一度も差し込まれた事がないシートベルトアンカーの穴.
成型ではなく射出後に空けた穴のように見えます.



クォータートリムのクリップ、爪ではなくコーキングヘラの薄い先端で軽く起します.



シートベルトのガイド、コーキングへラの先をこのスキマに差し込んでヘラを進めると徐々に厚みが増すのでぽこっと浮きます.
安全にパーツを傷めず取り外せます.



パーツを外したらゴムをお掃除するとよいです.
だいたいここに砂が溜まっています.



ブレースバーのボルトの脱着は長いスピナーを使うとラクです.
シートレールなど固く締まったボルトも大体緩みます.
インパクトは簡単ですがボルトにキズが残る事があるので注意です.



このパッキンに水が滲みて内部の芯が錆びて爆裂しているロードスターも見かけます.これは絶版ですが汎用品で代用できるはず.ソフトトップにも使われているので今度探してみようと思っています.



交換完了、見えませんが.
あとはデッキフックのボルトを今度交換しよう.



暗がりですが新品クォータートリム、ついにブレースバー穴が消えた.



クリップは一つかみほどストックがあります.
パーツの箱から出してくるのが面倒なので今日はこのまま.
今度シートベルトアンカーのカバーを交換しよう.


Posted at 2020/10/18 23:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2020年10月11日 イイね!

シートベルト・アンカーホルダーの雑談

alt

先日友人のinaso君のコクピットを見てちょっと気になったこと.
ダメ、見ないで、恥ずかしいところ、、の部分ではなくて.

alt

自分のドライビングに合わせた運転席と助手席のシートの位置、角度がそろっていた.
聞くと「自分の位置に助手席を合わせている」のだそうだ.

人のクルマの助手席に乗るとシートとシートバックを後ろに下げてリラックスする人がいるが、俺はその習慣が好きではない.
彼の助手席に乗る人は決してそんな事をしないのだそうだ.
私もロードスターの助手席に乗る際は足が踏ん張れる位にシート位置を少し前に出した状態が好きですし、その方が疲れません.

クルマのモデルを作っていた頃はわざと左右のシートをずらして接着したりした.
そうするとなんとなくリアルに見える気がしたのですが.

助手席シートの位置角度にこだわるのはトップを下ろしたロードスターの姿が好きだからだろうと思う.
自分がそうであるから、きっとそうではないかと思う.

alt

普通はこの状態に収まっているシートベルトが多いと思う.
言い換えるなら、こうではないロードスターを見かけることは少ない.

alt

みなさんはご存知の通り使用していないシートベルトのアンカーはこの位置に納める事が取説に記されている.

alt

若いオーナーはこの穴が何の為か知らぬこともあるかも知れませんが、ここにアンカーを差し込むようになっています.

ただ、金属製のアンカーを上手に差し込まないと穴の周辺にキズが付きやすく、乗り降りのたびに助手席に乗る方が行うべきではないでしょう.

たるまずに収まっているシートベルトをわざわざ引きだして、低い位置にアンカーを収納する理由のひとつは、走行中にアンカーが内装部品に当って異音が発生するからでしょうが、もう一つ理由があるとするなら装着の容易性でしょう.

alt

普通は乗車した後で上体をひねってシートベルトを掴んで引きだします.
シートバックがいっぱいまで後退してあれば少しは容易なのですが、シートが前進しているとその分だけ多く体をひねる必要から装着しづらいと感じることがあります.

alt

通常この位置にあることが多いのですが.

alt

アンカー穴を利用するとシートベルトが伸びてこの状態となります.

alt

乗車すると普通は肩に手を回してベルトを探すと思いますが、その際もベルトが引き出されて斜め前方にあるので手が見つけやすいでしょう.

alt

運転席もこの位置にアンカーを挿しておくと乗車時にベルト装着がラクだと思います.あらかじめこの位置にアンカーがあることを知っているならよりスムーズでしょう.

ちなみにNA8以降はセンタートンネル側のシートベルトアンカー(挿す部分)がシートに合わせてスライドするようになりました.私は乗り降りの際に、いちいちシートを最後部まで下げるのでこの仕掛けはとても助かります.

alt

ちなみに私のロードスターのベルトのアンカーをぐいっとズラしても恥ずかしい部分はありませんでした.



さて、この部分、長年気になっていたところ.
二度とブレースバーを装着しない事、に決めることができました.
付け足す、ではなく、取り外すオプションはロードスターを選んだ時からの自分の好みです.

Posted at 2020/10/11 13:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
252627 28293031

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation