2022年07月02日
今日は午後から先ずはコペンさんのエンジンオイル交換。
前回、途中で間違ってトリップBを消しちゃったため、
交換時期が判らなくなってしまったので
まぁ、大体平均すると4カ月に1度位のペースだったのかな?って考えて
前回の交換から大体4カ月経過の今日、交換する事にしたのですよね。
今回はメンドイ、オイルエレメントの交換の回でした(苦笑)。
今まで何度も言っていると思いますが、
あれ、絶対にリフトがないとやる気になれない作業だと思います(苦笑)。
リフトがあってもメンドイもん。
で、エンジンオイル交換が終わるとざっと各部点検。
こないだ自宅でアイドリング中に車外に出た時、
なんか排気の音が変かも?と思っていたので、
今回調べてみると、排気管が最後で2本に分岐した後の左側の管の上方で
見事に排気漏れしていました。
来年の2月に車検なので、
それまでに何とかリアマフラー交換をしようと思います。
220君に次いでコペンさんもだなんて、まぁ、2台で仲の宜しいこと(苦笑)。
それからフロントのタイヤが交換時期ですねぇ。
2年前の4月に4本交換しているのですが、
リアは全然大丈夫だけど、フロントが結構キテますな(苦笑)。
FFだから仕方ない部分もあるのでしょうが、
あれだけ違ってくるのはやっぱりへたっぴだからなのでしょうかねぇ(苦笑)。
結構山道で飛ばしてるしなァ。
とりあえず今回は2本交換の方向で考えていますが、
時期についてはリアバンパープロジェクト中に付き金欠なので(っていつもだけど…苦笑)、
どうしようかなぁという感じで御座います。
で、それが終ると今度はコペンさんと同時に行う事にしている、
ミラアヴィのエンジンオイル交換。
トリップを撮り忘れましたが、こちらは前回の交換から380キロ程だったようです(大笑)。
んで、こちらは9月に車検なのでそれを念頭に置いたチェックをしました。
とりあえず問題と思われたのはステアリングラックブーツ左の破れでありました。
これは部品を取り寄せて両側とも交換しちゃいます。
それと(車検には問題ないレベルだけど)エンジンオイル漏れ。
オイルエレメントブロックとエンジンブロックの間から
どうもオイル漏れ、、、というか滲みが発生している様子。
前回だったか、あぁ、この車もダイハツお得意?の
リアクランクシールからのオイル漏れ発生か、、、と思ったのですが、
今回覗いてそこからの滲みを発見した事で、
ひょっとするとここから回って来ているのかも?という淡い期待もしつつ、
そこのOリングを交換してみる事にしました。
コペンさんで問題になったマフラーはミラアヴィの方では
以前、ダイハツのお店で(!)、社外品のステンレスマフラーを売ってもらって交換しているので
全然問題なしで御座いました。
後は今回のチェックで気付いたわけじゃないんですが、
2014年に交換したハイマウントストップランプの4つの球の内の一つが
切れちゃっているのですよね。
切れてるのが一つでも車検で引っかかるそうなので、どうしようかなって所だったのですが、
もう、そんなにお金を掛ける車でもないので、
これは直前位にそれを内蔵しているウイングごと外して車検を通す事にしました。
車両の年式によっては義務付けされていたりするので、外してもダメなものもあるようですが、
うちのミラアヴィの頃はまだ義務付け期ではなかったらしいので
丸ごと外してしまえばとりあえず車検にはパス出来るらしいのですよね。
※らしいのですよね、、、というのは正確な表現ではなく、実は8年前の時はとりあえずそれで通してもらったのですよね。
わざわざ外すのがめんどいけどなぁ(苦笑)。
義務付け期でなくても付いていれば全て点かなきゃダメで、
車検の度にそれを外せばOKだなんて、ホント無駄な規制だと思います。
で、車検とは直接関係ないのですが、
あとはフロントのストラットのアッパーマウントが抜けているので
それを交換する予定です。
まだ日にちがあるので、それまでに他に問題が出ない保証はありませんが、
とりあえず、現状ではそれ等に加え、ブレーキオイル交換位をやってやればOKかなと思います。
ってなわけで、ミラアヴィのエンジンオイル交換が終わると、
一旦家に帰ってコペンさんに乗り換えて、ダイハツのお店に部品発注に行きました。
ツナギで行ったせいか、
またしても廻りのお客さんには提供されている飲み物のサービスがありませんでした(苦笑)。
顔には出しませんでしたけれども、ホント、この差別って、気分悪いんですけどねぇ。
んで、上記に予定している作業に必要な部品を発注。
ラックブーツ交換用に私が指定しなかったタイロッドエンドブーツも見積もりに入れて来られたんで、
ん?とは思ったけれど、エンドリフターを掛けた時にダメになる事を想定したのかなと思いましたし、
大した金額でもありませんでした(1つ税込600円弱ほど)ので、それも含めて発注しました。
〆て3万円チョイ位になりました。
少なく見積もって2割はディーラーの取り分だと思われる所なので、
20分程度の働きで6000円位の利益は出ている
(つまり整備作業工賃より余程効率がイイ)筈なんですけど、
それでいてその店が客扱いする客と差別されているって、どう考えても変じゃないですかねぇ。
※毎度言っていますが、私は飲み物が欲しいってわけではなく、訳の分からん差別をされてるのがムカつくって言ってるわけです。
因みに先程のウイング一体型ハイマウントストップランプですが、
一応金額を教えてもらった所、27280円との事でした。
8年前のブログを見ると2万円チョイだとあるので、そこそこ高くなるものだなァと思いました。
現在のメーカー在庫は7点だそうで、
それ切りになるのか、まだ作られるのかは私には判りませんけれども、
車の年式や価値を考えると前者になりそうな気がするので
欲しい方は入手しておいた方が良いだろうと思います~。
車の持ち主本人は(買っても)構わないとは言っているので
ボロ化が進行していなければ、交換しても良かったのですが、
流石に一寸勿体ないなと思えてしまったので止めてしまいました。
それで部品代がほぼ倍になっちゃうわけですからねぇ。
ってか、8年前に交換した時点ではもう一寸持つかなぁと思ったんだけどなぁ。
こうなるとLEDでAssy.交換になっている灯火類って本当に無駄だなぁと思わされました。
注文した部品はその中にメーカー在庫の部品があるので、
目安としては来週後半の入荷になりそうとの事でした。
次の日曜日は多分出掛けると思うので、どちらにしても作業は出来ませんから、
それ以降にボチボチ暇を見て修理して行こうと思っております。
Posted at 2022/07/02 21:17:38 | |
トラックバック(0) | 日記