• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

ブレーキキャリパーのお掃除

重い腰を上げてキャリパーのお掃除を.



自分のロードスターでも使っているホルツのハイヒートペイント(ステンレス色)
キャリパーが目立つのが好きではないので自分好みです.



パッドを取り外して洗剤で洗います.
パッドグリスは完全に落とし切れないので程々でやめておきます.
片よりもなく平滑な摩耗面です.
パッドが摩耗した時にローターに触れて知らせるバネもステンレスなのでサンポール.



パッドのホルダーはステンレス製なのでサンポールと歯ブラシで、一気にキレイになります.



キャリパーのサポートは取り外せるので洗剤で洗ってから庭で塗装、ラバーのシールはきちんとマスキング.
パッドのホルダーをセット.





パッドのホルダーはホイルを装着していてもとても目立つ(主観です)ところ.
これが光っていないとピリッとしません.



ハブキャップは耐熱シルバーを指で塗り、スタッドボルトは黒染(好み)



バックプレートもハイヒートのステン色で.



ボルトも同色で.



キャリパーも塗って組み付け.
ローターは近い将来パッドと共に交換予定.





ああ、スッキリした.



パッドの戻しスプリングもステンレスなのでピカピカに磨いてセット.
キャリパーの窓からチラ見えして気持ちよし.



純正ショック.
ロールが多いとも思わないし、柔らかいとも思わない.
レースするわけでもないしこれがロードスター本来の乗り味が楽しい.
一日中でもドライブしていたい.



あなり汚れていないホイルでも水洗いが最適なのだが、今回はグラスターゾルをしっかり吹きつけて汚れを取り、その後グリムエクストラグロスプロテクションを.
それがやや茶色く汚れるのでグラスターゾルでは汚れを取り切れないのだろう.



ホイル裏のパウダーコートは汚れがひと拭きで取れて気持ちよし.

Posted at 2021/06/12 22:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2021年06月09日 イイね!

二人の軽井沢(いまニヤリとしたあなたへ)

alt

我家の「すっかり」動かないDATデッキ.
偉い方の1000番はすっかり隠居を決め込んで「もう俺はぜったい動かんぞ」

はい、そうですか.

alt

若い方の57番は「今後壊れても部品もないし面倒も見れません」と念押しされてSONYサービスに修理してもらったのが10年前.

これも先輩を見習って動かなくなりました.

いつセットしたのか覚えていませんが、カセットが入っています.
それをくわえ込んだまま、お不動さんになってしまいました.

ところが、深夜に目覚めてふと、ほんの思いつきで電源を入れてみたら、くわえたままのテープが走りレベルメータが踊りはじめました.
コレは何の気まぐれか、アンプの電源を入れて聴いてみると、、

サタディ・ウェイティングバー・アヴァンティのエアチェックでした.

テーマが「軽井沢」
亡くなったスタンの声が懐かしい.(※注1)
では、こ洒落た日常会話にこっそり耳を傾けてみましょうか.

と、片チャンネルだけサチっているような音声が気になり、意を決してイジェクト.
なんと、聞きなれた音で「ひょいっ」とトレイが開きました.

何本かあったはずのクリーニングテープのアクシアの物をセットしてヘッドクリーニングを試みます.

15秒程数えてイジェクト.

あー、開きません.

ダメです.

これっきり.

クリーングテープを加えたまま、何の操作も受け付けず.

表題を見てニヤリとした人、パトレーバーOVAを観た人ですね.
最近観た「恋は雨上がりのように」の店長

alt

が誰かに似てる気がしてたのですが、後藤隊長ですね.

alt

またいつか、気まぐれでテープが走り始めたら、誰かと一緒に聴いてみたいものです.
とびきりの日常会話を聞きながら、だれかと突っ込んだ日常会話を、、、

機動警察パトレイバーOVA12話「二人の軽井沢」

alt

しかしこの画像で

alt

この宣伝とは.
AI恐るべし.

alt

(※注1 これはニト朗の勘違い、スタン・マーロウ(グレゴリー・スター)は存命、亡くなったのは前バーテンダーのジェイク(ジェイク・コンセプション- 2017年12月4日)
Posted at 2021/06/09 19:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2021年06月06日 イイね!

甘い肌の誘惑



昔のCG誌で松任谷正隆さんがコラムを書いていたころ「ボンネットはクルマの顔だ」という言葉があった.
記憶が不鮮明だけど「クルマで最も目立つ部分はボンネットで、それがキレイだとクルマが美しく見える」ということだったと思う.

松任谷さんは鼻につくエンスージアストらしさを感じさせず、それよりももっと、平たく言えばいろんなクルマが好きで、そのクルマの何が人を惹きつけるのか、に興味を持っていたと思う.クルマと、クルマに関わるひとが大好きで、楽しくも切ない、多くの物語が紹介されていた.

松任谷さんは愛にあふれた人柄が巧みな文章から飛び出して、笑わされ、時にほろりとさせられる.その文章を読み進む時間はなににも代えがたい.
いまのJAF会報誌での連載はぜひ単行本化して欲しい.

さて、その「クルマの顔」だ.



先日購入した「オートグリム・ウルトラ・ディープ・シャイン」を使ってみました.

ウォッシャーノズル付近は
・ ノズルを取り外してポリッシュするか
・ 先にノズル付近にショウシャインをスプレーして仕上げておき、
  ワックスはそれを避けて後からかける.
が良いと思います.
最近はこのような部分はワックス前にショウシャインで仕上げています.

ワイパーは全く使っていなくても時々ラバープロテクタント等で拭くと茶色い汚れに驚きます.



製品は水性の様でポリッシングスポンジで磨くと乾いて粉がでます.
研磨材は極小のようです.「からむ」感触が強く、コレ一本で良いのか?の印象があり、コーティング効果があるとありますが仕上げにワックスを使う事にしました.



塗装面の保護効果はあるに越した事はないのですが「からむ」性質のケミカルを使ってボディをゴシゴシこするのは好みません.
やはり固形ワックスの優しい拭きとりと滑らかな手触りに優る快感はないと思います.



ウルトラディープシャインのあとワックスを2回かけて時間を置いて鏡面仕上げクロスで撫で上げます.
これ以上キレイになりません.

ボンネットのユズ肌はこんな荒さです.
ユーノスの新車はこれくらいです.



ベルトラインモール付近は拭きキズが付きやすいです.
うっかりキズです.



アンテナベースを外して磨く事にしました.
ここも汚れがたまり拭き傷が付き見苦しくなりやすいところ.



磨いた後はワックスで.
こんなに律義に塗る必要はありません.



アンテナベースやポストの中が相当に汚かったです.
もっぱらロッドに塗られている鉛粉だと思います.
ここはお掃除した事なかったか?

こんな汚れはCRC556的な物がよいです.
ラバーはラバープロテクタントで.



手入れのし甲斐があるところですね.



「塗った」リアクォーターと「塗っていない」ドア.
色調の違いはゼロではありませんが全く不満のないレベル.
ドアを塗らなかった理由はいつかのブログで述べた通り.



それぞれのパネルのユズ肌.
ここの社長が肌を揃える技を持つ事は知っていました.
個人的に見事だと思います.
もちろん特別料金なんかではありません.

純正オリジナルの肌を再現できています.





オーナメント、ナンバーホルダー、コンビランプなどもショウシャインで先に仕上げておき、ワックスが付着しないように.



ニト朗が「(注1)下乳(したちち)」と呼称する部位.
柔らかいクロスを逆手に持っていやらしく撫でさするのが大好きらしい.
しっかりとした塗膜の光沢が愉悦の撫で心地.



美しさにはっとする.
そのまま手を止めて眺めてしまいますね.



ミラーとベースもワックス前にショウシャインで.



サイドマーカーも同様.
本当に美しいパーツ.
この部分はオリジナル柚子肌



純正のホイル(オフセット)、車高、キャンバー、全てが美しい.



ウインドウスクリーンのワイパーの拭きキズ.
スクリーン交換を考えたけれど「これくらいなら自動車ガラス工場で磨けば良い」との友人のアドバイス

職人さんに診てもらい後日入庫する事に.



うっかりすると汚れ放題になる部分.
新車は絶体汚れていない部分.



ふと見ると美しさに見入ってしまう.
交換したダッシュボードのツヤのなさ、クラスターのプロテイン塗装があまり違和感がないほど.

クルマの肌、塗装面
その肌の隅々を撫でて、オーナーしか知らないヒミツを確認する.
それは密室の秘め事.
愛の営みとさえ言えるのではないか?

松任谷さんならどう答えてくれるだろうか?

(※注1 2005年ジュネーブモーターショーのロードスター新型発表会(NC)に招かれたKM氏の新型NCフロント画像を見たニト朗が「これこそロードスターの下乳である」と発言.)
Posted at 2021/06/06 16:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2021年06月05日 イイね!

タイミング・ベルト・ラベルの打刻

先日の車検の際に予定外だった追加整備のタイミングベルト交換.
交換時の距離を打刻する.



エンジンルームで目立つパーツ.
タイミング ベルト ラベル KLY1-12-209

ベルトは安い汎用品もあるがラベルは付属せず、
純正のタイミングベルトには付いてくると聞いたような.
もちろんラベル単体で買えます.



前回交換は「85519」らしい.
これは前前オーナーによる整備(オオミチさん以前)
ウォーターポンプ他ついでの物は一通り交換する事に.
カムカバー上のブランクラベルにボールペンで書いたのでしょう.



このためだけに買った刻印セット.
迷って4ミリに、でも3ミリの方が良かったです.



いちおう焼きも入っていました.



試しに打刻、少し大きい.ダサい.



打刻はいかに文字を揃えるか、これは個人の好みの問題.
その辺にあった替刃のケースをひっつき虫で固定する.



ラベルを上部をデスクにテープで固定、下部は打刻を揃えるためのケースを固定.
文字は最後のケタ(右から左へ)から打ってゆく.



「1」はとても軽い力で打つべき、数字によって打つ強さを加減するのが難しい.
二度打ったら必ず失敗すると思う.
新しいラベルを買えばいいんだけどね.



ラベルを剥がしたカムカバー、しつこい粘着剤をラッカーシンナーで除去します.
納得ゆくまで除去したら指で耐熱塗料をこすりつけて周囲と均一になるように仕上げます.



つい見とれてしまうお気に入りの美しい純正プラグコード.



はい、できました.



少し文字が大きいと思いますが、悪くありません.



私が次のタイミングベルトの交換をオーダーする事は、ないでしょう.



Posted at 2021/06/05 16:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2021年06月05日 イイね!

Adobe Lightroom 6 を使い続ける

家内のMacProでLightroomが開かなくなった.
正確にはいつの間にか起動時のパネルが”CC”になっており、Adobeへのログインが求められる.

いつCCにすり替わったのか?

ともかく忘れてしまったAdobeのパスワードをリセットして自分のアカウントにログインを試みた.「購入履歴」を確認するためだ.

しかしアカウントに購入履歴のリンクは見当たらない.

これは困った.

ヴァージョン6のDLに関して過去にブログに記した記憶があるが、それは2018年についに消えてしまったらしい.

新型のカメラには対応しなくても.やはり永久ライセンス盤を求める人はいまでも多いのだろうか?



なんだこの値段は!

調べてみるとCCのトライアル盤のパネルが表示されても、購入したライセンスでアクティベートするとちゃんと6として起動するらしい.
おそらく昨年、電源トラブルで全く同じモデルのMacProを購入してHDDを差し替えただけで使っているからAdobeが「3台目」の端末として起動を制限しているらしい.

本来の2台目はすでに起動しないからディアクティベートが不能だ.
この場合はAdobeのサポートに端末(Mac)の削除をしてもらうと解決するらしい.



バージョン6が突如クラッシュする報告もあるが、それだけユーザーが多いのだと思う.

私は;
もう新しい(新型の)DSLRは購入しない、
やはり毎月課金されるのは望まない、
Macを最新型にする予定もない(いつか2010-2012 MacProに更新したい)

以上の動機からいつまでも6を使い続けたい.

昨日できた事が今日もできればそれで良い.
それがいつまでも続くことを望んでいる.

「新しいiMacを買う」という米の友人は私の「iMac Early2008」を
”Ancient Mac"(太古のMac)
と言った.

「それを好きで使っているのか?それとも懐が寒いのかい?」

と同情されてしまった.

やはりある朝、突然起動しなくなる前に更新した方が良いかも知れない.
Posted at 2021/06/05 14:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EOS(フォト・機材・画像) | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
678 91011 12
1314 15161718 19
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation