
『青森/秋田/岩手の旅』2日目となる9月17日(火)の午後に、たっぷりと「奥入瀬渓流」を満喫した妻と私は、その日の宿がある秋田県鹿角市の大湯温泉「和風宿 岡部荘」へと向かった。
途中、十和田湖畔に在る「十和田湖マリンブルー」(「創作料理の宿 十和田湖レークサイドホテル」の姉妹店)に立ち寄り、このお店自慢のアップルパイを買い、夕食後のデザートを確保した😄
今回、私達はテイクアウト(持ち帰り)だったが、「マリンブルー」の店内は、素敵なカフェになっており、十和田湖畔側にはウッドデッキのオープンテラス席もあり、ドリンクをオーダーして、アップルパイと共に“十和田湖畔の絶景”を堪能する方も多いのだ。

「マリンブルー」自慢のアップルパイ

店内カフェ…居心地の良い雰囲気だ

店内カフェから続くテラス席も最高だ
2日目の宿である大湯温泉「和風宿 岡部荘」に到着したのは17時半頃で、13台ほどの駐車場も宿の前には完備されていた。
「岡部荘」は、昭和30年(1955年)創業の、大湯川のほとりに佇む古い木造建築の温泉宿。 館内は、純和風の佇まいで、古き良き時代の面影を残しつつ、少しずつ改装しながら営業を続けているらしい…
自慢は、「こだわりの温泉」と「手作りの田舎料理」らしく、ゆったりと流れる時間を楽しむことが出来た。

宿の前には13台ほどの平面駐車場🅿️が完備されている

スロープを下ると「和風宿 岡部荘」の玄関が…

自慢の源泉かけ流し露天風呂…

自慢の田舎料理の数々が…
3日目となる9月18日(水)は、早めに朝食を済ませ、8時過ぎには宿を後にした。
3日目の最初の目的地は…秋田県仙北市と岩手県八幡平市に跨る境界地に広がる「八幡平」だ😊
大湯温泉から約57kmほど南下するルートで、約1時間15分の道のり。
途中は、あまり信号機も無いカントリーロードが続く、快適ドライブルートだ👍
1時間ちょいの快適下道ドライブを満喫して、「八幡平山頂レストハウス」に到着したのが9時半頃…
妻の指導で、有料の「八幡平山頂レストハウス」駐車場(500円)から、200mほど先(岩手県側)に在る「見返峠」駐車場は無料なので、こちらに停めて八幡平の絶景を堪能した(笑)

「八幡平山頂レストハウス」駐車場にて…

駐車場自体が県境上に在り、石碑は東側(岩手県側)に在る

駐車場の奥(南側)には階段を上る展望台が在る

展望台から駐車場側を望む図
さて、ここ「八幡平」山頂には、約1時間ほどで周れる手頃なハイキングコースが整備されている。
山好き/ハイキング好きな妻の希望で、当然そのハイキングコース「八幡平自然散策トレッキングコース」を周ることに…

鏡沼・ガマ沼周回コース(約60分/約2.5km)を歩いた😄
まずは、県境登山口からのアプローチだ。
階段や坂道を登り始めて約15分ほどで、最初に現れて来たのは…

沼と言うには大きな「鏡沼」だ…

噴火による火口に水が溜まり出来た火口湖

上から眺めた「鏡沼」
「鏡沼」を越えると、次にニ連湖の「メガネ沼」も現れ、更に進むと標高1,613mの八幡平頂上の展望台が現れた。
木製の展望台に登るべく、木で出来た階段を登り展望台へ…(笑)

「八幡平頂上」展望台に登った妻と秋田県側…

展望台から岩手県側の眺めを楽しむ様子…
しばし展望台からの眺めを満喫して、更に先へとゆるやかな坂道を下り、「ガマ沼」方面へと向かう。
展望台から約5分ほどで、先ほどの「鏡沼」よりも更に大きな「ガマ沼」が見えて来た…

見晴らし台の先、右側が「ガマ沼」

「ガマ沼」の左手奥側には更に大きな「八幡沼」が在る

「ガマ沼」から下り坂途中から見える「見返峠」
約1時間の「八幡平自然散策トレッキング」鏡沼/ガマ沼周回コースを周り、「八幡平山頂レストハウス」に戻って来た。
レストハウスに隣接する「八幡平パークサービスセンター」には、「売店」と「八幡平森の案内所」があり冬場に「鏡沼」に現れる自然現象『ドラゴンアイ』の紹介写真が展示されていた。
2016年に海外からの旅行者が、「鏡沼」の雪解けの様子を見て「龍の目」のようだ…と、SNSで発信したことが『ドラゴンアイ』のはじまりみたいだ🙂

「森の案内所」には、写真パネル展示が…

『ドラゴンアイ』の出来る過程…

様々な『ドラゴンアイ』写真展示

「八幡平ドラゴンアイ」のはじまり
「八幡平パークサービスセンター」での写真展示パネル見学や売店利用を終え、隣接する「八幡平山頂レストハウス」でお手洗いを借り、「見返峠」駐車場に停めてあるクルマ(レンタカー/トヨタ・ヤリス)まで戻って来たのが11時半過ぎだった。
午後は、「田沢湖」周辺の観光からスタートするので、エンジンに火🔥を入れ、まずは「田沢湖」へ向け走り始める…
ランチは、妻がネットで調べていた田沢湖の近くに在る“山のはちみつ屋『ピザ工房』”だ😄

“山のはちみつ屋『ピザ工房』”

4種チーズのピザ(蜂蜜掛け)とマルゲリータをいただいた👍

“山のはちみつ屋”敷地内には…

『ピザ工房』の他に『土産物店』もある
“山のはちみつ屋『ピザ工房』”で、生地も具も蜂蜜もしっかり美味いピザをいただき、お腹一杯になった後は、田沢湖の近くに建つ「御座石神社」へとクルマを走らせた😊
田沢湖の北岸を走る田沢湖西木線の山側(北側)に駐車場入口があり、そのスロープを上ると「御座石神社」に繋がる未舗装の駐車場が在った。
駐車スペースは余り広くは無く、せいぜい5〜6台も停めれば一杯になる広さだ。
駐車場から西側へ進むと境内に入り、すぐに手清めの洗い場に出る。

手清めの洗い場と左手奥に授与所がある

階段を上り「御座石神社」本殿を参拝…🙏

階段を下って行くと…

田沢湖西木線(道路)の向こう側に鳥居⛩️が…

田沢湖に出てみると…

透明度が高い田沢湖

振り返ると紅い鳥居⛩️が佇む…
「御座石神社」と“田沢湖を望む鳥居”そして透明度の高い「田沢湖」水面を堪能して、お次は同じく田沢湖畔に佇む「たつこ像」を目指して、湖畔道路(相内潟潟野線)を更に西南へと移動する。
すると、7〜8分で田沢湖畔に佇む「たつこ像」が現れて来た♪
まさに湖畔道路沿いに位置しているので、まずはクルマを安全に停められる駐車場🅿️を探さなければ…
すると、「たつこ像」を過ぎてスグ湖畔側に「田沢湖ローズパークホテル」が在り、ホテルの前に広がる駐車場が現れた👍
迷わずホテル駐車🅿️にクルマを入れた。
駐車料金は500円で、ラウンジでの珈琲一杯(テイクアウト可)が付いて来るのだとか…
ホテル側も、「たつこ像」目当ての観光客相手に駐車場の有効利用として割り切っているみたいだ(笑)
有り難くアイス珈琲をテイクアウトさせて頂き、そのまま「たつこ像」を観に行った😄

田沢湖畔道路沿いに建つ…

「たつこ像」…なんだか神々しい

奥側には「漢槎宮」が建っており「釣り」も出来るのだ(笑)
今回は、自分のスマホで写真撮影をしていない場面が余りにも多くて、ダメダメな回となってしまいました💦
それより何より、9月のコロナ罹患(その後の体調回復遅れ)やその後の多忙を極めた期間もあり、②の更新から随分と間が空いてしまい、本当にすみませんでした🙇