• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月04日

やらかした代償。。

全く普通に使えていたから疑いもしなかったブレーキ。

確かに新しいCC-Rg組んでから'少し鳴くなぁ'とは思っていたが、これが唯一のサインだった。



この所、対向キャリパーばかり扱っていたから片押し独特のトラブルをすっかり忘れていた。



そもそも思い返せば会長にも'立ち上がりでパワーが無い'と言われたのもこれが関係していると思う。

要は'サーキットでフルブレーキング→パッドが引っかかるがブレーキフルード圧は80kg以上、むりやりパッドを押しつけ減速するがパッドがペダルリリースしても直ぐには戻らずブレーキを引きずったまま'・・そりゃ加速せんわ。。

昨年後半のサーキットが始まる前に点検はしていたのだが、その時にオーバーホールするべきだった。



サーキットでパッドが無くなり、危険な帰り道になったスイスポさん、部品が揃ったので早速オーバーホール、まずは恐る恐る分解。



左はかなり酷い。右側がピストン側で左側アウター側、80kg以上のブレーキ圧がキャリパーに引っかかったパッドを無理やり押したから一応は効く、だがフリーになら無いからこんな状態に(ここまでの状態は初めてかもw)

しかもアウター側の真ん中が膨らんでいる、キャリパーは大丈夫なのか?



パッドも材料も揃ったのでバラして点検していく、ブレーキオーバーホールはシールを変えれば良いわけではないついでにその辺りも解説。



やはりピストンは酷い、ここは予想していたので新品を頼んである。



割と知らない人が多いので書いておく。

そもそもブレーキを踏んだらどうなるかはわかっている人が多いが、抜いたらどう動いているか知らない人が多い、上のピストンシールがブレーキペダルを踏むと変形しながらピストンを押し出す、ペダルを離すと変形したシールが元に戻る力を利用してパッドが緩む。



その際、非常に重要な部品が'ブレーキスプリング。

パッドに適度なテンションをかけガタ付きを無くす部品なのだが以外にダストでダメになりやすい。

対向キャリパーにはこの部品は無いが上から抑えるスプリングがある。



このスプリングがはまる場所がもう一つの問題。

ブレーキダストが隙間に入り込みキャリパーに固着、スプリングのクリアランスを狭めパッドの動きが悪くなる。

動きが悪くなるとどうなるか?

踏み込む方は高い圧力で踏むのでさほど問題はない、しかし抜く方はパッドがローターから離れるのに時間を要し'このパッド、ブレーキ残しやすい'なんて間違った感じになる、それ以上悪くなると上記の座金が曲がったパッドが出来上がる…つまりアタシの完全自爆😂

片押しキャリパーのオーバーホールがめんどくさいのはココ、ワイヤーブラシやスクレッパーでこびり付いたダストを削り落とす事、片側1時間以上かかる事もある。



削りが終わったら新品のスプリングをセットして動きが悪く無いか確認、コレがNGならキャリパー交換、決してサンダーなどで削ってはいけない。

スプリングが無い状態でパッドとキャリパーのクリアランスは2mm無い、ナナメに削ってしまったらそれこそ危ないので注意、スイスポさんはクリアランス1.38~1.46mm(実測)だったがコレが正解かデータはメーカーしか持っていない。



キャリパー内部も'アタリ'が強かったがピストンクリアランスはさほど酷くなかったためピストンだけ新品を使用、ダメならキャリパー交換だが噂では廃盤とか😓

ダメならノーマルサイズのローターにキャリパーだけ作るしかないか。。



みんな苦労するダストカバー、グリスを塗ったピストンにダストシールをこの位置に取り付け



ピストンを浮かせながらマイナスドライバーで傷つけないように先に溝に入れ



入ったらピストンを少し回転させながらゆっくり入れていく、回転させるのはピストンとキャリパーシールを馴染ませるため。



片押しにしか無いピンもきっちり洗浄してグリスを塗って組み付けて動きが悪く無いか確認。



グリスは純正では無く粘りの強いコレを使用し



完成♪…戻ってくれると良いなあ。

後はリアもオーバーホール(こちらもピストンは新品を使用)

久しぶりに治ったかドキドキするー😅
ブログ一覧 | ZC31S ムスコ車
Posted at 2022/02/04 20:06:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

次男とツーリング。
ベイサさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2022年2月4日 20:41
スプリングの清掃してません😅
素晴らしいオーバーホールブログで今更ながら勉強になりました💦
では、リアのブログも楽しみにしています♪
コメントへの返答
2022年2月4日 21:03
いつもいつもこんなつまらんネタですいません😅

実はスプリング、純正パッドを頼むとセットで来るメーカーもある重要部品です。

リアは…新品のピストンを頼むと交換だけなので写真撮らず終わっちゃいましたww
2022年2月4日 22:06
リア、エンドレスはパッド寸法が違いません??耳を削らないと入らない。たぶんEK9とかと共通なんだと思います。
ちなみにS2000キャリパー入れると、パッドが減らなくなります。マジで先にリアが無くなるレベルですw
コメントへの返答
2022年2月4日 22:42
リアはホンダと同じですね(箱に記載がありました)キャリパーも前がトキコなのにリアはニッシン。

今のところ普通に着きますよ、MXもCC-Rgも無加工です。

今のところこのまま行こうと思います、まだムスコに使いやすい使いにくいを教えたいんで😅

リアが全く使えてないんで気になってますが、キャリパー外したらフルードが少ししか出てこなかったんでABS本体を疑ってます、旧アルトやkei、ラパンも同じ症状があったので。。
2022年2月5日 10:06
お疲れ様です。
1.5カ月でパッドがそんな状態になるなんて驚きですね。
ダストがバネに付着、固着した線が有力でしょうか。
自分も片押しキャリパーメンテ後、ブレーキ引きずりが減ったのを体感しました。
それ以来、いつも通勤でチェックしてます。
チョイ下りの信号待ちで、ブレーキを離して、車の転がり方でチェックするんです。
メンテ後正常に戻るとイイですね!
コメントへの返答
2022年2月5日 12:22
あまりに普通で全く気付かずでした'人の命を預かる身'として全くダメですね。。

今回はスプリングとキャリパーの間にかなりのダスト付着が見られました、それに加えて前回のパッドが完全に炭化していましたので熱でスプリングもやられダブルの状況がでした。

改めてメンテ&チェックの大事さを思い知らされました。。
2022年2月5日 11:05
勉強になりました!
ブレーキピストンがどうやって戻るか不思議に思ってたんですが、ようやくわかりました。僕は素人整備で自分ではブレーキは触らないようにしてるので無駄知識ですが…。
コメントへの返答
2022年2月5日 12:25
以外にブレーキの事は一般的に謎の部分が多いと思うので'整備手帳'では無くプログにしてみました😅

作動原理が分かれば様々な事に役に立ちますから参考にしてみてくださいね。

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation