
少し前になりますが…💦
9月2週目週末からの3連休(9/13.14.15)の…
2日目(9/14)と、3日目(9/15)の、お話になります🤭
私のブログにも、何度か登場している2人のKさん(新卒同期 & 現同僚)とのエピソードです♪
※ どちらも同じKさんなので、ややこしい事もあり…今回からは、Kmさん、Kzさん…と分かるように表記します。
まずは、9月14日の日曜日…
Kmさん(新卒同期入社組なのでもう40年来の付き合い)が、この度ようやく、1年以上納車待ちだった「ランドクルーザー250」が納車された…との連絡を寄越してくれました。
早速、テストドライブに同乗させて貰いました♪
朝8時50分、『ジェイムズ』君で、Km邸前に到着。
早速、新車のランクル250と我が愛車『ジェイムズ』君の“ツーショット撮影会”を…近くのとある駐車場に移動して実施(笑)
何枚もパシャパシャ…と、撮ってしまいました😅
無事に撮影会を終えて再度Km邸に戻り、我が愛車の『ジェイムズ』君をKm邸の自宅駐車場(3台分のスペースが在る)に停めさせて貰い、早速、勢い勇んでランクル250の助手席へと乗り込む…💦
ジブンガウンテンスルワケデモナイノニヤルキマンマン(爆)
朝9時にKm邸をスタートして、R176をまるで大型クルーザーのように…ゆったりと北上する♪
篠山を通過して、柏原(かいばら)に入り、丹波市の「氷上(ひかみ)」ICから未だ全線開通していない「北近畿豊岡自動車道(無料区間)」を走って北上を続ける…
「青垣」ICで一般道に降り、有料区間の「遠坂(とおさか)トンネル」と並行して走るR427で遠阪峠を越えて「海鮮せんべい但馬」にてトイレ休憩を挟む…(笑)
数多(あまた)種類がある“海鮮せんべい”の試食と、良心的な値段(250円)のソフトクリームをいただき、県道104号線を更に北上して、午前11時半「道の駅 やぶ」に到着♪
予(あらかじ)めKmさんが、道の駅のコミュニティ誌で情報収集をしていた「道の駅 やぶ」のオススメ「カツ丼1,280円(味噌汁、漬け物、惣菜1品)」をオーダーしました🤭
「カツ丼」自体はまずまずでしたが、残念だったのはカツの衣が硬過ぎたこと…
お店(業務用)の揚げ物なので、二度揚げしたのだろうと思いますが、その際の油の温度が高過ぎたのか、揚げ時間が少し長過ぎたのか…😰
「カツ丼」のお味自体は美味かったので、その点だけがとても残念でした…😥
さてさて、肝心の新車「ランドクルーザー250」です…
Kmさんの運転で、私自身は助手席でのインプレッションとなりますが、その重厚な乗り心地から、我が愛車のISではとても享受出来ないドッシリとした安心感…例えるならまるで大型客船(クルーザー)にでも身を預けている感覚なのだ♪
それでいて2.8Lディーゼルターボの大トルク(500Nm)が、ヘビー級ボディ(約2.4t)をグイグイと前へと押し出すので、峠道(山坂道)でもストレス無く(ボディサイズ面では気を使うだろうが💦)駆け上がる👍
あと、さすが新しいクルマだ!…と感心させられたのが、リファインされたナビゲーションだ♪
従来のレクサス(トヨタ)ナビの目的地設定は、「推奨」「有料優先」「一般優先」「距離優先」「別ルート」の5ルートから選ぶのだが…
この最新ナビの目的地設定は、「推奨」「距離優先」「一般優先」「運転しやすい」「省エネ」「時間優先」の6ルートから選べるのだ👍
これは、従来より一層“現実に即したルート選び”が出来るようになっていた。
元来の5ルートの場合、実際に「有料優先」を敢えて選択することなどほぼ無いし、「別ルート」って何?と、その別ルート自体がどのようなルートを案内してくれているのかが不明で、選択し辛いものだった…(汗)

最新ナビ(6ルート)は更に使い易くなった♪
「道の駅 あおがき」で、トイレ休憩を挟む…(笑)
「道の駅 あおがき」には、「丹波布伝承館」が併設されており、丹波布を織るのに使われていた機織り機の展示や、機織り体験、染め体験なども実施されていた🙆
車内での“クルマ談義”に花を咲かせながら、ランクル250のドライブを満喫していると、あっと言う間に時間が経ち(笑)、気づけば時刻も午後2時半に…
場所的にも、神戸の手前に位置する三田まで戻って来ていたので…
「コメダ珈琲店 新三田駅前店」で、しばしの休憩をしながら、この日Kmさんとの最後の歓談を満喫♪
Kmさんがオーダーしたのは…
「お月見ジェリコ スイートマロン」
クリーミーなマロンドリンクに、コーヒーゼリーのほろ苦さがアクセント♪
そして、私がオーダーしたのが…
「お月見シロノワール キャラメルマロン」
やさしくとろけるマロンクリームに、サクサククッキーが食感のアクセント♪
この日の最後の歓談を終え、無事Km邸に帰還して、楽しい新車「ランドクルーザー250」テストドライブの一日は、無事に幕を閉じました…☺️
さてお次は、9月15日の月曜日(敬老の日)…
早朝6時50分、Kzさん(昨年末入社された現同僚)のご自宅近くのコンビニ前で合流♪
我が愛車『ジェイムズ』君の助手席に、颯爽と乗り込んで来たKzさん、既に額に汗をかいているご様子…(笑)
いつもと違い、南へ向かって走り出して“ミステリーツアー”が始まった🤭
「あれ〜💦 今日は、何処へ連れて行ってくれるのぉ〜?」
我が街「神戸」は、東西に細長〜く延びている街…
北側に六甲山系の山並みが聳(そび)え立ち、南側には大阪湾の海が広がる…
当然、お出掛けの場合は、殆どが北側か西側(稀に東側:大阪方面なので滅多に行かない)へ向かって走り出すこととなる☝️
7時15分…到着したのは、「神戸ポートピアホテル」本館でした♪
ホテルの南側に建つ「駐車場棟」にクルマを入れ、本館エントランスへ…
本館エントランスロビーフロアから西側のエレベーターホールへと移動し、エレベーターに乗り込み上層階へ…と登ってゆく🤭
30階で降りると…そこはポートピアホテルのメインダイニング「スカイグリルブッフェ GOCOCU〜五国のめぐみ〜」だ…
30階のエレベーターホールには、「朝食」を目指して上がって来た宿泊客でごった返していた(笑)
スタッフさんに「7時半の“アサソラ”を2名で予約しているホント(実際は本名を名乗ってます)です」と、伝えて案内をして貰う♪
スタッフさんの後に着いて階段を上がり、「屋上テラス」へと出る…
ここは、2022年7月29日(金)にオープンした「神戸ポートピアホテル」の本館屋上、高さ約110mに誕生した展望デッキ『屋上テラス ソラフネ神戸』である🤓
(※ソラフネは、コロナ禍後の旅行宿泊業界復興支援制度を利用した企画だった:スタッフ談)
毎日、昼間(平日¥1,000/土日祝¥1,200)と、夜間(平日¥1,500/土日祝¥2,000)だけ、開放されている屋上テラス企画(フリードリンク付)なのだが…
今回、私達が利用したのは、『アサソラ ~モーニングコーヒー飲もうよ~』と云う年に数回だけ(土日祝の朝に)実施されている“モーニング企画”(¥500/珈琲orジュース付)である🤗
モーニングムスメヲパクッテイルナァ(笑)

【昼間の景色】案内パネル

【夜間の景色】案内パネル
朝一番(7時半)で屋上デッキに出て来たので、スタッフさん以外は誰もおらず当然私達だけ…(笑)
少し残念な紙コップ(当然セルフサービス:おかわり自由)だったが、私はジュース🍹を、Kzさんは珈琲☕️を、いただいた👍
爽やかな朝の風に吹かれながら、「山」と「海」に挟まれた“美しい神戸の街並み”の眺めを、しっかりと満喫した♪
ほどなくして静寂は破られ…女性達のグループ(8人位だった)がワイワイと賑やかに、階段を駆け上がって来た...🤭
その中の3人組が、神戸の街並みをバックに自撮りしていたので、「よろしければ撮りましょうか?」と伝えると...真ん中に居た彼女が満面の笑みを浮かべて「みんな~集まって~」と、全員(8人?)を集めての"集合写真"となってしまった(笑)
撮影後、話を聞くと....どうやら金沢から来たグループらしく、昨夜ポートピアホテルに宿泊したお客様だった♪
「アサソラ」を満喫して、朝からテンション上げ上げとなった私達が、次に向かったのは…
先月“妻と一緒に行ったブログ”(「モーニング&ランチ」9/9)を見たKzさんからもリクエストされていた「中島大祥堂 丹波本店」でした(笑)
前日に予約電話を入れたのだが、予約枠が既に埋まっていた為、丹波本店開店時間の10時に到着して、カフェスペース入店(席)リストに名前/人数を記入した。
それでも、数組が開店前から並んでいた為、ランチタイム開始時間の「11時台」枠のギリギリ最後の1組に滑り込めた…😅(冷や汗)
てなわけで、ランチタイムの始まる11時まで時間があるので、柏原城下町散策へと歩き出した…
この日は、まだまだ暑くて、件のレクサスコレクション日傘が役に立った(笑)
先ずは、柏原の名所である“木根の橋”へ…とKzさんを案内した♪
“木根の橋”の前で、お互いに記念撮影をしていると…

先ずはKzさん、はいチーズ♪

次に私で、はいチーズ(笑)
そこへ目の前に在る「かいばら観光案内所」のおばさん(女性案内人)が、出て来て…
「お二人揃って写真撮りましょうか?」と、手🫲を差し出されたので、素直に感謝の言葉を述べてスマホを手渡した🤭
…で、はいチーズ♪(パシャ)で↓のツーショット
写真を撮ってくれたおばさんが、「かいばら観光案内所」のすぐ北側に在る「柏原八幡宮」を強く勧めてくれたので、参拝することにした♪
「柏原八幡宮」は、舒明天皇の代(629年~641年)に出雲連が入船山(当宮の鎮座する山)に素戔鳴尊(すさのおのみこと)を奉祀したのが創始と伝えられている。
その後、萬寿年(1024年)に入船山周辺の3箇所から霊泉の薄出を奇とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」として創建された。
境内には兵庫県指定重要文化財に指定されている「三重塔」と釣鐘が現存し、神仏習合当時の景観を今日に伝える全国でも極めて珍しい神社である。
石除けの神威が高く、毎年2月17日18日に斎行する除大祭は「丹波柏原の神さん」と親しまれ全国各地より多くの参拝者で賑わっている。
17日の深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の除神事で、往古の道祭(みちあえのまつり)、疫神祭(えきじんさい)の遺風を今に伝えている。

柏原八幡宮 本殿

三重塔
「柏原八幡宮」参拝は、階段の多さも手伝って思いの外(ほか)時間を喰ってしまい、もうそろそろ入店(席)順の名前を呼ばれるかも…と10時50分には「中島大祥堂 丹波本店」へと戻って来た。
11時ちょうど、最初に予約客数名の名前が呼ばれ、次にリスト記入した客が上から順番に呼ばれて行った…
そして11時20分、ついに「2名でお待ちのホントさま〜」と、名前が呼ばれ席へと案内された♪
スタッフさんに案内されたのは、カウンター席だった…😅
どうやらテーブル席は、全て埋まってしまっていたようだ(笑) ザンネン
しばらくして、セットメニューのサラダがカウンターに運ばれて来た♪
サラダを食べながら、メインのピザを待っていると…
何やら、カウンター席の私の目の前にある謎の木枠台で“実演作業”が始まった♪
白いお皿に載ったスポンジケーキとマロンペースト(?)と生ホイップに、ペースト状に練り上げられた「丹波栗」が細く糸状になって流れ落ちて来るではないかっ…💦
お皿を持つ手で、上手く回転させながら、モンブランの山のように仕上げていく♪
見事な「丹波栗を使った贅沢モンブラン」の完成であった!🤭
カウンター席に座る私のスグ左背後には、この「贅沢モンブラン」をオーダーしたテーブル席の彼女が、私の肩越しにスマホを構えて、動画撮影をしていた(笑)
どうやら、「贅沢モンブラン」をオーダーしたお客さま向けの“映える”ショットや動画撮影を、楽しんでもらう為の“パフォーマンス”だったみたいだ👍
また、このカウンター席は、真正面でピザ職人さんの作業風景を観れる『特等席』でもあった♪
コレハソウテイガイノダイカンゲキダッタ!
私とKzさんは、「クアトロフォルマッジ」と「マルゲリータ」をオーダーして、半分ずつシェアした♪
悲しいかな、私はピザの写真を撮り忘れて食べ始めてしまい、Kzさんから未撮影を指摘されたが、「クアトロフォルマッジ」の1ピースの半分は…既に私の腹の中だった…😭(泣)

既に1ピース食べちゃった…(笑)

ピザの基本「マルゲリータ」

4種のチーズに蜂蜜🍯を掛けて「クアトロフォルマッジ」
「マルゲリータ」「クアトロフォルマッジ」どちらも、間違いなく美味さ爆発💥で、大満足の太鼓腹(ポン!)である🙆
そして、デザートには「ベイクドチーズケーキ」と名物「かやぶき」(モンブラン)をいただきました🤭
今日もランチを腹一杯食べて、幸せだなぁ…(笑)
「丹波栗モンブラン」「ピザ職人」パフォーマンスも満喫して、イベント色も味わえた🙆
「中島大祥堂 丹波本店」を後にして、斜め前に建つ「たんば黎明館」も館内見学をさせて貰った♪
柏原にまつわる著名人達の資料展示があって、そこそこ楽しめた🙆
帰りには、丹波篠山市に立ち寄って、篠山城跡前の駐車場にクルマを停め、「大正ロマン館」を訪れた♪
「黒豆ソフトクリーム」(黒豆/バニラ ミックス 500円) の“ソフ活”で、ミステリーツアーを締めた😊
「ランクル」 & 「アサソラ」の二日間を、しっかり満喫することが出来ました👍