• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月06日

泉水山・黒岩山縦走と九州自然歩道 日帰り登山 その①

今週末は土曜日が不安定な天気でしたが日曜日は回復しそうでしたので今日も日帰り登山へ出発です。

AM5:00頃家を出て瀬の本方面へ向かいます。
alt

夜が明けて来ましたが曇り空で九重連山はまだ霧に覆われています。
alt

明るくなってきましたが、まだガスっており
alt

阿蘇五岳は見えず
alt

やまなみハイウェイから瀬の本を見下ろしてみるも、まだ視界が開けません。
alt

牧ノ戸峠付近はガスの中でしたが
alt

長者原の駐車場へ到着すると付近のガスは晴れつつありましたので、早速登山の準備を済ませ登山ルートの確認をしますが
alt

今日は泉水山と黒岩山に登りたいのと、長者原と牧ノ戸峠間の九州自然歩道を歩いて見たいと思うのですが・・・
alt

前回の涌蓋山縦走の帰りに凍った登山道が溶けて泥だらけになった経験を活かし、まだ気温が低い内に泉水山から黒岩山へ縦走し、霜が溶ける前に牧ノ戸峠へ降りる事ができれば
alt

その後は舗装の遊歩道になるので登山靴も汚れないであろうという計画を立てまして出発です。
alt

まずは橋を渡るのですが
alt

こんな所に
alt

池があったんですね(驚)
alt

昔はキャンプ場もあったようです。
alt

林の中を
alt

進んで行くと
alt

徐々に
alt

開けてきました。
alt

防火帯に沿っての
alt

中々の急登となりまして
alt

麓の気温は-3℃でしたが既に汗だくです。
alt

奈良の春日野青芝に~腰を降ろせば鹿の糞~♪
alt

糞フンふ~ん黒豆や~♪と変な脳内ソングになりつつも
alt

黙々と登って行きまして
alt

ここから更に
alt

階段の急登となりまして
alt

汗だくになりながら
alt

最初の下泉水山の頂(標高1296m)へ到着です。
alt

気温はまだ氷点下ですが、前回の涌蓋山縦走時と今回も以前真冬の自転車で使っていたファイントラックのドライレイヤーを肌着として着て来たので汗冷えせず良い感じです。
alt

山頂あるある・・な、最初の食べられない山災をゲット。
alt

この先にある
alt

岩の上に登れるみたいなので行ってみますと
alt

目の前には三日前に登った涌蓋山が見えまして
alt

時計回りで景色を眺めて行くと
alt

遠くに由布岳の双耳峰が見えまして
alt

九重連山の三俣山付近はまだ雲の中です。
alt

景色を眺めたら次の頂へ向かいますが
alt

山頂は溶岩が複雑に重なり合って出来ていました。
alt

樹木のトンネルを進んで行くと
alt

笹原が現れまして
alt

真冬はモノクロな感じなので鮮やかさが映えますね。
alt

2つ目の山災をゲットしながら
alt

先へ
alt

進んで行きます。
alt

溶岩から木が生えていますが、凄い生命力ですね。
alt

地雷に注意しながら
alt

再び急登になったりしながら進んで行くと
alt

稜線に出て視界が開けて来ました。
alt

九重連山に掛かっていたガスが晴れて三俣山の山容がはっきりと見えるようになってきまして
alt

本日二座目の上泉水山(標高1447m)の頂へ到着です。
alt

山頂から景色を眺めたら
alt

次の頂へ
alt

向かいます。
alt

黒岩山が
alt

近づいて来ると霧氷が見られるようになって来たので
alt

岩場の上から動画を撮ってみました。


三日前に涌蓋山で見たボリューム感のある霧氷より
alt

繊細な
alt

感じで
alt

こんな感じの霧氷も美しいですね。
alt

雲が晴れて日が差してきたので
alt

青空とのコントラストが
alt

良い感じに
alt

なって来ました♪
alt

そして最後の頂である黒岩山の頂へ
alt

向かいます。
alt

ワクワクしながら進んで行くと
alt

本日三座目となる
alt

黒岩山の頂(1502.6m)へ到着です。
alt

日頃の行い(食べられない山災収穫)のお陰か?w
alt

登頂時だけまさかの快晴となり、三日前に歩いた一目山~ミソコブシ山~女岳~涌蓋山への縦走路の全貌を見渡す事が出来まして(感激)
※ちなみに画像左にある富士山みたいな山を登って中央の稜線を歩いて画像右の山の頂までを往復したのでした。
alt

地熱発電所側にある山にも登山道があるみたいです。
alt

その左側へ目を向けると阿蘇五岳が見えまして
alt

振り返ると九重連山
alt

さらに視界を左へ向けると由布岳を望む事が出来ました!山の神様、ありがとうございますm(__)m
alt

しばし山頂からの景色を楽しんだら
alt

後ろ髪を引かれる想いで
alt

山頂を後にしまして
alt

とても繊細な霧氷を眺めながら
alt

下山を開始します。
alt

牧ノ戸方面へ
alt

進んで
alt

行きます。
alt

その②へ続く
ブログ一覧 | 山登り・トレッキング | 日記
Posted at 2019/01/06 18:55:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2024年度 第6回目のトミカの日
MLpoloさん

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

今日も安定の休日出勤😅
ゆう@愛媛さん

タマタマチョッキンズ
M2さん

インモンスターウォッシャー、インプ ...
Eevee NEOさん

相模原公園に寄ってみたよ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ジムニー 備忘録 フロントガラスの撥水作業 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/7831681/note.aspx
何シテル?   06/14 18:56
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 56 7 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO 105 (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...
ドゥカティ MONSTER 1000S ie ドゥカティ MONSTER 1000S ie
人生二台目のドゥカティ、今日届きました。 2003年モデル実走行2104km。 車検は通 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation