• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2024年08月16日 イイね!

陽射しが…

陽射しが…東日本の皆さまは、台風7号の接近で風雨が強まり、航空機の欠航や新幹線の運休など、かなり生活や帰省などに影響しており、今日(8/16)は大変な一日を過ごされていらっしゃると思います…
くれぐれも安全第一で、ご無理のないようお気を付けください。

こちら関西(神戸)では、連日の猛暑酷暑で朝から晩まで冷房がフル稼働状態…一歩外へ出れば日陰以外には1分たりとも居たくない…と言う有り様です💦

そんな状況下、一昨日(8/14)の昼間に吉報が舞い込みました😂
プルプルプル…プルプルプル…
「はい、ホントです」
「あ、こちらモンベルです。ご注文いただいておりました日傘が、予定より早く入荷しました。」
「え!ホントですか💦今日の帰りにでも取りに行きます。」
…てなワケで、7月半ばに「モンベル神戸三宮店」で注文していた日傘が、9月20日頃の入荷予定だったのが…1ヶ月以上の前倒しで入って来たのだ。
で、その日(8/14)は、帰り際にバタバタしてしまい日傘の事はすっかり失念しており(笑)、ようやく昨日(8/15)の仕事帰りに受け取って来ました😃


「モンベル」で初のお買い物(モンベルデビュー)


お買い物袋から出してみる…


商品名「サンブロックアンブレラ55」だと


専用袋には取手の方が底になって入っていた


広げてみた…表地はシルバーだ(笑)


裏地は黒色になっていた


イメージはこんな感じ…(笑)

で、ついに今日(8/16)金曜日、モンベル「サンブロックアンブレラ55」で、【日傘男子】デビューを果たしたのだ😄

朝6時(今日はいつもより少し遅め)、自宅を出て颯爽と歩いてゆく。
「中公園」を越え、いよいよ強い陽射しがモロに当たる「神戸大橋」だ。
ここで、サンブロックアンブレラ55を取り出し、パッと開いてみた…
おおっ!
朝から強烈な陽射しが照りつける中、日傘で影になった上半身(肘やみぞおちの辺りまで)は、火照るような暑さを感じない👍
陽射しが直接当たる腰から下は、従来通りの暑さを感じているのだが、上半身は暑くない😃
昨日までは、(北向きに歩くので)右耳の辺りに手のひらを被せ、右から差し込む陽射しを遮っていた…
そうでもしないと、顔右半分だけ真っ黒に日焼けして阿修羅男爵みたいになる…(笑)
それでも、暑いわ、(右側だけ)日に焼けるわ…で、往生していたのだ😅
今日からの【日傘男子】デビューにより
①灼熱の暑さ
②日焼け
この2つの懸案については、ほぼ解決した👍


「モンベル」神戸三宮店にて…


ショウウインドゥに映る私ホント(笑)

一昨年から毎日毎日歩き続けて、特に強烈な陽射しが容赦なく照り続ける猛暑の夏場、この環境下で歩き続ける為には【日傘】は要るよなぁ…と、正直思っていました😱
しかし、男が日傘だなんて…と【日傘男子】デビューする勇気が無く、迷っていましたが…

連日続くこの“災害級の猛暑酷暑”で、日向を歩き続けるのは命の危険⚠️に関わると判断し、ついに【日傘男子】上等だぁ❗️と、決意したワケです😅
通勤に電車やバスを利用している皆さま、もう日本は昔のような“温帯気候”ではなく、“亜熱帯気候”なんだ…と諦め、男性でも【日傘】上等じゃないですかっ💦
命を守る【日傘】を持ちましょう👍
Posted at 2024/08/16 16:55:40 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年08月14日 イイね!

お盆休みの…

お盆休みの…昨日・今日・明日と、お盆休みのこの時期、皆さま如何お過ごしでしょうか…

私は、「山の日」振替休日の12日(月)に「お墓参り」で和歌山へ日帰り帰省して、翌13日(火)から通常通り出勤しております。

昨日(13日)の朝は自宅でゆっくりして、8時頃に久々にポートライナーに乗り出勤して来ました。
お盆休み時期でもある為か、ポートライナー車内はガラガラで、「三宮」駅に着いてもプラットホームがいつもなら人集(ひとだか)りでごった返しているのに割と空いた感じでした。

今日(14日)は、いつも通り6時前に自宅を出て朝活ウォーキングして来ました😃
ここのところ、朝でも7時頃には陽射しも結構高い位置からガンガン降り注ぎ、日陰以外は歩ける状況では無くなって来ております💦
これまでは、神戸大橋を渡り「旧居留地」に入ったあと、メリケン波止場から「メリケンパーク」や「モザイク」を周っていましたが、このルートはほぼ日陰が無いのでもう諦め、今日は「大丸」前からアーケードの日陰を求め「元町商店街」に入りました(笑)
「元町商店街」1丁目アーケードから西へ2丁目、3丁目…と進み、終点「神戸」駅そばの6丁目アーケードの西端まで行ってみました😄

「元町商店街」6丁目アーケード西端のゴールで、なんと珍しい…石碑では無いのですが、石造りの看板(?)を発見!
『明治維新開港當時関門趾』と刻まれた石版でした。









明治維新以後、外国に対して開港した神戸港の常時関門(?)跡を標す石版(碑)なのでしょうね…

その後アーケードを戻り、また「旧居留地」内散策を続けましたが、お盆休み期間のオフィス街はいつもの通勤の人並みは無く、静かな朝の「旧居留地」オフィス街でした(笑)
私は、この静かな朝の「旧居留地」オフィス街…とても絵になっていて大好きです😊











では皆さま、お盆休み期間はまだ続いておりますが、西日本は熱中症、東日本は台風接近による大雨暴風被害、またいつ来るやも知れぬ南海トラフ地震にも(備えは万全に)お気を付けて、ご安全にお過ごしくださいませ。
Posted at 2024/08/14 14:21:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

長いトンネル増えたよね…でも「5000mちょっと手前」がゴロゴロあるワケ

長いトンネル増えたよね…でも「5000mちょっと手前」がゴロゴロあるワケ高速道路のみならず一般道でも、長いトンネルが増えてきました。
日本一長い道路トンネルは、首都高C2中央環状線の「山手トンネル」で、その長さは18kmを超えます。
一般的に「長大トンネル」に分類される5000m以上のトンネルは、2024年現在、日本に18本あります。

ただ、こうしたトンネルの長さをランキングにしてみると、「5000m」を境として、4999mや4998m、4997mといったように、「5000mにちょっと届かない長さ」のトンネルがかなり多いことが分かります。
その数、およそ50本。
「あえて5000mを超えないようにしているのでは......」と思わずにはいられないほどの停滞ぶりです。



なぜ5000mに少し届かないくらいのトンネルが多く存在するかというと、大きな制約が発生するからです。
道路法第46条第3項では、5000mを超える長大トンネルについて「危険物」を積載したクルマの往来を禁止しています。
道路交通法でいう危険物とは、「危」と記載されたプレートを車体に付けた車両が運ぶ物です、具体的には引火性の高い液体や熱、衝撃、摩擦などで激しい燃焼を起こす物質です。
危険物であるガソリンなどを運ぶタンクローリーが、その代表格といえます。
規制の理由は「トンネルの構造を保全し、又は交通の危険を防止するため」とされています。
違反して通行した場合の罰則もあり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金となっています。



例えば、関越道で群馬・新潟県境を越える関越トンネルは1万m以上の長さがあり、危険物積載車が通れません。
そのため危険物を積載したタンクローリーなどの車両は、並行する国道17号の山道を延々走り、新三国トンネル経由で往来しています。
中央道の長野・岐阜県境に位置する恵那山トンネルも危険物積載車が通れないため、タンクローリーなどは一般道で峠越えをしています。

【実は特例で通行可能なケースも】

このほか、川や海の下を通る水底トンネルも危険物積載車の通行が禁止されています。
これらは、首都高の羽田トンネル(300m)や東京港トンネル(1325m。並行する国道357号のトンネル含む)など、5000mよりもはるかに短いトンネルでも通行ができなくなっています。



一方、外環道の千葉区間(三郷高谷)など、地下トンネルに似た構造ながら、上部に「スリット」と呼ばれる穴が連続する構造の場合は「半地下トンネル」になるため、危険物積載車も通行が可能です。
ただ、こうした構造はコストが高いため、採用例はわずかしかありません。
しかし、こうした規制が災害時の物資輸送に支障をきたす可能性もあることから、2016年に国土交通省が通行規制の緩和を通達したことがあります。
自治体などの要請があったうえで誘導車を配置し、他の車両との間隔を保つといった通行の安全が確保される場合には、通行が認められることがあります。

(2024.08.13 乗りものニュース より)




私の住む神戸にも、長大トンネルは存在しており、「新神戸トンネル」(阪神高速32号)がある。
道路の延長は北行・南行ともに8.5 kmであるが、トンネル部分は北行が7.9 km、南行が8.1 kmに及んでいる。
北行・南行どちらもトンネル部分は5kmを超えており、危険物積載車両は通行出来ないことになる。
だが、この真っ直ぐで走り易い「新神戸トンネル」を通れないとなると、ただでさえ全長の長いタンクローリーなどが、曲がりくねった山道が続くR428(有馬街道)を通らなければならなくなるのだが…はたして通れるのか⁈
余りにも全長の長いタンクローリーになると、かなり遠回りになるが、R175などの迂回路経由となるのかも知れない…
今更ながら、危険物積載車両のドライバーさんのご苦労に敬意を表します🙇
Posted at 2024/08/13 15:34:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月09日 イイね!

どちらも…

どちらも…Yahoo!のネットニュースを閲覧していたら、「お盆休み、旅行や帰省の予定は?」と言う『みんなの意見』アンケートがあり、回答者の割合を見てみると、なんと72%もの人々が(旅行も帰省も)どちらも予定していない…そうだ。
ちなみに…
旅行を予定している(16%)
帰省を予定している(12%)
と言うアンケート結果(14:08時点)である。
※ タイトル画像は、避暑に持ってこい「生野銀山」坑道(通年13℃)の入口付近。



それにしても、お盆休み連休のこの時期に7割超の人々が、「旅行」も「帰省」も予定していないだなんて、コロナ禍は別として、コロナ禍以前では考えられない結果だな…
やはり、原因として考えられるのは…
①この災害級の猛暑
②物価高(円安)
③新型コロナ第11波
④お盆休みは無い(もしくは夏季休暇は別の日程で取る…最近はコレが多いか)
加えて、昨日(8/8)発生した震度6弱の宮崎沖日向灘が震源の地震から『南海トラフ地震の発生可能性』が報道された事も、影響しているのだろうか…

今週末からお盆休みに入る企業も多いだろうが、皆さんは上記アンケートの回答(3パターン)では、どの部類に入るのでしょうか😊
Posted at 2024/08/09 14:53:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月02日 イイね!

いつまでも若々しくいるために…

いつまでも若々しくいるために…老後、いつまでも若々しくいるために...医師が「ジョギング」よりも「ウオーキング」をすすめる「もっともな理由」とは…

今年、発表した著書『老後をやめる自律神経を整えて生涯現役』がロングセラーとなっている、順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏は、「食事」「睡眠」「運動」の中で運動が一番重要だと指摘する。

では、どんな運動をしたらよいのでしょうか。
みなさんからよく聞かれる質問の一つです。
私は適度なウォーキングをおすすめしています。
毎日20〜30分くらい、近所をゆっくりマイペースで歩くだけでかまいません。



ウォーキングは全身の血流をよくしますし、外の空気を吸うことでリラックスもできます。
何よりお金もかからないのですから、やらない手はありません。

時間のない方には「ついでウォーキング」をおすすめしています。
これは私もよくやる方法です。
たとえば、いつもより5分早く家を出て、少し遠回りして駅まで歩いてみる。
帰りは最寄りの駅の一つ手前で降りて、家まで歩いてみる。
通勤のついでにウォーキングをしてみるのです。
これなら、わざわざスポーツウェアに着替えて、スニーカーをはいて外に出るというひと手間がはぶけます。
いつもと違う道を歩くことで、新たな発見もあるかもしれません。



ショッピングモールに買い物に行ったとき、1階から最上階まで、すみずみまで歩いてみるのも楽しいかもしれません。
「こんなお店があったんだ」といった新しい発見がありますし、雨や猛暑といった天候にも左右されません。
何より空調も効いていて快適です。
近年、郊外を中心に、巨大なショッピングモールが次々とオープンしています。
ためしに足を運んでみてはいかがでしょうか。

ウォーキングをする時間帯は、できれば朝よりも夜がいいでしょう。
朝は交感神経が高まる時間帯なので、血管が収縮し、筋肉が硬くなっています。
そのため、ケガをするリスクが高まります。
副交感神経が優位になる夕食後から、寝る1時間前までの間にウォーキングをすることで、全身の血流がよくなり、眠りの質の改善や、肩こり、腰痛の軽減にもつながります。
歩き方は「ゆっくり」を意識して、「1、2、1、2」と一定のリズムで歩くことがポイントです。



たまにウォーキングが苦しいとおっしゃる人がいますが、明らかにオーバーペースです。
苦しくて続けられないのなら、苦しくないペースで歩けばいいのです。
のんびり散歩しているような感じになるかもしれませんが、それでかまいません。
そのうち筋力も心肺機能も上がって、少しずつ速く歩けるようになります。
呼吸も「ゆっくり」を意識するようにしてください。
ゆっくり呼吸をすれば、自然と深い呼吸になります。
4秒かけて鼻から吸い、8秒かけて口から吐くのがおすすめの呼吸法です。



「ジョギングはどうですか?」と聞かれることもよくあります。
楽しんで走っている方には申し訳ありませんが、私としてはあまりおすすめしていません。
もちろん、長年、習慣的にジョギングをやってこられた方は別ですが、ジョギングは運動量が多いため、どうしても呼吸が速く、浅くなり、副交感神経の働きが低下してしまうからです。
加齢で自律神経が乱れている方には、下がりぎみの副交感神経の働きをさらに下げてしまうジョギングよりも、深い呼吸で血流をよくし、体のすみずみまで酸素と栄養を届けることができるウォーキングがぴったりなのです。
(2023.7.26 現代ビジネスより)


ここからは私見だが、若い方々なら体力強化の意味合いからも、ジョギングの習慣をつけるのは良い事だと思う。
しかし、50代以降…さらに高齢になって来ると、気軽に毎日継続出来るウォーキングが最適だ。
かくいう私も、3年近く前から毎日の生活の中にウォーキングを取り入れ、今ではすっかり“歩く生活習慣”として身に付いている(笑)



年初に、今年の目標として掲げた、年間歩数『600万歩』の推移が、前回よりも少しハイペースで、順調に進んでいる。
目標達成する為には、2ヶ月毎で『100万歩』が必須だが、今日(8月2日)の時点で『400万歩』の大台を超えた👍
この調子で、日々の“歩く生活習慣”を続ければ、年間『600万歩』は難なくクリア出来そうだ。


“歩く生活習慣”を身に付けると毎日が楽しい😊
Posted at 2024/08/02 15:56:11 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍らせ焼きプリン「カタラーナ」🍮
病みつきになって、やめられません💦
連チャンのマイレクサス(笑)」
何シテル?   08/31 11:42
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 23
45678 910
1112 13 1415 1617
18 19 20 212223 24
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation