• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

パン好きな都市は…

パン好きな都市は…今朝の「Yahoo!ニュース」で、「パン好きな都市」ランキング!が載っていた。
※タイトル画像&その他画像は、今朝のミナト神戸メリケンパークでの風景です😊

政府統計のポータルサイト「e-statg」は、統計理論に基づき選定された全国約9千世帯を対象とした、家計の収入・支出、貯蓄・負債などの調査結果を発表しました。
今回はその中から、1世帯たりの年間支出金額を基にした「パンの好きな都市」ランキングを発表します。
果たしてパンが好きな人が多い都市はどこだったのでしょうか。
(出典元:家計調査。二人以上の世帯 1世帯当たり年間の支出金額)

第10位:東京都区部(3万7470円)

第9位:京都市(3万7542円)

第8位:千葉市(3万7868円)

第7位:広島市(3万8360円)

第6位:徳島市(3万8596円)

第5位:岡山市(3万9418円)

第4位:名古屋市(3万9810円)

第3位:大阪市(4万137円)

第2位:堺市(4万2954円)
 第2位は「堺市(4万2954円)」でした。
大阪府の泉北地域に在り、府内では大阪市に次ぐ人口を誇っています。
そんな堺市には、「極み食パン」が有名な泉北堂本店や、もちもちとした食感が特徴のパンが自慢のパンドサンジュなど、人気のパン屋さんが多くあります。
また、2024年には市内のさまざまなパン屋さんが出店する「パンフェスタ堺2024」を開催し、多くのパン好きな人々が集まりました。

第1位:神戸市(4万3047円)
 第1位は「神戸市(4万3047円)」でした。 
兵庫県の南東部に在る県庁所在地で、近畿地方では大阪市に次ぐ人口となっています。
そんな神戸市は、異国情緒あふれる港町で、ユネスコのデザイン都市にも認定。
幕末の開港以来、舶来品や西洋文化の玄関口ともなっており、いち早くパン文化が根付き、1860年代には既にパン屋さんがあったといわれています。
現在も、市内には130店舗以上のパン屋さんが在るとされ、関西で人気のパン屋さんが集まる「てくてくパンまつり」や「神戸パン祭り」が開催されるなど、パン好きが多い地域としても知られています。


メリケンパークより望む…


神戸大橋から朝陽が登る…


京橋や新港方面を望む…


海上保安庁の艦が多い…


「コムシノワ」の奥に月が残っている…

ここからは私見ですが、我が街「神戸市」が第1位となった事は、とても嬉しく思います。
私達「神戸っ子」は、子供の頃から「朝食はパンを食べるのが普通だよね…」って雰囲気なので、パン屋さんには毎日(2日と空けず)と言ってもいいくらい通い詰めました。
幼少期は、下町(長田区)育ちなもので「原田パン」には足しげく通いました(笑)
また、神戸には「イスズベーカリー」「フロインドリーブ」「コムシノワ」「ドンク」「トミーズ」などなど、数多のファンを持つ名店も沢山あります。
やはり、「神戸っ子」の食卓には、パンは欠かせない主食なんですよね♪



あと、ベスト10に「横浜市」が入っていなかったのが、少し意外でした。
「神戸港」と「横浜港」は、日本を代表する国際貿易港として、古くから舶来文化を受け入れて来た歴史があり、『パン食』文化もいち早く取り入れて来たので、「横浜市」もベスト10には入っているハズだ…と思っていました😅

皆さんは、朝食にパン食の習慣はありますか?
Posted at 2025/02/14 12:17:58 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年02月05日 イイね!

エアバッグの耐用年数は?

エアバッグの耐用年数は?エアバッグは、衝突事故での安全策として当たり前の存在となっているが、初装備からすでに50年以上が過ぎている。

衝突した際の人命を保護するため、シートベルトの装着が求められたとき、米国ではそれを嫌う風潮があり、シートベルトをしなくても対応できる装置の装備が求められた。
それが1970年代初頭に米国ではじまった、注文装備でのエアバッグ採用であった。

エアバッグがより注目を集めるようになったのは、80年代にドイツのメルセデス・ベンツが、最上級車種のSクラスに注文装備とした際、その特許を公開したことがきっかけだ。安全装備は、誰もが採用できるようにするためというのが、特許公開の理由だ。

同様の措置は、スウェーデンのボルボが、現在に至る3点式シートベルトを開発し、装備した際にも行っている。

こうした2社の英断により、現在の市販車は、3点式シートベルトとエアバッグを標準装備することができている。



日本車では、87年にホンダがレジェンドに装備し、続いてトヨタが89年にクラウンで注文装備の設定をした。
その時代から40年近い歳月が流れている。

そこまで旧(ふる)い車種は、旧車として愛好する以外に接したり運転したりする機会は限られるだろうが、たとえば2000年以降のクルマでも25年が経つことになり、エアバッグはそうした中古車でも機能するのだろうか。

世界一の新車販売台数を誇り、日本車としてエアバッグ装備に長い経験をもつトヨタ広報に問い合わせたところ、「とくにエアバッグに関する耐用年数はない」との回答であった。
ただし、電子回路など、作動させるうえで関係する機器に不具合など生じた場合は、警告灯で知らせるようになっており、不具合部分を修理する必要がある。
とはいえ、エアバッグの使用期限は設けられていないというのが実態で、中古車でも安心して乗れるといえるだろう。



そのうえで、エアバッグの正式呼称は、『SRSエアバッグ』という。
SRSとは、SupplementalRestraint System=補助装置の頭文字で、エアバッグが、あくまで3点式シートベルトを装着した状態での補助機能であることを意味している。

70年代の米国では、シートベルトをしない代わりに安全を確保する機能としてエアバッグへの期待があったが、それでは衝突した際に乗員の着座位置や姿勢が移動することが考えられ、エアバッグの作動する範囲を逸脱する懸念がある。
したがって、シートベルトで座席に正しく座った状態で、はじめて保護機能が働くのがエアバッグであることを明確に示すため、SRSと頭に名称が付く。



エアバッグは、空気で膨らませた風船のようなものであるため、衝撃がないように誤解されがちだが、パンッと張った状態に膨らんでいなければ、頭部や体を保護できないので、必ずしも無傷であるとは限らない。
命は助かるだろうが、痛みはあるというのがが、エアバッグの現実だろう。

(※ WEB CARTOP 2025/2/5より)



ここからは私見ですが…
正直に告白すれば、私自身この「(SRS)エアバッグ」については、今まで特に“深く”考えた事がありませんでした💦
私自身のマイカー探しではありませんでしたが、店頭の中古車や、友人・知人・クルマ仲間の愛車(古いクルマ)を見る際も、外観や内装、エンジンルーム、走行距離、タイヤ残溝などの状態を見る事は有っても,「(SRS)エアバッグ」に関しては、旧車だからそろそろ取り替えしなくても大丈夫か?等々、全く考えもしませんでした…😅
今回の記事で、それなりに歴史や内容などを知れましたので、私自身も勉強になりました📖
皆さんは、ご存知でしたでしょうか…?
Posted at 2025/02/05 13:19:41 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月02日 イイね!

お買い物して来ました♪

お買い物して来ました♪先週末の金曜日、毎日使い込んでいる通勤用バッグ(リュック🎒タイプ)の左側ベルトの下側金具が壊れて外れてしまった💦
なので仕方なく、金具部分をガムテープでグルグル巻きにして、なんとか背負って帰れたのだが…あくまで応急処置なので、至急新たな通勤用バッグを入手する必要に迫られていた…
そこで今日、新しいバッグを買って来ました♪

とりあえず、いつもクルマでのショッピングで利用している「イオンモール神戸南」に行ってみた…☺️
普段利用している「イオンモール」なので、何処に何があるかは大体把握している。
2階フロアの真ん中辺りに、バッグや革製品などを扱っているお店が在ったので、行ってみると…
「SAC’S BAR」(サックスバー)と言うバッグ屋さんが在りました👍
早速、ビジネスバッグを探してみると…店舗の奥の方に有りました…
やはり、最近のご時世を表している勢力図で、殆んどが「リュック🎒タイプ」である(笑)

お買い得な安いモノからかなり高価なモノまで、じっくりと素材感、背負い心地、使い勝手など吟味してみた。
…で、候補が2つに絞られた♪
ACEの¥38,000(今使用中のと同サイズ:ちょいデカい)
Samsoniteの¥24,000(今使用中のより少し小さいサイズ)

結論は、素材の質感とコンパクトなサイズ感でSamsoniteのビジネスバッグ(リュック🎒タイプ)にしました👍



早速、サックスバーの紙袋から出してみた…


外側ビニール袋を取り除き…


裏側もこんな感じ…


札見ると「USBポート搭載」「タブレット用コンパートメント」あり


ラベルにも有った「USBポート」のフタ


フタを開けてみるとUSBポートが…


反対側(左手側)にはスマホ入れポケットがあり便利だ👍


札を外した状態(外側)


札を外した状態(内側)


外側の「Samsonite」エンブレム✨


リュックの見た目…イイ感じだ♪

明日から、コレで毎日通勤…軽くコンパクトになって、張り切って行けそうです👍
Posted at 2025/02/02 23:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月31日 イイね!

【神戸ルミナリエ】メリケンパーク行って来た♪

【神戸ルミナリエ】メリケンパーク行って来た♪今週、平日の1月29日(水)の仕事終わり、妻と「大丸」神戸店の西口前で待ち合わせをして、メリケンパーク会場で開催されている第30回【神戸ルミナリエ】に行って来ました♪

昨年、第29回【神戸ルミナリエ】から、従来の12月開催から震災のあった年明け1月開催に変わり、また「仲町通り〜東遊園地」の本会場だけから「メリケンパーク会場」「東遊園地会場」「旧居留地会場」の3会場での分散開催となりました。
その中で、「メリケンパーク会場」がメインの会場となり、「ガレリア」「フロントーネ」が設置されています。



私達は、「大丸」前のメリケンロードを南下し、「メリケン波止場前」交差点の陸橋を渡ろうとしましたが、陸橋スロープ前に警備員が居て、陸橋はルミナリエ会場から「元町」や「三ノ宮」の駅方面に帰る人達の北上専用ルート(一方通行)となっていました…
仕方なく、一旦横断歩道で西側へ渡り、改めて横断歩道でR2を渡り南下して「メリケンパーク」に入り、ルミナリエを開催している「メリケンパーク会場」まで歩きました。

「フロントーネ」「ガレリア」の下を通過するには、入場料金を支払(前売券もアリ)って、並んで柵の中に入らないと、通過出来ないのですが、コロナ禍により4年振り本格開催となった昨年も、30回目の節目の回となる今年も、入場ゲート前にはモノ凄い人集りで、私も妻もその人集りを見ただけで意気消沈…諦めて、柵の外からのスマホ撮影をして、柵外から観て来ました(笑)

柵外からだけでも綺麗な写真が撮れましたので、よろしければご覧くださいませ😊


いよいよ…


メリケンパーク内を…


ルミナリエ会場までやって来ました♪


有料ゲート前の人集りを避け…


柵外側をグルリと周り…ここが出口付近(笑)


出口付近から先へ…


と、進む…


ポートタワーと海洋博物館も見えて来た…


「BE KOBE」辺りまで来た…


ここで気付いたのが…


スタバのガラスに映えるルミナリエの灯り…


こうやって映るルミナリエも綺麗だ(笑)


スタバの中で暖かく観るのもイイかも…?


入場ゲート付近は人集り…


「フロントーネ」の輝き✨

最後に「東遊園地会場」の…


「スパッリエーラ」も…ご覧ください♪


『神戸より愛をこめて』
Posted at 2025/01/31 17:56:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

見処・グルメ・温泉 trip

見処・グルメ・温泉 trip先日の日曜日(1/26)、妻と一緒に、近場ですが「見処&グルメ&温泉」tripして来ました♪

その前日の土曜日(1/25) お休みだった妻が、昼から自宅リビングのテーブルで、PCを見ながら何やらネットサーフィンしています…
夕方、「明日は、9時に出るよー」との声が掛かる。
どうやら明日『ジェイムズ』君を駆って、日帰りで遊びに行く「目的地」や美味そうな「ランチ」「カフェ」などを調べていた様子😊

翌日の日曜日、朝8時頃にゴソゴソ…と起き出して、洗顔や身支度を整えて、新聞やTVを見ながら朝食を食べ、お手洗いを済ませて自宅を出たのが9時半頃…(笑)

まず最初に向かったのが、神戸市の北西部に位置する三木市…
三木市の旧市街地に在る「旧小河家別邸」と「旧玉置家住宅」を見学しました。

まずは「旧小河(おがわ)家別邸」(三木市本町3丁目6-24)に入ってみました。


「旧小河家別邸」駐車場🅿️から徒歩約1分


ここは「無料公開」されている…


国特別有形文化財である

「旧小河家別邸」は、明治から大正にかけて初代郡会議員、三木町長などを歴任し、また「三木銀行」の設立にも貢献して、地域の政治家、実業家として活躍した小河秀太郎が、明治末期に別荘として造営したもの。
建物の配置は、北側に表門を構え、西側に沿って番人小屋、物置、女中部屋等を配し、敷地の南半分に主屋と中庭を挟んで離れ座敷、蔵があります。



建物の材料は、全国から取り寄せられた銘木が惜しげなく使われており、当時の精巧な匠技が随所で見られます。
また、昭和4年(1929年)に来訪された朝香宮鳩彦王(あさかのみややすひこおう)の宿泊所となり、上段の間や貴人用浴室、便所などの改築が行われました。
小河家の末裔(分家の子孫)の方が、ボランティアの案内人として、邸内や庭園の案内をしてくださいました。


正門から入った処からの主庭の眺め…


主屋からの主庭の眺め…


主庭側から見た主屋


主屋 玄関から上がる…


石灯籠だけでも十数種類あるらしい…

帰りに、別邸に入ってスグ脇に在る元番人小屋を改装した喫茶コーナー「休憩しま所(しょ)」に寄り、私は珈琲(200円)を、妻はココア(200円)をいただきました♪


正門から入ってスグに喫茶コーナーが現れる


喫茶コーナー「休憩しま所(しょ)」ネーミングが(笑)🤭

次に「旧玉置家住宅」(三木市本町2丁目2-17)に行ってみました。
「旧小河別邸」からは約400mほどの距離なので、駐車場🅿️にクルマを停めたまま、歩いて移動しました。


近いので歩いて行ける…

この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林(じょうしゅうたてばやし)藩の財政建て直しを図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしており、建物は江戸時代に建てられた第一期の建物と明治以降に増築された第二期の建物に分かれています。



第一期の建物は、文政9年に建てられた母屋二棟、土蔵一棟であり、第二期の建物は、明治初期に玉置家の居宅となって初代大器氏と三代目福蔵氏により、離れ座敷や渡り廊下が増築され、当時の匠技が施されています。


県道20号線に面した玄関口


中庭…


大広間から裏庭を通して美嚢川が見える


裏庭からの眺め…

こちらも、三木市民ボランティアガイドの方が、建物や裏庭などを案内してくださいました。

「旧小河家別邸」「旧玉置家住宅」どちらも、道路に面した間口は広くないものの、奥行きが長くあり、京都の町家みたいな感じでした。

駐車場🅿️に戻って、愛車『ジェイムズ』君に乗り込み,エンジンに火🔥を入れたのが12時20分…
ランチは、妻が候補として2軒探してくれていた内の1軒で「カフェテラス驟(しゅう)」でした。
此処は、フォトアルバム「エンスークルマ談議(2023/2/25)」のクルマ談義で仲良くなり、また後日に「つくはら湖」駐車場で再会したマークX乗りTさん(再会時はバイクに乗っておられた)に連れられて一度だけ来た事があるカフェだったのです(笑)



到着したのは12時半クルマを降り、駐車場から出て…お店に入るのかと思ったら…



何故かお店の向かい側に在る網を張った小屋へと向かう妻…
「?」ワケが分からないまま、後追いしてみると…
前面に張られた網から見える小屋の中には…鶏?
どうやら、小屋の中で鶏が飼われているようでした。
網には各々の鶏の名称が記されていました。
「ブリモース」「烏骨鶏(うこっけい)」「アローカナ」…
そう言えば、Tさんに連れられて来た時に、卵🥚が新鮮で美味い…と、言っていたような気がする(笑)




ブリモース 日本では「基石」の愛称で親しまれている


烏骨鶏 皮膚や骨までカラスのように黒い鶏とこの名がついた


アローカナ 青い卵を産み耳羽が大きく尾がない

鳥好きの妻は、しばらく鶏達を眺めて…
ようやく「カフェテラス驟」の店内に入り席に着く。


「カフェテラス驟(しゅう)」


カフェテラス驟の入口…入口の前にはテラス席もある


入口傍には“推しメニュー”が提示されている…

入店前に、小屋で飼われている活きの良い鶏を見た事もあり、二人共にオーダーは、産みたて卵の「たまごかけご飯」お味噌汁・副菜付き(850円)でした。
※ごはんおかわり無料(1杯)、卵おかわり有料(ブリモース100円、烏骨鶏200円、アローカナ200円)
肝心の「卵」も3種類から選べるのですが、二人共に選んだのが「アローカナ」(南米チリ産、アラウカノ族が飼育していた品種でコロンカとクエトロを交配させた鶏)で、その卵は「幸せの青い卵」と呼ばれています。
まず始めに「卵」🪺を“黄身”と“白身”に分ける専用の上下ニ分割の容器と「卵」が出され、トレイに載せられたご飯セットは、後から提供される…との事。
これは、先に出された「卵」を容器を使って“黄身”と“白身”に分けた後、“白身”が入った手動撹拌器でシャカシャカと(上下運動)やって、空気を含む「メレンゲ」状にしておくのだとの事。
ちょうど白身が「メレンゲ」状になった頃、トレイに載せられたご飯セットが、テーブルに運ばれて来る…と云う按配です👍


白身メレンゲに黄身を載せかき混ぜ始め…止めて撮った💦


私のは…既にかき混ぜ終えてしまって💦 撮った(笑)

夫婦揃って「幸せの青い卵🪺」アローカナの、産みたて卵の「たまごかけご飯」のランチを美味しくいただきました♪
食後のデザートには、妻は「プリン」🍮を、私は「クルミとレーズンのシフォンケーキ」と珈琲を頼みました♪


食後のデザートタイム🍰🍮♪


私の「クルミとレーズンのシフォンケーキ」🍰


妻の「プリン」🍮も美味そうだ♪

時刻は13時40分、食事を終え駐車場を後にした私達が次に向かったのは…
「みとろの丘」(加古川市上荘町見土呂845-16)でした。
駐車場🅿️に到着したのは、14時10分…


駐車場から階段を上りクラブハウスへ…

ここは、以前は「見土呂フルーツパーク」と云う観光果樹園でしたが、昨年春にリニューアルオープンして「みとろの丘」となりました。
テーマは…
「自然を五感で感じて、遊んで!食べて!泊まれる!農業公園」


クラブハウス内の「みとろの丘」ガイドボード

観光果樹園に加えて、新たにキャンプ場も出来ており、コンセプト分けされたサイトが10区画、ドッグランタイプ3区画、グランピングサイトが8区画在りました。
また、見晴らしの良い広場が、丘陵の頂上付近にも在りました。
クラブハウス内には、「植物園」や「植物ショップ」、「レストラン&カフェ」もあり、クラブハウスの外スグ東側には5〜6台ほどの美味そうなキッチンカーが並んでおり、この新しいタイプの農業公園「みとろの丘」だけで、家族で丸一日楽しめそうです♪


クラブハウス入るとスグ右手に「カフェ」入口がある


「カフェ」入口の向かいには「植物ショップ」がある


「植物ショップ」内の様子…


いよいよ「植物園」へと向かう…


「植物園」内は…


広くて、螺旋状スロープも在り…


ガラス張りの天井から、光が差し込み明るく…


見て巡るのも楽しい♪


螺旋スロープからの「カフェ」の眺め…


「カフェ」2階席もある👍


クラブハウスの側にキッチンカー達が…


並んでいる…


ポン菓子も売っていた(笑)

14時50分、再び駐車場に戻り『ジェイムズ』君のエンジンに火🔥を点ける。

妻がプランニングした最後の「目的地」は…
ごく近場(約3.6km)の「白雲谷温泉ゆぴか」(小野市黍田町1000-1)でした。
15時前には、もう駐車場🅿️に到着して、広い駐車場内を温泉施設に向かって歩き始めていました(笑)





コロナ禍以前は、年に2〜3回ほども来ていましたが、その後コロナ禍で足が遠のき、数年ぶり久々に来ました…
「水辺の湯」と「森の湯」が在り、月毎に「男湯」「女湯」で入れ替えがあり、どちらも楽しめます♪



以前は、大人料金:平日500円/休日600円だったのが、平日800円/休日900円に値上げになっていました…(汗)


館内にはレストラン以外に売店もある…


待ち合わせ休憩大広間の前には自販機も…


エントランス脇にも売店がある


エントランス前には早くも「ひな人形」が…

16時、ロビー廊下のベンチに腰掛けて、「森の湯(女湯)」から出て来る妻と待ち合わせ。
フロントでロッカーキーを返却して、下駄箱のキーを受け取り退出。
16時過ぎ、帰路につきました…

車内での会話で、明日の朝のパンなど食料調達の有無でスーパーなどへの立ち寄りは無いか…を確認すると、妻から「イオン寄って、食べて帰ろか…」とのお言葉で、「イオンモール神戸南」に進路変更(笑)

17時10分、「イオンモール神戸南」駐車場🅿️棟に到着♪
空きが少なく、いつもの端には停められなかったので、両サイドがコンパクトカーと軽自動車の左右にかなり余裕のある枠内に停めました👍

まずは、お買い物の前に、(席が)空いているウチに食べちゃおう!と、イオンモールに入る前に、妻が道路沿いに見掛けた「洋食の赤ちゃん」兵庫南店(神戸市兵庫区島上町2丁目2-2-27 メゾン島上 1階)へ向かいました。


歩いてる途中の兵庫運河「築島水門」で見掛けた…


「神戸・清盛隊」のPR広告が…(笑)

「洋食の赤ちゃん」は、昭和29年からある神戸では有名な洋食屋さん。
神戸市内に数店舗在り、どの店舗もランチタイムや夕食時は行列が絶えない。

妻は「沖縄県産琉球ポークのヘレカツと海老フライ」のセット(2,100円)を、私は「洋食屋さんのオムライス」(950円)をオーダーしました。
さすが昔から「神戸っ子」に愛されている“老舗洋食店”だけあって、ヘレカツ/海老フライもオムライスも「お味」「ボリューム」共に満点でした👍


店員さんが気を使って取り皿(右手前)出してくれました(笑)


「沖縄県産琉球ポークのヘレカツと海老フライ」


「洋食屋さんのオムライス」

早めの夕食でお腹を満たした後は、「イオンモール神戸南」でお買い物(食料調達)を済ませて帰宅。
朝から妻と丸一日“充実した休日”となりました♪
Posted at 2025/01/30 12:48:30 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍らせ焼きプリン「カタラーナ」🍮
病みつきになって、やめられません💦
連チャンのマイレクサス(笑)」
何シテル?   08/31 11:42
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け抜ける 2025.05.01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 08:26:45
エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation