• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エボコのブログ一覧

2021年07月21日 イイね!

チェックのチェック

昨日、1回目のワクチンを打った。

ちまたの噂で2日目が酷いと聞いていたが、若干痛みは有るもののさほど問題は無く普通に仕事する事にした。

だが、ミスはマズイし痛みと闘いながらの作業は死ねるので簡単な事をやる事にした。




スイスポさんの純正データはかなり集まった。



少し前から純正の'MAP'と'吸気'はLINK kurofuneで動かしてデータを蓄積している。

コンビニ行ったり、休みに乗り回したりべーさんと同じハイオク車だが燃費が良いのでもっぱらスイスポさんで😅

パソコンはクルマに積みっぱなしで、全開時のデータやらスロットル制御のデータ、VVTなど今のうちに録れるだけ録った。



そして今日、作り出した'エアフロ'データをマッピングし試しに動かしてみた。



問題無し、MAPも吸気もエアフロも単に'エンジンチェック'が点かないためだけのモノだから第一段階はクリア。



これでエアフロは完全に徹去可能になった。



さぁいよいよ出力を侵食するか❗️と思ったのだが、もうすぐムスコが帰省で帰ってくるw

純正に送るデータを少々細工して当分の間は様子見るかw

'ゆっくりやりすぎたな😅'

セッティングはやろうと思えば1週間も掛からないが、まだ集めたいデータが少し残っている。



燃料圧力と燃料温度。

スイスポはリターンレスのため圧力変動はほぼしない、燃料温度はLINKの燃料制御をモデル化にするため補正で使う。

燃料密度は20℃て0.765gだが、70℃で0.761gまで落ちる。

クルマは質量では無く体積で動くので、ここまで補正を掛けて見て良ければ他の車にも応用することにした。



おし接続完了、また走らせてデータ録らんと。。






準備もしておく。



走って集めたデータから卓上で仮テーブルを作っておく。

長いことセッティングをしていると、大体予想でテーブルは組める、エンジンはどんなパラメータが燃料を必要とするか?が分かればM16AだろうがRB26だろうがそんなに大きく変化はしない。

問題は吸気と燃料と点火のバランス、ここは走らせてデータを採取するしかない、ただ走るだけならそこまで拘らなくても良いがアタシは詰めないと気が済まないタイプw

とはいうものの・・・一番苦労するトリガーもセットできているので、アイドルある程度合わせれば1日パソコン見ながら走れば終わる。



今は暑くて走る事は無いから秋にゆっくりやるか😅

他の部位も煮詰めなならんし😎
Posted at 2021/07/21 19:30:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車 | 日記
2021年07月16日 イイね!

イライラ💧

この所の暑さや湿気で少しイライラ💧

仕事は外なので暑いったら無い、そんなおりスイスポさんの作業を隙間を見計らい進めている。



エアフロはまだ少し甘いのだが、吸気温とMAPは大体合わせたので



配線を一部変更してコネクタを撤去、いずれやるつもりだったので簡単に出来るように配線は作ってあった。



で、走らせてみた・・・エンジンチェック無し😊

後はエアフロ信号のサンプリングが終われば、アナログ出力を使いエアフロは撤去・・電圧調整すれば軽いセッティングも可能(エアフロコントローラーみたいな感じ)




そんなゴソゴソECUを触っていたら・・配線がECUコネクタから'ブチっ'😓

通常、LINKのワイヤーインECUは'AMPスーパーシールシリーズ'のコネクタを使っているのだが、

黒船だけは'国産なんちゃってフルコン'から入れ替えられる様に、AMPの旧型'マルチロックシリーズ'のコネクタ。



V風呂だけでなくAE111やA70スープラなどの純正ECUにも使われているコイツ、接触不良が多く破損も多い。

昔から大嫌いなこのコネクタ、イライラに拍車が掛かったので、二度と外さなくて良いように中継コネクタを入れ作り直す事にした😅




中間はLINKワイヤーインECUに使われる'スーパーシール'を使用。

このコネクタ、片側はECU基盤に直接繋ぐものしか無いので部品を取り寄せ



ピン加工してハンダ付け、ピンの間隔がかなり狭いため



幅を薄く削り出したアルミプライヤーを使い



一本一本ハンドメイドで導通を確認しながら作っていく。



ハンダ付けが終わったら端子の根元を伸縮チューブで絶縁しておく。

このままでは動いて折れるので、3Mのホットメルト(ホットボンド)で固定。

そうそう、ホームセンターなどで売ってる安いホットボンドの中には、ボンドに金属が含まれているものもあるので、ECU配線系の作業に使う場合は確認が必要です。

知らないで適当に接着すると・・ショートなど起こす事例がありますから注意が必要ですよー😅




中間側ができたのでECU側のマルチロックを片付けます。



長さや位置を出すので・・AE111の純正ECUにダミーになってもらい配線長さを合わせて、これまた一本一本かしめていきます。




黒船中継ハーネス 出力側は完了♪

入力側26ピンの処理が終わったら現在の暫定ハーネスと入れ替えます♪
Posted at 2021/07/16 19:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車
2021年07月11日 イイね!

放置

完成してから長い間放置していたBNR32



改めて久々にチェックした'ヨメ32R'💧

以前から気になっていた4WD

600psFR状態な感じなのだが

やはり4WDポンプ動いていないw😓

はぁ・・・また金掛かるw



エアコン動かすだけでも

かなり高額だったのに。。
Posted at 2021/07/11 21:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 ヨメ車
2021年07月10日 イイね!

自爆疑惑

こんなもんか?と思っていた'スイスポさん'

'自爆疑惑'が持ち上がり、各部を再度検証・・やはり自爆が濃厚になった。




そもそも始まりはラヂエーターの水洩れまで遡る。

どうせならとアルミラヂエーター、ウォーターポンプ、サーモ、電ファンコントロールを交換、一気に水回りのメンテを終わらせたのが購入直後。

ネット情報で'水温は高い'と聞いていたため、試しにスイッチングコントローラーで水温を管理し始めた。

'思ったより高く無い'そう思い込んだのが運の尽きw

どうやらスイッチングコントローラーと純正の水温がかなりズレていたよう。

だが、みんカラのお友達さんに乗ってもらうまで'100psそこそこだからこんなもん'と思っていたが'遅いですw💧'と言われ始めて気づく始末。。

それ以来、アレコレ調べるも・・普通。

やり始めたからついでにLINK繋ぐか?となり純正ECU内部をサンプリングしていてようやく自爆に気づいたw



要は・・スイッチングで表示される温度を80℃以上になるようにしてあったのだが・・・実際には数度の差が生じていた様でラヂエータの冷えも抜群だったため実際は80℃以下💧

LINKで確認したところカム可変が動くのは81℃あたり、この時AIMダッシュの温度は86℃を表示、慌ててLINKと AIMをCANで繋ぎ再設定、ファン作動温度を85℃にしたら82℃〜86℃に収まりカムが動き出したw



トラストのスイッチングコントローラーを全く疑わず確認を怠ったのがあかんかった。



で、ここのところはカムの動きを見ながら



細部のチェック&アナログ出力のログ取得。

速くなったと言っても高回転は変わらず、アクセル踏んだ時のトルクが全く違い中間は全く別のエンジン😅

そりゃあコーナーの出口でまったく加速せんわけだわ。。



3速全開のログも、以前取ったグラフは中間が凹む逆弓形、カムが動き出したグラフは中間が盛り上がる弓形・・こんだけ違ったら全く違う。

3速中間から全開にしてみてもMAX回転数まであっという間に回る。



カムトリガーの設定がまだ合わせては無いがちゃんとカムも動いている、コレは一度このままで今年後半のサーキット走らせてみるかなぁ。

ノーマルエンジンのデータ欲しいしw

Posted at 2021/07/10 12:38:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車 | 日記
2021年07月02日 イイね!

純正制御

今日の昼から実走を始めたスイスポさん。

ラムダも繋がり各温度や圧力も電圧も何もかも入手が可能になった♪

以外に・・スズキ車を真剣にやるのは初かも、アルトワークスやkeiワークスはエンジンと言うよりシャーシに重きをおいたので'制御'を見るのは初かも😅

なにはともあれ・・先に進むしかないのでパソコン積み込みログをオン



走りながら'吸気とMAPとエアフロ'を合わせて行く。

途中、前が開けば一発全開で即完了なのだが、ウエットのため細心の注意を払う。



走り出してすぐ、なにか感覚がズレる。

'なんか合っていない'・・よく見ると明らかに水温が低い。

あれっ?こんなんだったかな??

試しにパソコン見ながら全開❗️・・遅っ❗️💧



ココで疑問が湧いた。

以前はスイッチングシステムが純正ECUの水温でAIMは追加したセンサーからの信号。

動きは違うもののわりと数値は合っていたので気にしていなかった。

だが'そもそも、スイッチングで見ていた水温が実際より高かったら…'

そう、水温が80℃に到達していなければ可変カムは動かない。

まさか・・だが他社に比べスズキのOBD表示はズレが大きい経験がある。

コレは一度真剣にやらんとあかんな。。



そんな事考えながらデータ取得はほぼ完了。



全開域は以外に燃調濃い❓



巡航域は逆に薄い❓❓

そりゃこんだけ薄けりゃトルク無いし燃費は良かったはずだわ。。

可変が動いてどこまで詰まるかだな。



アイドルは・・コラコラ、マトモに空燃比コントロール出来てないじゃん💧

こりゃセッティングのしがいがある'純正制御'だなぁ😅
Posted at 2021/07/02 20:49:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC31S ムスコ車 | 日記

プロフィール

「@kame@103kg

いいんですかねーこんな地味シルビアでww」
何シテル?   07/05 21:12
エボコです。 おっさんです。。 夫婦ともども車馬鹿で困りますw 車は走ってナンボ、その為にノーマルで乗る事は殆どありません。 いつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     1 23
456789 10
1112131415 1617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

日産 エルグランド 家族車‘エルさん’ (日産 エルグランド)
第82台目の相棒 82台も所有しているが、2台目のミニバン。 運転が楽しく無いこのク ...
日産 シルビア えあシルさん改GTシルビア (日産 シルビア)
遊び用(データ取用)車。 新バージョンになり’Spec−GT‘と命名。 SR20VE ...
スズキ スイフトスポーツ ムスコスイスポさん (スズキ スイフトスポーツ)
息子の愛車兼夫婦のオモチャw 2021年、コアな'オヤジ連合'に触発され、やるつもりは ...
日産 ムラーノ ムラ~ノさん (日産 ムラーノ)
家族移動用&船牽引用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation