• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2022年06月11日 イイね!

RCボディを作るモデラーとして



ちまちまと、毎日作業をすることが大切と.



リニューアルした近くの模型売り場が圧倒的な品揃えで、やはりムーブメントなのかなと.長期在庫として私に買われるのを待っていたニードルを購入.
既にノズル、テフロンパッキングを交換し、カップのフタも買ったので我が愛機エボリューションはオーバーホールを受けたに近い.

トリガの調子がほんの少し不安定だったのでエアバルブの固定ネジをわずかに調整、もうこの対処は完全に覚えた.文句なく絶好調だ.



開口部のトリムを予定していた黒ではなくシルバーとすることに.
ガイアのステンレスシルバー、これはエアブラシでしか塗れないのでマスキングを.フロントスクリーンのトリムも同様にマスクしてエアブラシ.
使うのはタミヤ製の0.2ミリノズルのもの.



本来はこのメーカーロゴがモールドされていたパーツ、今日では版権の問題で再生できず、金型を修整されてしまっています.
これをプラ板を切り出して再生しようとしています.



1970年代のスカルプチュア、それもヘラで成型したままの彫刻のようなドライバーフィギュアの塗装はずっと方法を模索していたのですが、なんとなく出来そうな方法を思いついたので.

とはいえ、まだ確証はないし細密な筆使いに依存しなくてはどうにもならない.上手に息を止めるのがコツなのだそうだが.



複雑な形状のマスキングにはダイソーの粘着タックがラク、まったく革命的な手法をYouTubeのモデラーさんから教わった.
人気YouTubeとかはとても見る気はしないのだけど、役に立つ情報を惜しみなく発信している人は少なくない.
チャンネル登録して少しでも収入として欲しいと思います.

粘着タックは使用前に良くこねて柔らかくすること、発熱して糸を引くようにならないと粘着力を発揮しません.
まさに何にでも使えるアイテムで、このグリルもデスクに粘着タックで固定して両手を使ってマスキングしています.



タミヤの古いラジコン車にはスチロールボディのものが多く、現在の再販製品でも同様、これだけ大きなボディを作るのはモデラーとして新しい挑戦でした.
試行錯誤や失敗はありますが、どうにかここまできました.
本来ラジコンを作るスキルにはモデラーとしてのものは必要とされません.
その世界に入ったことは、運命的なものだったのかも知れません.



いろいろな「初めての作業」を経て、道具を整え、方法を考え、実行して確信し、それが大きなボディに記憶のように積まれてやがていつか完成する.
それが自分の操縦で走る姿を見る為に費やした時間は、それなりのボリュームがあります.

たぶん、その時間の重みは美しく実るのだと思います.
これほどに自分自身を愛する方法はないでしょう.
Posted at 2022/06/12 00:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年06月09日 イイね!

アルミボディマウントの自作



RC関連ショップからグッズを購入した際に付いてきたメッセージシール.
全世界の人類の願い.
人類の敵が滅びて平和が訪れますよう.
それでも10年で復興はむりかもしれないですね.
街も、心も.



ボディが完成しないので外で走れないです.

今ごろ気が付いても遅いが武蔵ホルツのカー補修スプレーはプラに良くないらしい.なんとなく「イヤな」匂いがしてた.

単に溶剤が強くプラを溶かすだけなら構わないのだが、どうも下地のクレオスのサフェーサーと反応したような、いやな気がする.
2種の溶剤の組み合わせによってはいつまでも硬化せず、塗膜厚にわたり柔らかい状態から硬化しない場合がある.

いわゆる「追っかけ」も似た状態になるが、それなら1年ほど経てば硬化する.

マスキング作業でテープを剥がすと糊のあとに表面が荒れているのだ.
時間が経って定着すればいいのだけど、ちょっとどうなるかわからない.
最終的に大丈夫となるだろう手は打つ用意はしているが.



アルミ不等辺アングルを注文、材料は2Mだが使うのは5センチくらい.
あとは端材から見つけたアルミFB3x15ミリ少々.



右の木台の上のプラパーツをアルミで作っています.
仮組みをして定位置で瞬間で接着します.
アルミ材をビス結合するので圧倒的に強度が上がります.



仮組みの接着が効いているうちに穴を開けてタップ加工.
このサイズのパーツを単品で穴開けして組んでも絶対に穴が合いません.
片方の穴を大きくすればいいのですがそれでは精度と強度がでません.
この方法だとかなり力がかかってもびくともしません.

6ミリのスチールフランジビスで固定していますが色が合わないのでチタンビスに変更します.
アルミ同士の結合なのでアルミ(ジュラルミン)ビスは使いません.
ステンレスはかじるので買ったことがありません.
軽さ強さしなりとチタンに優る快感はありません.
上手くできた自作パーツには良いビスを奢りたいじゃないですか.



穴開けやタップ加工にはオリジナル(初代)の電ドラボールを使っています.
ハイスピードタイプはトルクがなくてダメ、新製品の「プラス」は便利そうですが3段階切り替えの速度をハイスピードにしないとオリジナルと同等のトルクがでません.
低速でトルクがあるオリジナルが最も良いです.



ハイできました.
作り方を考えた時点で完成したも同然.
特別なスキルがなくても確実に作れる方法を経験則で選んだら順に作業するだけです.あとはしっかり「見える」ことだけ.



RCは楽しい趣味です.
室内で作業しても、屋外で走らせても、知識と経験とアイデアとセンスが広いレンジで楽しめます.
モデラーから入ったのでボディに凝ってしまいます.
モータを選んで速さへの欲望を満たし
ダンパーのセッティングなど実車のようで楽しいし.

そんな時でも、一日に何度も何度も、遠くで戦争が起きていることが脳裏にこびりついています.あれらの国にも同じ趣味を楽しんでいた人たちがきっといただろうに.
Posted at 2022/06/09 18:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

肌の色



エボリューションのカップフタがヨドバシから送料無料で送られてきました.
律義にもドイツ製でした.



デスクトップに居続ける加藤です.
アクアマリン製のこのモデルはどうも足だけが色味が違い、腰から上の色味が不健康で違和感がありました.
思いきって塗装することにしました.



動画で紹介されていた手法、ダイソーの粘着タックでマスキングします.
適当に盛ってからヘラを使って水着に合わせてていねいに伸ばしてゆきます.
瞳のマスキングもとても簡単です.
肌の赤身に使うのはラッカー系なのでやり直しはできません.



タイヤのウェザリングペーストも使います.
これは良いものです.
オーバーコート的にクレオスのラスキウスを吹きます.
ラッカーだぞー.



全体の違和感はなくなりました.
フィギュア彩色の動画を配信している方がいるのですが、凄いです.
いまや筋肉色基本のベースから初めてホクロやそばかす、静脈を描いて皮膚色を重ねて深みを出していました.
一般的な人は「まるで生きているようでブキミ」と思うかも.

ガレージキットで圧巻のリアルな肌艶を表現。田川弘氏


動画配信者の方がリンクしていた日本の(世界の)第一人者の作品.
息をのむ美しさです.
極めた世界です.



少しマスキングが甘かったが、夏の終わりの雰囲気ということにしておこう.
腰から下は塗っていません.ホクロを何コか入れましたが.



以前はガレージキットは敷居が高いと思ったのですが、いつかチャレンジしてみたいと思い始めています.

小さな一歩を確実に毎日続けることで極めて行くんですね.
全ての趣味を捨てる覚悟が必要だと思います.
ワン・オブ・ホビーの気概では到底不可能でしょう.
Posted at 2022/06/05 05:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィギュア撮影 | 日記

プロフィール

「ずたぼろ令嬢が素晴らしい。こういうべたな作品で簡単に泣いてしまう自分のチョロさが愛らしい。」
何シテル?   09/14 15:18
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678 910 11
1213141516 1718
1920212223 24 25
2627 282930  

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation