• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

明石海峡大橋ブリッジワールド

明石海峡大橋ブリッジワールド【海上約300mからの絶景を堪能】

本州四国連絡高速道路株式会社は、普段立ち入ることのできない管理用通路を渡り、海上約300mの主塔へ案内する インフラツアー「明石海峡大橋ブリッジワールド」を開催しており、この度10月~11月開催分の受付を7月1日
(月)より開始している。
「明石海峡大橋ブリッジワールド」は、世界最大級の吊橋の塔頂から絶景を臨むことができ、ひと月ほど前の6月7日(金)には、累計参加者数が15万人を突破した人気ツアーだ。



<明石海峡大橋>
明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3,911m、中央支間長1,991mの世界最大級の吊橋。
本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として建設されたもので、1988年(昭和63年)5月に現地工事に着手し、およそ10年の歳月をかけ1998年(平成10年)4月に完成した。

夏の暑さも落ち着いたころ、秋の行楽として、世界最大級の吊橋の塔頂から絶景を楽しんでみてはいかがだろうか?
また、現在7月〜9月分についても引き続き予約受付中だ。

【「明石海峡大橋ブリッジワールド」 予約受付概要】
参加費用
平日 5,000円(税込)/人(中学生 2,500円(税込)/人)
土・日・祝日 6,000円(税込)/人(中学生3,000円(税込)/人)
明石海峡大橋ブリッジワールドHP
https://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/
明石海峡大橋ブリッジワールド 公式 Instagram
https://www.instagram.com/akashi_bridgeworld/


淡路島側からの眺め…


夕陽に染まりシルエットも綺麗だ


夜は毎時0分から5分間、レインボーカラーのグラデーション点灯


淡路島への誘(いざな)いは魅力的だ…😊
Posted at 2024/07/10 12:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月07日 イイね!

梅雨の中休みホリデー♪

梅雨の中休みホリデー♪この週末の土曜日曜(7/6-7)は、梅雨の中休みでお天気も回復して、逆に強い日差しで真夏のような猛暑日となりましたね💦

土曜日(7/6)は、妻もお休みだったので、朝一で愛車『ジェイムズ』君を駆り出して、浜手バイパスから有馬街道に入り、ワインディングを駆け上がり…

勘のいい方はもうお分かりでしょう…ハイ正解!
『神戸養蜂場』に行って来ました(笑)😊
『神戸養蜂場』には、8時過ぎに到着しました。









まだ先客は4組ほどで、大して待つ事もなく8時15分頃には「窯焼きはちみつモーニング」が出て来ました。
今日の「かけ放題ハチミツ」は…アカシア、珈琲、ローズマリーの3種類。
この3種類のハチミツをトーストに更にたっぷりと付けて、美味しくいただきました😄





妻も、サラダとスクランブルエッグとヨーグルトに加えて、このハチミツ3種つけ放題トーストには大満足!でした(笑)





9時過ぎには『神戸養蜂場』を後にして、次なる目的地は…
トリコロールカード(神戸市3施設年間パス)を持つ妻と私は、入園料無料(駐車場料金のみ)となる『神戸市立森林植物園』に入って行った。

『神戸市立森林植物園』では、6/8(土)〜7/15(柷)まで「森のあじさい散策」を開催している。





9月15分、駐車場に愛車を停め、まずはメタセコイア並木の隣に在る「北苗畑」「西洋あじさい園」に足を踏み入れた。



既に数多の人々が散策しており、皆さんスマホ片手に綺麗に咲く紫陽花を撮影していた。
私達も、お気に入りの紫陽花を見つけては、素敵なアングルで撮りまくった(笑)

























次に、森林展示館・管理事務所前を通り、「あじさい坂」「あじさい園」と巡り紫陽花を満喫し、「長谷池」「ブリスベーンの森」「天津の森」「シアトルの森」と周り、所々に咲く紫陽花も楽しんだ。





























約1時間の散策を終え、「あじさい坂」を登って来た妻と私は、森林展示館前に在る「森のカフェ ル・ピック」で「弓削牧場特製ミルクソフトクリーム」500円(×2個)を美味しくいただいた(笑)



10時半、『神戸市立森林植物園』駐車場を後にして、次に目指したのは…
2021年末、旧兵庫県立こども病院跡地にオープンした『テラスマ(Terras Ma)』だ。
11時過ぎ『テラスマ』に到着。
「シャトレーゼ」と「ヤマダストア」で買い物をして、愛車に戻り『テラスマ』を後にしたのは12時過ぎ…

熱くなる午後は自宅で、のんびり過ごす予定だったので真っ直ぐ帰って、最後ポーアイの「トーホーストア」にも立ち寄り、自宅マンション駐車場に到着したのは13時。
この日は、午後は自宅で妻と一緒に、全自動録画で撮り貯めた番組を何本か観て過ごした…


明けて今日、七夕の日曜日(7/7)は、妻がお仕事で今日は丸一日自由の身だ(笑)
朝9時から予約していた「洗車」をして貰いにいつもの「ENEOS」へ…



担当してくれたのは、私とは長い付き合いの社員スタッフのSさん。
もちろん、いつものキーパー「手洗い泡ムートン洗車(純水使用)」だ(笑)
手早くしかも丁寧に作業をこなして、しっかり拭き上げもしてくれているので、安心だ。



ところで、今日は七夕(7/7)だが、偶然にも今回の洗車が77回目の洗車であり、なんだか不思議な巡り合わせにちょっとビックリ😅

いつものルーティン、「ポーアイしおさい公園」で、更に追加の拭き上げ作業をセルフで行い、次に向かったのは…
外の暑さからの熱中症予防もあり、屋内施設である『イオンモール神戸南』だ(笑)

10時ちょうどに駐車場に入り、日陰となる「立体駐車場」5階に停めて、3階フロアから入店。







ここで、冷房の効いた館内フロアのウォーキング散策を開始。
しっかり2時間ちょいのウォーキング散策を行い、12時半に無事終了。
2時間ちょいのウォーキングで、15,000歩ちょい。
12時45分、『イオンモール神戸南』を後にして、向かったのはマイレクサスである「レクサス住吉山手」だ。

途中、『コメダ珈琲店』神戸灘店に立ち寄り、お昼をいただき、14時過ぎ「レクサス住吉山手」到着。
いつもの2階ショウルーム奥に在る「オーナーズラウンジ」でアイスのバニララテと本日のお菓子「宮崎県の牧場ミルク使用のシューアイス」をいただいた👍





帰りに、先週注文していた「レクサスコレクション」の「Fsportキーケース」が届いていたので受け取り、15時過ぎ「レクサス住吉山手」を後にした…




※ 内容はパーツレビューで…(笑)

週末2日間(7/6-7)、梅雨の中休み…って言うか、猛暑日の土日だったが、のんびりと休日を満喫いたしました😊
Posted at 2024/07/07 19:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月04日 イイね!

珍しいクルマに遭遇!

珍しいクルマに遭遇!昨日(7/3)水曜日の仕事終わりに…
とっても珍しいクルマに遭遇した😃

昨日も定時で終わり、神戸・旧居留地に在る会社を出たところ…
な、な、なんと!
イタリアの名車「マセラティ」が駐車しているじゃあ〜りませんかっ💦
しかも、「MC20」ですぜ…ダンナ!

その名も「マセラティMC20 Cielo」だ!
正直言って、ただの「マセラティMC20」だけでも、滅多にお目にかかれない希少車なのに…
おまけにルーフが電動でリヤ側に格納される「スパイダー」タイプの「マセラティMC20 Cielo」だ!











ま、日本で「マセラティ」…ましてや「MC20」に乗ろうかって云う御仁にとっては、どうせ乗るならルーフが電動格納してオープンTOPも楽しめる「MC20 Cielo」にするか…となるのは“”自明の理“”である。

と、すれば日本市場での売れセンは「MC20 Cielo」で、逆にスタンダードタイプの「MC20」の方が、登録台数も少なくなって希少車…なのかも?(笑)

クルマ好きの「みんカラ」メンバーの皆さん、この「マセラティMC20」or「マセラティMC20 Cielo」ショウルームやデモカーではなく、街中で実際にご覧になった方、いらっしゃいますか?


こちら普通のクルマ、愛車の『ジェイムズ』君です(笑)
Posted at 2024/07/04 13:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月04日 イイね!

日陰「駐車場」はどこだ!

日陰「駐車場」はどこだ!これは夏場に助かるゾ!😃

ナビタイムジャパン(東京都港区)は7月2日、カーナビアプリ「NAVITIMEドライブサポーター」において、地図上に建物の日陰を表示し、日陰のある駐車場を探せる新機能「日陰駐車場マップ」の提供を開始すると発表した。
本機能は無料(満車空車情報の確認は有料会員のみ)で使用するとこができる。

ナビタイムジャパンが提供する「NAVITIMEドライブサポーター」は、リアルタイムの渋滞・交通情報、渋滞予測を考慮したルートを案内するカーナビアプリ。



駐車場の「満車空車情報」の確認や、「超渋滞回避ルート」、「ナビタイムマイレージ」などの機能も備える。

今回提供を開始する「日陰駐車場マップ」は、アプリの地図メニューより、「日陰駐車場」に切り替えると、地図上に建物の日陰と時間帯によって日陰のある駐車場を表示。



日陰情報は、画面下部のスライダーを動かすことで、その日のAM7:00からPM17:00までの日陰を、1時間ごとに確認することができる。
地図上の日陰情報は、建物の高さと日毎の時間別太陽高度等から日陰部分を独自に算出して表示される。



また、屋外の日陰となる「平面駐車場」だけでなく、「立体駐車場」や「地下駐車場」も表示され、日差しを考慮して駐車場を探すことが可能となっている。

日本自動車連盟によるJAFユーザーテストでは、日向と日陰に駐車した場合の車内温度を比べると、日陰の方が6°C低いという調査結果もある(体感では10℃以上は違うと思うが💦)



地図上で日陰の位置を見ながら駐車場を探せるようにすることで、快適で安全なドライブサポートが提供される。

この新機能は、夏場の“駐車場探し”の際には、ホントに助かるゾ!
こういう痒い所に手が届く、きめ細やかなサービスは、日本のお家芸だなぁ…(笑)

Posted at 2024/07/04 12:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月03日 イイね!

キャッシュレス時代に刷新された「新札」

キャッシュレス時代に刷新された「新札」■「もう新紙幣など必要ない」が世界の常識

20年ぶりとなる新たな紙幣が発行されました。

中国あたりからは、なぜ日本はこの期に及んで新紙幣など発行するのかという声も聞こえてきます。
というのは、これだけキャッシュレスが進んだ時代に、もう新紙幣など必要ないというのが世界の常識なのです。
紙幣自体が発行部数を減らされ、最終的には消滅するのは時代の趨勢ですから。

そもそも新紙幣をなぜ発行するかといえば、主な目的は偽札防止のためです。
もちろんインフレや経済事情の悪化などで高額紙幣を発行しなければいけない場合もありますが、日本は幸いにもそうした危機はうまく乗り越えてきました。
ただ、紙幣は金貨銀貨などのコインと違って印刷物なので原価が非常に安く、それゆえに偽札をうまく作れれば大儲けができる。
ですから、昔から贋金(にせがね)づくりというのは知能犯罪の代表的なものでした。

ところで紙幣というと、まさにその「顔」である肖像が思い浮かびますよね。
なぜ紙幣には肖像がつきものなのか考えたことはありますか?
紙幣以前に使われていたコインにちなんだのではないかと思った方は、国際情勢通でもあり歴史に詳しい方ですね。
確かに皇帝や国王の横顔をデザインした金貨銀貨はローマの昔からあります。
しかしそれは西洋の話です。
中国はあまり金が産出しない国で、昔から金貨はなく、代表的なコインである銅銭には漢字が刻まれていました。
日本もその伝統を受け継いで、中国と違って世界最大級の金の産出国でもあった時代もあるのに、コインの肖像に天皇や将軍の横顔を使った例は一つもありません。
とにかく、肖像を硬貨も含めたお金に使うという伝統は日本にはなかったのです。



■「顔」なら贋物だと識別できる

ところが明治維新の後、日本はコインに龍や菊といったデザインを用いたにもかかわらす、紙幣には肖像を使うようになりました。
一体なぜでしょう。
コインと違って紙幣は印刷物ですから贋物が作りやすい。
では贋物防止の為にデザインを複雑にすれば良いかというと、決してそうではないのです。たとえばウロコがたくさんある龍の絵は確かに複雑ですが、贋物が作られると人間の目にはその違いがよくわからないのですね。
今でも間違い探しというパズルがありますが、人間の目はそれほど識別力が高くはないのです。

しかし肖像だけは違います。
人間の顔はあれだけ複雑な情報でありながら、ちょっとでも本物と違うとすぐに贋物だと識別できるのです。
これは脳の特性の問題なのですが、それに着目した人類は昔から紙幣に多く肖像を使ってきました。
日本が天皇の横顔を使ったコインなどを作らなかったのは、そんな卑しいものに神聖な天皇の顔を使うのは畏れ多いという感覚があったからです。
しかし、欧米先進国並みに紙幣を発行しようと日本が考えたとき、そうも言っていられないので肖像を使うようになりました。



■新紙幣発発行でキャッシュレスが加速する

それにしてもなぜ、21世紀にもなって新紙幣発行に踏み切ったのかといえば、長年培ってきた偽造防止のための印刷テクニックを継承発展させなければならない、と国が考えたのではないかと思います。

それがこのキャッシュレス時代に、あえて新紙幣発行に踏み切った理由でしょう。
ただし、このことが逆にキャッシュレスを推進する可能性もあります。
というのは、これまでキャッシュレスを拒否し紙幣を使ってきた店舗は、新紙幣に合わせて食券や駐車料金の券売機を変更しなければなりません。
これは結構費用がかかるんですね。

確かにそうしたものを生産しているメーカーは利益になるでしょうが、そんなことに費用をかけるならば、いっそのことキャッシュレスの端末にした方がいいと考える人々も出てくるでしょう。
ひょっとしたら国はそこまで考えて、あえて新紙幣発行に踏み切ったのかもしれません。
これはちょっと深読みかもしれませんが。



(PRESIDENT Online 2024.7.3 より)

ここからは私見だが、確かに時代はキャッシュレスへと進んでいるのは間違いない。
だが、キャッシュレスが大勢を占めるようになったとしても、システムや電源のシャットダウンなど、何かあった際にもリアルな現金ならいつでも使えると云う強みがある。
国が現金に価値を与えている限り、紙幣や貨幣の価値が無くなる事はない。

さて、今日から市場に出回り始めた新紙幣、私もまだ現ナマは見ていないが、近いうちにATMや買い物のお釣りなどで目にするのが、今から楽しみだ😊

Posted at 2024/07/03 12:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍らせ焼きプリン「カタラーナ」🍮
病みつきになって、やめられません💦
連チャンのマイレクサス(笑)」
何シテル?   08/31 11:42
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 456
789 10 111213
14 15 16 17 181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation