
皆さま、おはようございます。 今日の京都南部地域は台風7号の影響でどんより曇ってます。時折雨雲が東から西へ通過していきます。まともにこちらへ向かっているこの時期には珍しい台風です。
先ほど自宅の台風養生もばっちし終わりました。
昨日下鴨神社糺の森で開催されています古本まつりに行ってきましたので紹介します。8月16日水曜日までやっておられますが、台風の影響がありますので明日はちょっと厳しいでしょうね。今日の天気なら大丈夫でしょう。
先にメインの古本まつりから紹介しますね。昼食後の行動です。

糺の森を上がります。御蔭通りを渡るとすぐ左に河合神社がありますがその手前の
馬場(5月3日の流鏑馬神事で馬が駆けるところ)で開催されています。

賑わっていましたね。子供から老人(私もか?)まで。

お目当ての海軍関係の書物を物色。

この写真集が欲しかったな~。1万円也か・・・。今度にします。
大勢の読書ファンであふれかえってました。毎日補充されますので尽きることはありません。興味のお有りの方はいかがでしょうか。毎年されてます。
近くの百万遍知恩寺でも毎年恒例の古書市があります。
京都は古い物を大事にしますね。至るところで骨董市もありますし。
以下散策編です。昼食からはじまります。
ぶらぶら電車とバスで散策がてら行って参りました。
まずお昼はいつもの鳥せい京都タワーサンド店さん。
お酒は左が神聖生原酒、右が松の翠、焼き鳥三種塩でとポテトフライ。
松の翠相変わらず旨いですね~。フルーティーな香りがすーと鼻に通ります。
京都駅周辺はえらい人出でタワー地下のフードコートは一杯でした。

チョイ飲みして人ごみを退散します。
目的地は下鴨神社なのですが、チョイ飲みのあとは昼メシです。
ビィヤント中毒になってますので、東山丸太町を目指します。
京都駅市バスターミナルの大行列の中を206系統に乗車。七条を東へ。七条通りの歩道もかなりの人が歩いてます。京都国立博物館や三十三軒堂など観光地一杯ありますもんね。
渋滞の東山五条を抜け行列の「マルシン飯店」を横目に見て三条を越えると歩道の人ごみも落着いてきます。熊野神社前でバスを降りましてビィヤントを目指します。何かいやな予感が・・・。

この日(8月13日)だけお盆休みをとられてました。
お盆はやったはります。
まー時間はあるし、ぶらぶら出町柳まで歩こうと思いまして散策です。
東大路通りを上がります。暑い・・・市内の気温38℃を超えてるそう・・・。
京大医学部を左に見て東一条通を渡ります。
すると関西日仏学館がありました。よく京都テレビのニュースでフランスの催しが左京区であったという報道はこちらのことでした。𠮷田泉殿町8

昭和11年(1936年)フランス人の基本設計による鉄筋コンクリート3階建て地下1階建。曲線を多用した設計は優美そのもの。
そのまま上がりますと京大西部構内になります。
京大の西部構内というと「西部講堂」! 私にとっては懐かしい響きです。
まだ存在してました。調べますと現役で使用されているとのことです。
現在の外観はこんな感じ。

構内の鉄筋コンクリートの建物群から瓦葺きの日本建築様式はより一層異彩を放っていました。
入口です。

西部講堂の前には寮でしょうか、コンクリート打ち放しの近代建築。対象の妙。
その昔昭和59年(1984)か60年頃(1985)バイトの後輩に誘われてパンクロックの「ザ スターリン」のギグに行ったことを思い出します。
当時の音楽の嗜好は外国のハードロック、ヘビーメタルでしたので日本の音楽には興味なかったのですが、遠藤ミチロウのボーカルには(その下品さに・・・)圧倒されました。(私の主観です。すいません)観客のノリもそれはもうひどいもんでした。(又主観です)

すいません。無断立入りしました。(_ _)
汗だくで百万遍の交差点までやってきました。東山今出川交差点。

この交差点を渡って京阪出町柳駅へ向かう道路を西へ入ります。
ここに手作りハンバーグの店「ミリオン」さんを目指します。

右には燃料屋さん。典型的な京町家の商店さんですね。戦前の造りですね。
ミリオンさん

お盆休みです!あかん・・・燃料切れてきました。糖分切れ・・・。
京阪出町柳駅 駅前のお米自慢おにぎり屋さんに到着。

こちらでおにぎりを二つ購入。先客家族ありました。
おにぎり持って河合橋を渡って鴨川デルタへ。

松の木の木陰で糖分補給。

梅と鮭のまぜたやつ。

生き返りました!
このあと糺の森へ。
帰ってスマホの万歩計を見ると12000歩。
よー暑いのに歩きましたわ。しんど~。
皆さんも熱中症には気をつけてください。
ブログ一覧 |
年中行事 | 日記
Posted at
2023/08/14 10:21:06