• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎどんのブログ一覧

2009年04月21日 イイね!

よみがえれ!アイドル魂!!!…の巻

よみがえれ!アイドル魂!!!…の巻発掘はじめたら
出てくる出てくるシングルCD。
お金がなかった(今もないけど)学生時代、
レンタル屋が放出する中古品は、
まさに「宝の山」でした。




どうですかノリピー!!
かわいいじゃないですか!?
多分、実家に戻るとドーナツ盤のレコードもあるはずです。
確か「1億のスマイル」はレコードでした(^o^)

今じゃノリピーもママですからね(^_^;)
お気に入りは「さよならを過ぎて」。
ちょうどアイドルから脱皮しようとした時の曲です。
内容も大人っぽいのですが、その後
「ひとつ屋根の下」で女優に転向しちゃいましたね。




つづいてコレ、誰だかわかりますか?




正解は…






今では魔性の女なんて言われちゃってる高岡早紀です!!






語り入りのPVがあったとは驚きましたが、何度聞いてもいいっすね(^o^)

それにしてもシンセがガンガンですな…


おまけ




Posted at 2009/04/21 21:48:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月21日 イイね!

ここは上野村…の巻

ここは上野村…の巻今日は群馬県の西の端、
上野村へ行ってきました。

ここは1985年に日航機が墜落した
あの御巣鷹の尾根がある場所でもあります。

山間のほんと小さな村なのですが
観光資源がイッパイ!
まずは画像にもあるスカイブリッジ
今日は残念ながらキリに包まれ
眺望は楽しめませんでしたが
標高90メートルの吊り橋は迫力があります。

お昼は村が経営しているそば屋「福寿庵」へ。
ちょっと高そうな店構えなのですが
そこは行政がやっているだけあって
量も値段も◎でした。
わたしは「おすすめスポット」で紹介した
「たぬき定食 850円」を。
連れは「山中天丼 900円」を注文。
とにかく量が半端じゃありません(^^;)

※黒くノリがかかっているのが肝心のそばw



これ以外にも上野村にはおいしい物体験施設など
GWにもってこいの場所なので、ぜひ出かけてみては?

上信越自動車道下仁田I.Cインターから約45分です。



関連情報URL : http://www.uenomura.ne.jp/
Posted at 2009/04/21 17:58:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通の日記 | 日記
2009年04月20日 イイね!

8㎝が主役だった頃…の巻

8㎝が主役だった頃…の巻80年代中頃、世の中はレコードからデジタルの
CDへと変貌。その変わりぶりは、今のデジタル
テレビをはるかに凌ぐものでした。

我が家にCDプレイヤーがやってきたのは
1985年の冬。当時CDといえばクラシック中心で
アイドル系はまだまだといったところでした。
しかも出始めの「シングルCD」といえば
12㎝にたった2曲しか入っておらず
それで1000円ぐらいしたのを記憶しています。

やがてシングルCDは8㎝化され
画像のようなものが一般的になりました。
そんなシングルCDも現在ではマキシシングルとして再び12㎝化。
今ではこの8㎝はほとんど見かけなくなりました。

で、ここからが本題。

せっかくデッドニングしたのだから
いろいろな曲を試してみたい!
そんな訳で最近の曲は知らないので(爆)
青春時代の懐かしのアイドルCDを発掘。
早速聴いて見ることに!

ところが…CDを飲み込んでくれません(^_^;)

あれ?
まさかかからないとか…

そこで説明書を見ると
「12cmCDと8cmCD (シングル) の両サイズとも使用する
ことができます。8cmCDを使用するときは純正8cmアダプターが
必要です。純正品以外のアダプターを使用すると、
CDプレーヤーの故障の原因となりますので、
必ずアダプターを使用してください。 」と。


純正アダプター?
そんな隠れオプションがあるんだとビックリ!!!
確かに昔、8㎝CDを12㎝にさせるアダプターっていうものがあり
私も持っていました。しかし、今となってはアダプターなんて骨董品級(笑)
これ買う人いるのかと思いました。
まぁそれだけ8㎝をカーステで聴こうという人がいないんでしょうね(-_-)

ただ不思議なのは、
以前アダプター無しでも8㎝聞けたんですけどね。
そのCDとは「ポケベルが鳴らなくて」なんですが(爆)



恒例、夜ヒット動画です。
歌詞は間違ってますが相変わらずカメラワークがイイ!
クレーンなんて使わなくたって、ペデスタルで十分。
ズームとトラックで被写体深度を稼ぎまくりです。

Posted at 2009/04/20 21:42:22 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車に関する日記 | 日記
2009年04月19日 イイね!

インナーバッフル装着完了!が、しかし…の巻

インナーバッフル装着完了!が、しかし…の巻昨日のブログでもご報告しました通り、
今日、バッフルを装着しました。

ズバリ、効果はアリ!です。

前回のデッドニングのおかげで
低音はそれなりに出ていたのですが、
それがもうワンランク上がった感じです。
全体的にもより音がクリアになりました。
バッフル自体も高いもんじゃないし
作業も簡単!これは結構イケますよ♪

フロントが終わり意気揚々とリアへとっかかったんですが、
内張を外した時に「このスペースだと…」と悪い予感が。

このバッフルは12㎜の厚さがあるのですが
このまま取り付けるとスピーカーグリルに干渉するのでは?
と思ったんです。

予想は的中。

見事、内張と干渉してしまいました。
ここは素直に退散し元に戻しました。

そんな訳でバッフルが1セット余りました!

どなたか安く譲りますが…w


そうそう、それから!
サスをEXEに変えてから、内張がミシミシ言っていたのですが
内張の裏側にあるネジを締めたら止まりました(^o^)
製造時のトルクの関係もあるのでしょうが、結構ユルイです。
内張がビビル方、ここもチェックしてみては!?


Posted at 2009/04/19 18:57:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY・洗車関係 | 日記
2009年04月18日 イイね!

BOSEにインナーバッフルを!…の巻

BOSEにインナーバッフルを!…の巻ご存じのとおり、アテンザのBOSE仕様車には
インナーバッフルを付けることができません。

しかし、結論から申し上げると
取付できます!

実はyurocchiさんがすでに実証されていたのですが
ドアのスピーカーの穴も加工されていたので
未加工状態で取付できるのか?と半信半疑で実施。
いわゆる人柱ってやつでw

作業はいたって簡単。
スピーカー裏の突起物をすべて排除すればいいだけ。
ただバッフルとは3点止めになりますけど
今日の具合からして強度には問題ないです。

先人yurocchiさんに感謝です。

まだ助手席しかやっていないので明日は運転席をします。
そうしたら整備手帳にでもアップしようかと思います。
Posted at 2009/04/18 21:02:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | DIY・洗車関係 | 日記

プロフィール

「ただの暇人」
何シテル?   11/04 17:22
たまにしか書き込みませんが、よろしくお願いします。 【車歴】 89年式 トヨタソアラ 2.0ツインターボL 91年式 トヨタソアラ 2.5ツインターボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 23 4
56 78910 11
12 13 14 151617 18
19 20 2122 232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

AutoExe ステアリングレザーラップ ディンプルレザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/06 11:35:49
アテンザ残念ながら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 16:29:23

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
50代に入り、残りの人生も少なくなってきたので中古でCですがベンツを買ってみました。 ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
平成20年3月22日仏滅納車。 そのためか初日からいろいろなことが起こり ついにはキズを ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成元年式(後期型)ソアラ グレード:ツインターボL カラー:白 平成4年11月~平成 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成5年式(前期型)ソアラ グレード:2.5ツインターボL カラー:ダークグリーンM.I ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation