• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IJNのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

人生儀礼 建碑式(けんぴしき)と納骨

人生儀礼 建碑式(けんぴしき)と納骨皆さん、こんにちは。
毎日、お暑ぅございます。くれぐれも体調にご留意を。

私事で申し訳ありません。
本日、お墓の建碑式(けんぴしき)と納骨を行いました。


我が家は、親父の代で分家してますので、私の代でお墓を建てました。
暑い中、親族のみで法要です。

浄土真宗本願寺派。お西さんです。
昨今は、墓終いの風潮ですが、親父の思いを尊重し、本日お墓を建立しました。
これで、私の人生の中で最大の役目を果たせたかなと思い、あとに続く長男にも
「頼むで!」と。
大学1回生の彼も「よっしゃ、引き受けた」と言うてくれてます。
「もう、やることやったし、いつ死んでもええわ~」と私。

先週の日曜日に、親父の田舎の滋賀県湖西に親元の墓参りと氏神さんへお参り。

先祖代々のお墓にお参りし、建碑式と納骨を報告。
そのあと、親父の実家からまっすぐ坂道を上がったところの、氏神さんへ報告。




親父は、昭和9年生まれ。昭和32年に大阪の建設会社に就職するまで、地元の農林会社に働き、田畑や山の家業を助けました。
このお宮さんの境内で、よく遊んだことでしょう。

お宮さんにも建碑式と納骨の報告後、琵琶湖の湖岸に向かいます。

お宮さんから、まっすぐに湖岸まで続くこの道を、親父は若い頃青年団に入り、5月のお祭りでは御神輿を境内から、湖岸まで担ぎました。

親父は小さい頃から、この湖岸で水泳術を学び、本人曰く「木戸のトビウオと呼ばれてたんやで」と。それだけ馴染みの深い琵琶湖でした。
湖岸に着いて、湖岸の石を集めて持ち帰ります。
お墓の納骨時に一緒に納めるためです。

お骨も一緒に持っていき、父母ともに仲良く湖岸に座って、嫁さんと孫が石を拾ってるのを眺めています。

湖岸から、氏神さんへと続くまっすぐの道は、親父の若い頃を夢想させます。

身体は小さいけれども、人一倍負けず嫌いで、近隣五社の神輿が集まる、5月のお祭りの時は、この浜での神事のあと、一番重たい木戸の神輿を張り切って担ぎ、お宮さんへと続くこの登り坂を登ったんでしょう。
生前の会話。「そりゃ~重たかったわい、しらふやったらな~力でぇへんけど、みんな御神酒よばれてな~、それで力でんにゃで~」。
これが故郷との見納めです。

建碑式と納骨式です。

まぁ~暑かったですね~。

納骨の時に、琵琶湖の匂いの籠もった石を納めます。
お骨は100年も経てば土になるんでしょうか。でも石は永久不滅です。



私も何年後になるか分かりませんが、ここに入ります。
南無阿弥陀仏。 父、母のお骨をやっと納めることが出来ました。




法事の後は、直会(なおらい)。
いつもお世話になっています、枚方市の兆(きざし)さんのお膳。
おいしくいただきました。


親父の実家の隣村。北船路(きたふなじ)の純米吟醸酒。無濾過生原酒。
甘口でアルコール度高め(17.5度)。美味しくいただきました。

肩の荷がおりました。
人生の後半戦も、頑張ります!💪
😊👍
Posted at 2025/07/13 18:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年06月30日 イイね!

夏越しの大祓 和菓子水無月

夏越しの大祓 和菓子水無月皆さん、こんばんは。
昔から「梅雨明け十日」といいますが、そのことわざの通り先週末に梅雨明けして晴天が続いていますね。
今日の京都府南部地域は、車の外気温で37℃を記録していました。💦

今日6月30日は、全国各地の神社では夏越しの大祓神事をされていると思います。
京都ではこの日(6月を通じてですが)、神社で茅の輪をくぐり、水無月(みなづき)という和菓子を食べて心身共に半年間の穢れを落とし、後半の半年を無病息災で過ごせますことを祈願します。

まぁ、六月の中旬頃から茅の輪は飾られますので、人それぞれのお参り日で参拝されて、いいと思います。

我が家では先週の6/22に平安神宮に参拝した折、茅の輪くぐりをして、穢れを落としてきましたので、水無月を昨日食しました。



小豆の上のビニールが架かったままで、すいません。
家内の実家で、昨日法事がありましたので10個入りを、京都府八幡市の走井餅さんで買い求め、皆に振る舞いました。
考えれば一年に一回しか、食べませんが美味しいんですよね~。

冷蔵庫のない昔、少しでも涼を求めようと、氷に見立てた白いういろうの上に小豆を乗せた、水無月を食べました。京都では6月といえばこのお菓子が定番。

八幡市(やわたと発音します)の走井餅本店さん。



住所:京都府八幡市八幡高坊19 0120-76-0154
石清水八幡宮の表参道一の鳥居目の前にお店はあります。
走井餅さんは江戸時代中期、明和元年(1764)滋賀県大津で創業。
明治43年(1910)石清水八幡宮のふもとへ移転されました。

こちらの有名なお菓子は、お店の名の「走井餅」(はしりいもち)。

羽二重餅の中に粒あんが入った、なんとも上品な和菓子です。

京阪電車本線「石清水八幡宮駅」下車ロータリーを南に歩いてすぐにあります。

表参道一の鳥居前です。




石碑の上部に、戦後すぐモルタルで塗りつぶされた「官幣大社」の文字。
GHQの占領政策で、日本文化骨抜き計画の遺物です。
こんなことで、日本文化は絶えません。

明日7/1からは、祇園祭に入ります。
八坂神社さんのお祭りですので、我々は関係おまへんけど・・・。
市内(碁盤の目の中は)賑やかになりますね~。
😊👍
Posted at 2025/06/30 21:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年05月04日 イイね!

京都岡崎エリア ゴールデンウィークの賑わい

京都岡崎エリア ゴールデンウィークの賑わい皆さん、おはようございます。
今の京都府南部地域は、19℃とあたたかく、曇り空です。

昨日は京都市左京区岡崎のみやこめっせでの、私の上官が主宰されております、居合の道場の演武を観覧してきました。


ゴールデンウィーク中は、車多いので、公共交通機関での移動です。
まずは、暖気運転ということで、京都タワー地下の鳥せいさんで昼飲み。

近鉄京都駅に着くと、隣ホームに観光特急「あをによし」が。



渋い小豆色ですね~。

京都駅新幹線改札前の凄い人の波を避けつつ、西の南北通路を北側へ。
京都タワーSANDOの鳥せいさんに到着。





まずは、神聖搾りたて原酒を一献。濃厚でフレッシュ!うまいな~。


続いて焼き鳥三種と枝豆で、暖気運転終了。
混んでくる前に、早々に退散します。

タワービル北の木津屋橋通りを西へ、てくてく歩きます。


堀川通りの陸橋を越えて、大宮通手前をカミへすぐの、とんかつ一番さん。





デミグラスソースでいただきます、ロースとんかつ。肉厚で美味い!
京都駅まで戻り、岡崎方向のバス5系統に乗車。駅前では、なんやイベントやってて賑わってます~。それにしても人多い・・・。

平安神宮前の参道では、京都餃子大作戦・kids万博京都が開催。



大勢の家族連れで賑わっています。GW中やっています。


東山の新緑も映えて、初夏ですね~。

みやこめっせに到着。館内では色々なイベントが開催。









道着を着られた方々が多数見えます。

戸山流居合道の演武を観覧します。



1年でだいぶ、大きくなられたお嬢ちゃま。今年から袴と居合刀を父上に買って貰い、稽古に励まれています。


奥様との演武。気合いが入ります。


寺川成人師範の試し切り。殺気が漲ります。


真剣で振り切ると、ぴゅんぴゅんと空気を切り裂く音がします。
途中、寺川師範から日常会話には、たくさんの刀にまつわる言葉があるとの、お話がありました。
・しのぎ(鎬)を削る ・反りが合わない ・元の鞘に収まる ・つばぜりあい
・目貫通り ・太刀打ちできない ・抜き打ち(テスト) ・火花を散らす
・切羽詰まる ・土壇場 ・身から出た錆 ・槍玉に挙げる ・相槌を打つ
・折り紙付 など。 まだまだたくさんあります。

又、日本刀は皇室の三種の神器のひとつ(草薙の剣)でもあるように、日本古来からの国柄であり、国の根本精神がつまったもの、などのお話がありました。
観覧のみなさんは、目からウロコの言葉ばかりで、日本刀は奥が深いです。

刀剣まつりを除くと、たくさんの美術刀剣に混じって、多数の軍刀もあります。
海軍刀と陸軍刀の見分け方は、簡単で1環吊りが陸軍、2環吊りが海軍です。
すごく型のいい、海軍の旧型軍刀がありましたが、180万の値札。奥が深い・・・。
😊👍
Posted at 2025/05/04 08:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年02月23日 イイね!

🎌 奉祝 天皇誕生日 🎌

🎌 奉祝 天皇誕生日 🎌脱帽
畏くも天皇陛下におかせられては、本日65歳の御誕生日を迎えられました。
日本国民の一人として、誠に慶賀に堪えません。




本日、宮中では祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、そして一般参賀が行われ、世界各地の日本大使館でも日本のナショナルデーとして、祝賀行事が実施されます。

又、伊勢の神宮をはじめ、全国の神社では天長祭が行われます。
海上自衛隊では、自衛艦には満艦飾と呼ばれる、国際信号旗を艦首からマストトップ~艦尾に掛けて展張し、天皇誕生日をお祝いします。

戦前、天皇陛下の御誕生日は「天長節」と呼ばれていました。
天長節をお祝いする奉祝歌「天長節」を紹介します。

作歌:黒川真頼 作曲:奥好義
明治26年(1893)文部省公布
なんとも美しい旋律と歌詞ですね~。
約2000年も続く御皇室の弥栄(いやさか)を願うばかりです。

戦前の小学校では、祝日で学校はお休みですが、登校し奉祝の儀式の後、校長先生から講話を聞きました。教室に戻り担任の先生から紅白のおまんじゅうをいただいて、お家にかえったようです。父から聞きました。

上の御旗は「天皇旗」です。
天皇陛下座乗のセンチュリーの先端にも翻っています。
天皇陛下が座乗する軍艦では、マストトップに大天皇旗を掲揚しましたが、現代の自衛艦には未だ天皇陛下の乗艦はありませんが、もし乗艦される場合は掲揚してほしいですね。
本日は誠におめでとうございます。
😊👍
Posted at 2025/02/23 06:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2025年02月11日 イイね!

紀元祭 奈良県橿原神宮

紀元祭 奈良県橿原神宮皆さん、こんばんは。
本日は紀元節。
今日の佳節を祝いに、奈良県の橿原神宮に参拝してまいりました。





当家では祝日の朝、まず神棚に家族全員二礼二拍手一礼の参拝。
朝ご飯を食べる前に私の「本日はおめでとうございます」発声のあと、いただくことにしています。

一年ぶりに近鉄電車、橿原神宮前行きに乗車です。

橋上駅舎から京都方面を望みます。
今日も寒うございます。市内は雪雲で覆われて見えません。




0905発に乗車。
橿原神宮前駅のいっこ手前、「畝傍御陵前」(うねびごりょうまえ)の駅名がなんとも古風でよろしおす。畝傍御陵は、神武天皇の陵(みささぎ)、天皇陵のこと。


一年ぶりの橿原神宮前駅に50分程で到着。


本年は皇紀2685年。あと15年で紀元2700年。
私75歳、KA(ケーエー、かかー、妻の海軍隠語)70歳、愚息34歳。
孫いるか?その前にワテが亡くなっているか??

神宮前の交差点を通行止めにしとるな~。

これは、初めてですな~。

1100の開式まで1時間。参拝者が多くなってきました。車も

車道も歩く。

一の鳥居前の広場。(右手)

いつもなら、厳めしい塗装や文字を書いた大型バス車輌が、駐車していたスペースが警備関係?駐車場に。

一の鳥居に到着。

青空に大鳥居が凜としています。
清々しい気持ちで、脱帽し深く最敬礼。
ほとんどの参拝者が、脱帽し一礼されます。こういうのを見ますと、あ~日本人やな~としみじみ思います。

一の鳥居を通り、表参道を二ノ鳥居へ進みます。

あ~変わってる~!
参道の両端がタイル舗装になっています。
これは高齢者や、車椅子の方には、いいですね~。歩きやすくなりました。
まだ若い中高年は、砂利の参道をざくざく、歩きます。

二ノ鳥居を過ぎると、翩翻(へんぽん)と国旗が風で靡いています。

手水舎で禊ぎをし、南神門へ。


南神門。

まずは、紀元祭参拝者受付けへ。

大勢の方の後に、並びます。


こちらで橿原神宮庁からの封筒を示し、紀元祭参列記章と直会券を受領。

参列記章です。

シールになっていて、左胸に貼るよう指示ありますが、コレクションしてますので、剥がしません。

外拝殿内から内拝殿境内へ入ります。

外拝殿横には、毎年恒例のその年の絵馬が。私の干支、巳さんです。




大太鼓がドンと開式30分前を知らせています。
7割方が既に着席されています。たまたま、石油ストーブの前に座れ背中は暖かかったんですが、それ以外はさぶいさぶい!
1100の奈良市内5℃、時折小雪が舞う寒さの中開式。
天皇陛下の勅使参向の元、厳かに紀元祭が催行されました。
国歌君が代は斉唱でなく、女性シンガーの(名前忘れました)独唱。
戸山流尺八演奏による、紀元奉頌(きげんほうしょう)の歌を斉唱。
最後の久保田宮司のご挨拶は、毎年聞かせて頂いていますが、いつも吟味されたお言葉で蘊蓄がある内容に感服しております。
約1時間半の式典が終了。毎年そうですが、寒かった~。

自宅で直会です。

二段重ねのお重に、清酒と紅白饅頭が付きます。






祝日らしく、赤飯ですね。海の幸、山の幸、香の物、甘味、どれも美味しかった。


清酒は舞鶴の升でいただきます。


一個だけよばれました。家族から一個は残しといてや~。

今日は朝から国旗を門前に掲揚し、風があって寒い日でしたが、良い紀元節でした。
皇室の弥栄と国家の繁栄を祈念した一日でした。

最後にひと言。

橿原神宮庁からの参列についての案内です。
四、の服装のところですが、今年初めて服装指定が具体的にありました。
男性は上着にネクタイ。
参拝者の方を見ますと、少しネクタイ着用の方が増えたかな?と思います。
神社側も見かねたんでしょう。あまりに服装が礼を失していると。

ここからは私見ですが、おみやさんやお寺さんに参拝しに行くということは、何らかのお願い事をしに行くのでしょう。
それなのにいつもと同じ私服のままというのは、願い事も聞いてくれないと、私は思うのです。
ビジネスではスーツにネクタイ着るのに、なんで寺社へのお願いに私服なの?と
まっ人それぞれですが・・・今の時代は・・・。

😊👍
Posted at 2025/02/11 22:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック 洗車(雑巾拭き)&バンパー他樹脂ワックス https://minkara.carview.co.jp/userid/3282555/car/3107044/8325885/note.aspx
何シテル?   08/09 21:47
小さい頃から乗り物が好きでした。社宅の敷地内で父親に運転を教わり小学生の頃から高校生までいろんな車に乗りました。 運転免許所持前(私有地内) 車歴 昭和43...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

掃海艇うくしま  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:29:44
お盆休み、のんびりと過ごす。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:48:15
テンション↑↑の最後に待っていたのは・・・・・・・反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 12:43:47

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BS-B型からF型に乗り換えて今年で7年目。アイサイト3はいろいろ不満もあるけど、何より ...
カワサキ ZX-9R B型 カワサキ ZX-9R B型
 1993年にヤングマシン誌にイラストで載った、新型車両ZX-9Rに大きな衝撃を受け予約 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
平成28年(2015)12月、レガシィB4から初めてのツーリングワゴンタイプの、アウトバ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車アルファロメオ155V6からの買換え。 平成15年2003年12月20日納車。 平成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation