朝イチのリーゼンスラロームコースはフラットなグルーミングバーンということもあり飛ばす方が
多く接触などには注意しなければいけません。
リーゼンスラロームコースは滑走距離3000m、一応中級コースなのですが結構斜度変化があり最大
斜度30°、平均20°と上級コース並みのところもある為結構スピードが出ます。
★今年も一緒に行ったたいくんRさんのブログはこちらです。
ちなみにアキニゴさんはブログネタが溜まっているので…UPは2週間後くらいでしょうか(笑)
1.
左FN2に乗るアキニゴさん、右FD2に乗るたいくんRさん。
もちろん、この二人は周囲に注意しながらしっかりとスピードコントロールしているので飛ばして
いても安心して見ていられます。
2.
この日はゲレンデ上部に濃いガスが発生し視界不良の為、兎平より上のアルペンクワッド、グラート
クワッドなどが安全確認ができるまで運転見合わせとなりしばらくパノラマゲレンデで回すことに。
3.
しばらく硬めのパノラマで回しているとAM9:00を少し過ぎた頃から上部リフトが運転開始。
とりあえずアルペンクワッドで兎平のコブ斜面を眺めながら黒菱へ。
4.
と、ここでリフト上から全日本の技術選で5回優勝している丸山貴雄デモ(手前)を発見!!
今シーズンから八方根スキースクールの講師に復帰しているので会えればいいなぁとは思ってい
ましたがまさか本当に会えるとは♪
この日は休日のプライベートレッスンだったようで19-20モデルのOGASAKA板とDESCENTEの
ウエアを着て滑っていました。
5.
黒菱に到着し八方根トップへと向かうグラートクワッドリフトを見ると上部にはまだガスが…
ということで少しでも天候が回復するように祈りながらパノラマに戻ることに。
6.
この兎平ゲレンデも硬く締まったバーンでかなり板が走りました。
パノラマに戻ってからは空いている時間を狙い少し早目の昼食にすることに。
7.
そして食事後パノラマゲレンデを見ながら休憩していると周りとは明らかに違うスピードで美しい
ターン孤を描きながら滑る丸山貴雄デモを発見!!
日本トップレベルの滑りをナマで見ることができたかなり嬉しい出来事でした♪♪♪
ちなみに今年の技術選はここ八方根で3/6(Wed)~3/10(Sun)の期間で開催されます。
8.
食後アキニゴさんとたいくんRさんは日が当たりだし青空も見えてきたゲレンデトップへ。
私は丸山貴雄デモの滑りも見ながらパノラマで大回りメインで回していました。
昨年もみん友たいくんRさんと1泊2日で行き、私達2人に強烈なインパクトを与えてくれた白馬
八方根スキー場。
と、言うことで今年も行って来ました。
今回は1泊する私とたいくんRさんに加え1日目のみ日帰りでアキニゴさんも来てくれることに!!
天気は1日目雪/曇り、2日目晴れ/曇り、気温は2日共2月のこの時期としては高めの予報でした。
2/19(Tue)の結構な雨と気温が高めな日が続いたことによりバーンコンディションが悪化して
いたので少し積もっていることを祈りながら白馬へと向かいました。
1.
出発時の気温は3℃と相変わらず高く、白馬村の入口手前からは雪が降り出したものの気温は0℃で
路面凍結や積雪もほとんどなくほぼウエット路面でした。
2.
今回も前回同様集合場所はゲレンデに近くて無料の為、競争率の高いの名木山P6。
残念ながら新たな積雪はなかったものの風はなく東の空も晴れそうな感じでした。
3.
麓のココ名木山付近のバーンは気温が高かったこともありカチカチではなく締まったザラメ雪の
圧雪でエッジがズレるようなことはありませんでした。
4.
AM6:45たいくんRさんの到着前に日の出。
と、いうか雪/曇りの予報だったので日の出を見れるとは思っていませんでした。
5.
AM7:04たいくんRさんも到着、3台並んだところで1枚。
とりあえずウエアに着替え一日券を購入後名木山第3トリプルリフトに並びます。
6.
ここ名木山はこんな感じで板を並べて待ちます。
リフトはAM8:30運行開始のところが多いですが、ココはAM8:00から運行開始です!!
7.
リフト上から見るキレイに圧雪されたグルーミングバーン。
このキレイなグルーミングバーンを見て3人共一気にテンションが上がっていきます。
8.
キレイにグルーミングされた朝イチのリーゼンスラロームコースは最高に気持ちイイです!!
そんなこともあり、飛ばし屋たいくんRさんとアキニゴさんは…あっという間に視界から消え
ました…
リフト運行開始時刻の10分前にクワッドリフト乗り場へ行くとこの日は1番。
1番だったこともありリフト上で「今日は写真を撮らずにファーストトラック!!」とも思いま
したが、結局写真を撮ってから滑るといういつものパターンに…
1.
まだ誰も滑っていないゲレンデで最初の1枚。
結構な勢いで降る雪とガスによりコンデジのAFが不安定になり結局4~5枚撮ることに…
2.
撮った後は大回りで気持ち良くターンしながら下り振り返るとゲレンデ上部はガスの中…
バーンは適度に締まった圧雪でこの日もエッジが噛み噛みでした!!
3.
この日は小学生のリフト代が無料ということもあり時間と共に一気に人が増えていきました
が空いているコースとタイミングを選んで滑っていたので意外と快適でした。
4.
羽毛のような軽い雪は強弱を繰り返しずっと降り続けていましたが、たまに日が当たると
一気に暖かく感じるようになりました。
5.
結局部活に行っている娘を迎えに行く時間から逆算し時間ギリギリまで滑走。
時間は短かったもののバーンコンディションもよく満足度が高いスキーとなりました。
6.
帰りはいつものように何枚も撮る時間的余裕が無かった為、安全な場所で2枚だけ撮影してか
ら安全運転で下山。
7.
最後の1枚は日陰の時間帯が長い圧雪路のこの場所で。
こんな雪景色の中を走っているとホント雨は降らないで!!と思ってしまいます。
8.
さて、今週はいよいよみん友さんと行く白馬八方根宿泊スキー。
画像は昨年のゲレンデ最上部リーゼングラートコースから撮ったグラートクワッドリフトと
大迫力の北アルプス鹿島槍ヶ岳と五竜岳の絶景。
シーズン中にも数回しかないというここまでの天気と眺めという好条件はさすがに難しいで
しょうが、少しでも天気、バーンコンディションがイイ状態の中で滑れたらと思っています。
明日2/18(Mon)までは気温の低い日が続きますが、2/19(Tue)、2/20(Wed)は気温が一気に
上がり両日とも雨が降るという悲しい予報…
来週はみん友さんと泊まりで白馬八方根へ行く予定なのでバーンコンディションが…
そんなこともあり午後は娘とショッピングに行くという予定がありましたが、気温の低い日が
続きいいコンディションが保たれているバーンを滑っておきたくて午前中だけ行って来ました。
1.
しばらくまとまった降雪がないこともありワインディングの路面はほぼドライ。
今までと同じ時間に出発していますが、今はワインディングで明るくなるようになりました。
2.
標高1000m位まで上がると路面が薄っすらと白くなっていましたが、このくらいだとほぼド
ライ路面と同じ感覚で走れます。
3.
平地で-3℃だった気温はこの辺で-8℃。
道路脇の雪を触ってみましたが、上に乗っていた10cm程の雪は軽い粉雪でした。
4.
路面がドライだと運転はかなり楽ですが、まだ冬のこの時期は真っ白な圧雪路を走りながら
ゲレンデへと向かうのが理想です。
5.
本日滑るゲレンデは私のホームよりも300~400m程標高は低いですが、今シーズンは雪雲が
イイ感じで流れてくる為積雪量が40cm程多いです。
6.
AM6:45 本日のゲレンデに到着し、とりあえず一番上の駐車場へ行き日の出を待とうとしま
したが、今朝は東の空に雲があり日の出は…
7.
と、いうことでゲレンデに一番近い駐車場に移動し朝食を食べているとAM7:09雲を抜けて朝
日が姿を見せてくれました。
8.
その後朝日が当たったり青空が見える時間帯もあったのですが、リフト運行開始時間の少し前
くらいから雪雲が流れてきてリフトに乗った頃には雪も降りだしました。
この日は平日ということもありかなり空いていましたがスキーヤーもボーダーも上級者の比率
がかなり高かったです。
中には全日本技術選上位レベルのグループもおり急斜面をスピードに乗ったキレのある美しい
ターンで滑るカッコイイその姿に見惚れてしまいました。
1.
このコースではファーストトラックをいただきました。
私以外のもう1本は安全確認の為に滑ったパトロールさんのものです。
2.
上部ゲレンデはこの日も霧氷がキレイでした。
最近は気温の低い日が続いておりバーンコンディションはイイ状態が保たれています。
3.
時間と共に青空が見え始め雪面もよく見えるようになりました。
よく締まった急斜面もエッジが噛み噛みで大回りが気持ちよかったです!!
4.
この日は大学の基礎スキー部の合宿組も多かったです。
リフト乗り場やコース上で女子大生の集団に囲まれて少しドキドキしちゃう場面もありました…
5.
青空が広がってきた午後も上部ゲレンデはこんな感じでガラガラ。
締まったバーンはほとんど荒れず午後も高速ロングターンで気持ち良く滑ることができました。
6.
帰る頃も-5℃と多少日差しがあっても雪質がほとんど変わらない低めの気温。
この駐車場と裏道も粉雪状態が保たれており歩くのも走るのもフカフカで気持ち良かったです。
7.
定点撮影ポイントの裏道ストレートにて。
ここはどうしても毎回撮りたくなってしまうお気に入りポイントの一つです。
8.
この辺の路面のフカフカフワフワ感がなんとなく想像できますでしょうか。
さて、今週はまだ気温が低そうなのでよいのですが、来週みん友さんと行く白馬八方根宿泊
スキー付近では気温が上がり雨マークもあるので少し心配です…
とりあえず予報がハズレて雨ではなく雪が降りますように!!
次回は週末に滑りに行く予定です。
|
志賀草津道路 長野方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:15:45 |
|
|
志賀草津道路 群馬方面ライブカメラ カテゴリ:ライブカメラ 2025/06/20 03:14:13 |
|
|
志賀草津道路2015 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/30 22:33:46 |
![]() |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR もし、前車96年式のDB8から乗り換えるとしたらこの98年式のDB8と思っていました。 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 通勤メインの車として購入しましたが、走ってみると軽とは 思えない質感の高い走りやインテリ ... |
![]() |
TEC3号 (その他 20インチアルミ折りたたみ自転車6段変速) 近所の本屋、コンビニ、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどへ行く時用のサブマシン ... |
![]() |
ホンダ インテグラタイプR H20年7月4日深夜、山へ走りに行き一瞬にして廃車に・・・・・ 乗り始めた時から、地道 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |