• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2024年10月09日 イイね!

希少車を捕獲♪

希少車を捕獲♪今日(10月9日)水曜日のお昼ランチタイムに、旧居留地「大丸 神戸店」前(南側)を歩いていると、なんと!『ベントレー・コンチネンタルGT』しかもシルバーとブラックのツートンの珍しいボディカラーを発見しました💦

なんとも希少なおクルマ…

4.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載したコンチネンタルGTは、コンチネンタルGTシリーズの中核となるモデルです。

A CONTEMPORARY CLASSIC

コンチネンタルGTは、コンチネンタルGTシリーズのエッセンスを凝縮したモデルです。
ラグジュアリーグランドツアラーの真骨頂ともいえるこのモデルは、英国が誇るクラフトマンシップを凝縮した、真のデザインクラシックといえるでしょう。
ロングドライブを楽しむために必要な実用性とハイパフォーマンスの組み合わせが、これ以上ないほど見事に融合しています。

4.0リッターV8ツインターボエンジンは、V8らしい刺激的なエグゾーストノートとともに、車内に足を踏み入れた瞬間に感じられる爽快感あふれるパフォーマンスを併せ持っています。
「コンフォート」や「スポーツ」など4種類の走行モードを備え、自分好みに設定できるコンチネンタルGTは、比類なきドライビングプレジャーを実現します。
(※ベントレーモーターズジャパン公式サイトより)

エンジン形式
V8気筒ツインターボ
排気量CC
3,996
駆動方式
アクティブAWD
トランスミッション
8DCT
PERFORMANCE
エンジン最高出力
550 PS(404 kW) @ 5,750-6,000 rpm
エンジン最大トルク
770 Nm @ 2,000-4,500 rpm
0-100km/h加速
4.0秒
最高速度
318km/h
燃料消費量(WLTP)
12.1L / 100 km

どんなお方が乗っていらっしゃるんだろ…😅






Posted at 2024/10/09 14:13:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

2024夏・青森/秋田/岩手の旅③

2024夏・青森/秋田/岩手の旅③『青森/秋田/岩手の旅』2日目となる9月17日(火)の午後に、たっぷりと「奥入瀬渓流」を満喫した妻と私は、その日の宿がある秋田県鹿角市の大湯温泉「和風宿 岡部荘」へと向かった。

途中、十和田湖畔に在る「十和田湖マリンブルー」(「創作料理の宿 十和田湖レークサイドホテル」の姉妹店)に立ち寄り、このお店自慢のアップルパイを買い、夕食後のデザートを確保した😄
今回、私達はテイクアウト(持ち帰り)だったが、「マリンブルー」の店内は、素敵なカフェになっており、十和田湖畔側にはウッドデッキのオープンテラス席もあり、ドリンクをオーダーして、アップルパイと共に“十和田湖畔の絶景”を堪能する方も多いのだ。


「マリンブルー」自慢のアップルパイ


店内カフェ…居心地の良い雰囲気だ


店内カフェから続くテラス席も最高だ

2日目の宿である大湯温泉「和風宿 岡部荘」に到着したのは17時半頃で、13台ほどの駐車場も宿の前には完備されていた。
「岡部荘」は、昭和30年(1955年)創業の、大湯川のほとりに佇む古い木造建築の温泉宿。 館内は、純和風の佇まいで、古き良き時代の面影を残しつつ、少しずつ改装しながら営業を続けているらしい…
自慢は、「こだわりの温泉」と「手作りの田舎料理」らしく、ゆったりと流れる時間を楽しむことが出来た。


宿の前には13台ほどの平面駐車場🅿️が完備されている


スロープを下ると「和風宿 岡部荘」の玄関が…


自慢の源泉かけ流し露天風呂…


自慢の田舎料理の数々が…

3日目となる9月18日(水)は、早めに朝食を済ませ、8時過ぎには宿を後にした。
3日目の最初の目的地は…秋田県仙北市と岩手県八幡平市に跨る境界地に広がる「八幡平」だ😊
大湯温泉から約57kmほど南下するルートで、約1時間15分の道のり。
途中は、あまり信号機も無いカントリーロードが続く、快適ドライブルートだ👍
1時間ちょいの快適下道ドライブを満喫して、「八幡平山頂レストハウス」に到着したのが9時半頃…
妻の指導で、有料の「八幡平山頂レストハウス」駐車場(500円)から、200mほど先(岩手県側)に在る「見返峠」駐車場は無料なので、こちらに停めて八幡平の絶景を堪能した(笑)


「八幡平山頂レストハウス」駐車場にて…


駐車場自体が県境上に在り、石碑は東側(岩手県側)に在る


駐車場の奥(南側)には階段を上る展望台が在る


展望台から駐車場側を望む図

さて、ここ「八幡平」山頂には、約1時間ほどで周れる手頃なハイキングコースが整備されている。
山好き/ハイキング好きな妻の希望で、当然そのハイキングコース「八幡平自然散策トレッキングコース」を周ることに…


鏡沼・ガマ沼周回コース(約60分/約2.5km)を歩いた😄

まずは、県境登山口からのアプローチだ。
階段や坂道を登り始めて約15分ほどで、最初に現れて来たのは…


沼と言うには大きな「鏡沼」だ…


噴火による火口に水が溜まり出来た火口湖


上から眺めた「鏡沼」

「鏡沼」を越えると、次にニ連湖の「メガネ沼」も現れ、更に進むと標高1,613mの八幡平頂上の展望台が現れた。
木製の展望台に登るべく、木で出来た階段を登り展望台へ…(笑)


「八幡平頂上」展望台に登った妻と秋田県側…


展望台から岩手県側の眺めを楽しむ様子…

しばし展望台からの眺めを満喫して、更に先へとゆるやかな坂道を下り、「ガマ沼」方面へと向かう。
展望台から約5分ほどで、先ほどの「鏡沼」よりも更に大きな「ガマ沼」が見えて来た…


見晴らし台の先、右側が「ガマ沼」


「ガマ沼」の左手奥側には更に大きな「八幡沼」が在る


「ガマ沼」から下り坂途中から見える「見返峠」

約1時間の「八幡平自然散策トレッキング」鏡沼/ガマ沼周回コースを周り、「八幡平山頂レストハウス」に戻って来た。
レストハウスに隣接する「八幡平パークサービスセンター」には、「売店」と「八幡平森の案内所」があり冬場に「鏡沼」に現れる自然現象『ドラゴンアイ』の紹介写真が展示されていた。
2016年に海外からの旅行者が、「鏡沼」の雪解けの様子を見て「龍の目」のようだ…と、SNSで発信したことが『ドラゴンアイ』のはじまりみたいだ🙂


「森の案内所」には、写真パネル展示が…


『ドラゴンアイ』の出来る過程…


様々な『ドラゴンアイ』写真展示


「八幡平ドラゴンアイ」のはじまり

「八幡平パークサービスセンター」での写真展示パネル見学や売店利用を終え、隣接する「八幡平山頂レストハウス」でお手洗いを借り、「見返峠」駐車場に停めてあるクルマ(レンタカー/トヨタ・ヤリス)まで戻って来たのが11時半過ぎだった。
午後は、「田沢湖」周辺の観光からスタートするので、エンジンに火🔥を入れ、まずは「田沢湖」へ向け走り始める…
ランチは、妻がネットで調べていた田沢湖の近くに在る“山のはちみつ屋『ピザ工房』”だ😄


“山のはちみつ屋『ピザ工房』”


4種チーズのピザ(蜂蜜掛け)とマルゲリータをいただいた👍


“山のはちみつ屋”敷地内には…


『ピザ工房』の他に『土産物店』もある

“山のはちみつ屋『ピザ工房』”で、生地も具も蜂蜜もしっかり美味いピザをいただき、お腹一杯になった後は、田沢湖の近くに建つ「御座石神社」へとクルマを走らせた😊

田沢湖の北岸を走る田沢湖西木線の山側(北側)に駐車場入口があり、そのスロープを上ると「御座石神社」に繋がる未舗装の駐車場が在った。
駐車スペースは余り広くは無く、せいぜい5〜6台も停めれば一杯になる広さだ。
駐車場から西側へ進むと境内に入り、すぐに手清めの洗い場に出る。


手清めの洗い場と左手奥に授与所がある


階段を上り「御座石神社」本殿を参拝…🙏


階段を下って行くと…


田沢湖西木線(道路)の向こう側に鳥居⛩️が…


田沢湖に出てみると…


透明度が高い田沢湖


振り返ると紅い鳥居⛩️が佇む…

「御座石神社」と“田沢湖を望む鳥居”そして透明度の高い「田沢湖」水面を堪能して、お次は同じく田沢湖畔に佇む「たつこ像」を目指して、湖畔道路(相内潟潟野線)を更に西南へと移動する。
すると、7〜8分で田沢湖畔に佇む「たつこ像」が現れて来た♪
まさに湖畔道路沿いに位置しているので、まずはクルマを安全に停められる駐車場🅿️を探さなければ…
すると、「たつこ像」を過ぎてスグ湖畔側に「田沢湖ローズパークホテル」が在り、ホテルの前に広がる駐車場が現れた👍
迷わずホテル駐車🅿️にクルマを入れた。



駐車料金は500円で、ラウンジでの珈琲一杯(テイクアウト可)が付いて来るのだとか…
ホテル側も、「たつこ像」目当ての観光客相手に駐車場の有効利用として割り切っているみたいだ(笑)
有り難くアイス珈琲をテイクアウトさせて頂き、そのまま「たつこ像」を観に行った😄


田沢湖畔道路沿いに建つ…


「たつこ像」…なんだか神々しい


奥側には「漢槎宮」が建っており「釣り」も出来るのだ(笑)

今回は、自分のスマホで写真撮影をしていない場面が余りにも多くて、ダメダメな回となってしまいました💦
それより何より、9月のコロナ罹患(その後の体調回復遅れ)やその後の多忙を極めた期間もあり、②の更新から随分と間が空いてしまい、本当にすみませんでした🙇
Posted at 2024/12/01 22:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

旧友とリゾートランチ♪

旧友とリゾートランチ♪昨日(10月5日)の土曜日、私のブログにも何度か登場している旧友(Kさん)と一緒に、赤穂の海岸線に在るリゾートカフェレストラン「オサキ和カフェ」にて、ランチタイムを満喫して来ました😊

Kさんは、私が新卒で入社した会社での同期仲間だ。
同期だが、歳は私が一つ上だ…(笑)
なにぶん勉学が好きだった私は、他人よりも長く5年も在学していた(苦笑)

地元でも人気のカフェレストラン「オサキ和カフェ」
オープンは11時だが、神戸からのドライブを楽しみながらやって来た私達は、少し早く10時40分に到着した😅
その後、オープン前にも関わらず、2台、3台と次々と…結局オープンの11時までには、6台のクルマが駐車場に停まっていた(笑)


まるでリゾートのような…


アプローチを下って行くと…


オーシャンビューのレストランが…


スロープを下りた西側駐車場からテラス席の端が見える…

ネット予約をしていた私達は、オープンすると同時に、女性スタッフさんにテラス席(予約席)まで案内され…


眺めの良い…


予約席(テラス席)だ

オーダーはKさんお気に入りのAランチ(ハンバーグ&海老フライ)に、新たに加わったAランチ+(プラス)をオーダーした。
Aランチ+には「天使の卵」と言うサブネームが付けられている…

目の前に広がる瀬戸内海のマリンビューを堪能しながら会話を楽しみ待つこと10分ほど…

運ばれて来たランチプレートがコレ↓





ハンバーグの上にトロリとした感じの半熟卵が載せられおり、ナイフを入れると…まるでマグマのように黄身がドロ〜っとハンバーグを包んでいく😂





お味は、言うまでもなく、ジューシーな肉汁も溢れ出て…大満足のご馳走でした👍

食後のコーヒーはアイスでいただき、Kさんとのクルマ談義中心の会話も弾み、約2時間のランチタイムを満喫しました。





今日(10月6日)日曜日は、朝一でいつものENEOSで給油&洗車をして、「ポーアイしおさい公園」での拭き上げ作業後、イオンモール神戸南で所用を済ませ、午後には「レクサス住吉山手」でマイ担当のHさんにある件の確認をして、ラウンジでのマッタリ休憩をして帰って来ました😊


住吉山手のオーナーズラウンジからは山手幹線の街路樹が見える…


今日はミックスジュースをいただきました(笑)
Posted at 2024/10/06 17:37:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年10月04日 イイね!

【10月4日 徒歩の日】ウォーキングは朝派?夜派?

【10月4日 徒歩の日】ウォーキングは朝派?夜派?〜ウォーキングのベストタイムは朝、平日通勤時間を有効活用〜

TOPPANグループの株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)が運営するウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」は、「aruku&」を利用する全国の男女16,814名を対象として、10月4日の「徒歩の日」を前に、2024 年8月20日から9月3日にかけて「歩行と時間帯」に関する意識調査を実施しました。

「勝手にウオーキング対抗戦」と題し、ユーザーが意識的にウォーキングをする時間帯について「朝派」か「夜派」に分かれて歩数を競うイベントを実施しながら行われました(日中は「朝」にカウント)。

朝派が6割と多数を占め、1日の平均歩数も12.593歩と夜派を上回りました。
平日の通勤通学の往復時間を活用しているという声が多い一方で、季節や天候に左右されないショッピングモールでウォーキングを楽しむ人もいました。

【歩く時間帯に関する意識調査】

■ウォーキングは「朝派」が6割。年代が上がるにつれて朝派が増えてくる



最初に、「意識してウォーキングをするのは朝か夜か」を聞いてみました。
「朝派」が64.8%と多数を占めました。
1日平均歩数も12,593歩と夜派に比べて多く歩いています。
理由として最も多いのは、「仕事の前の方が時間を作れる」(40代女性)「通勤時間を利用」(30代男性)など、通勤や生活リズムに合わせて朝にウォーキング時間が取りやすいという意見が多く見られました。
また、一日の生活リズムを作る方法としてもウォーキングは効果的と言われるため、「一日の始まりに活動すると気分が良い」(60代女性)という声もありました。
なお、夏の時期に調査したこともあり、暑い日が続く中で「朝の方が涼しい」(40代男性)「空気が清々しい」(40代女性)といった気候を理由に挙げている人もいました。
一方、「夜派」でも「仕事があるので夜の方が時間が作りやすい」(50代女性)という声が多くありました。
さらに、リフレッシュやストレス解消を目的にする人も多く、「仕事のストレス発散をしたいから」(50代男性)といった声もあります。
また、日焼けや紫外線対策として「夜の方が日焼けしないから」(40代女性)との理由から、日中の強い日差しを避けるために夜を選んでいる人もいます。
その他、「人が少なくて歩きやすい」(50代男性)といった理由で夜の静かな環境を好む人もいました。
なお、夜派の1日平均歩数は11,811歩でした。



年代別に見てみると、年齢が上がるにつれて「朝派」の割合が増えていることが分かります。
20代ではほぼ半々ですが、30代以降は朝派が優勢になり、特に60代以降は朝派が多くなっています。
70代以上では朝派が75.5%で、夜派はわずか24.5%にとどまります。
シニア層では「夜道を歩くのは危険だから(60代男性)」と、安全面を考慮して朝派の人が多いようです。
シニア層だけに限らず夜間のウォーキングは、安全のため明るい服や反射グッズを身につけるなど対策をおこないましょう。
ウォーキングの時間帯の選択には、年齢だけでなく、その人のライフスタイルや環境も大きく影響しているようです。

■ウォーキングは休日よりも平日の通勤通学の往復時間帯。休日はやや分散傾向



意識してウォーキングをする具体的な時間帯を聞いてみました。
全体では休日よりも平日にウオーキングをしていることがわかります。
平日で最も多い時間帯は「午前中(8~11時台)」(45.8%)でした。
続いて「夜19~22時台)」(33.2%)、そして「早朝4〜7時台)」(31.3%)、「夕方(16~18時台)」(30.8%)が高い割合でした。
平日では通勤・通学の往復時間帯にウォーキングを取り入れている人が多いことがうかがえます。
一方、休日になるとウォーキングの時間帯はやや分散する傾向があります。
「夕方(16~18時台)」で21.0%、次いで「午前中(8~11時台)」が20.8%となっています。
休日にはリラックスした時間を過ごしながらウォーキングを楽しむ人が多いようです。

■近所の住宅街で気軽にウォーキング。夜でも安心、ショッピングモールのウォーキングも2割



「ウォーキングをする場所」に関して聞いてみました。
全体では「住宅街の歩道」(59.2%)がトップでした。
自宅近所の住宅街の歩道であれば、特別な準備は不要で、普段の生活の中でも気軽にウォーキングができます。
近所であれば日々の習慣として取り入れやすいメリットもあります。
次いで2位にランクインしたのは「通勤・通学路」(51.5%)です。
朝派(51.7%)も夜派(51.0%)も半数以上の人が回答しています。
前問の意識的に歩く時間帯を見ても通勤・通学の移動時間を健康づくりに活用していることが伺えます。
3位には「ショッピングモール内」(19.4%)がランクインしました。
昨今、季節や天候に左右されずに快適にウォーキングができる場として、館内をウォーキングコースとして開放しているショッピングモールも増えてきました。
夜派の3位(22.4%)にもランクインしており、買い物ついでに夜間でも明るい場所で安全にウオーキングを楽しめる場所のようです。

■自分のペースとモチベーション維持、仲間と一緒に楽しむ、ウォーキングを長続きさせる秘訣

朝でも夜でもウォーキングを習慣化し、続けるにはどうしたらいいでしょうか。
ウォーキングを続けるコツを、ウォーキングアプリを楽しむユーザーにフリーアンサーで聞いてみました。

<自分のペースでコツコツと>
・平日は通勤で、休みの日は気が向いたら歩く。無理をしない(60代女性・朝派)
・人と比べず自分と比べる。でも体調を一番に考えて無理はしない(30代男性・夜派)
・毎日同じ時間にスタートする様に習慣づけする(60代男性・夜派)
<モチベーションの維持>
・ウォーキングでポイ活できるアプリを使う(30代女性・朝派)
・目標達成後のご美を決めておく(50代女性・夜派)
・愛犬を散歩に連れて行くのがモチベーション(50代男性・夜派)

<仲間と一緒に歩く>
・ウォーキング友達を作ること(50代男性・朝派)
・家族や友人など仲間がいると続いて行くと思う(40代女性・夜派)
・複数人で話しながら歩くと楽しいので長く続けられる(30代女性・朝派)

<歩く環境も重要>
・一駅前で降りるなど強制的に歩く環境を作る(40代女性・朝派)
・ウォーキングコースで昨日と違う所(花が咲いた等)を見つける。宝探しの感覚(60代男性・夜派)
・好きな音楽を聞きながら楽しくウォーキングすること(40代女性・夜派)



ウォーキングを続けるためのコツは、自分のペースを守り無理をしないことが大切です。
例えば、休みの日は気が向いたら歩くというスタイルや、毎日同じ時間にスタートすることで習慣づける方法があります。
モチベーションを維持するためには、ポイントが貯まるアプリを使ったり、目標達成後のご優美を決めたりしておくのも効果的です。
愛犬の散歩を兼ねてウォーキングを続けられている人もいます。
さらに、仲間と一緒に歩くことも続ける秘訣です。
ウォーキング友達を作る、家族や友人と一緒に歩くことで、楽しく長く続けられます。
歩く環境も重要で、マンネリ化しないために違うコースを歩いて新しい発見を楽しんだり、好きな音楽を聞きながら歩いたりなど、工夫次第でウォーキングの楽しさを見つけることができます。

(※ 2024.10.3 PRTIMESより)



さて、ここからは私見だが、今年は「年間600万歩」を目指している自称『ウォーキングマイスター』(笑)の私でも、先月(9月)は2度目となるコロナ罹患により、一気にペースダウンとなってしまった💦
(月間295,363歩で30万歩割れ…ナンタルチア!)
上記の記事でも述べられているように、通勤通学など毎日の生活習慣の中に取り入れて、無理なく“呼吸する”かの如く自然に続けられるようになればシメたもの。

私も、2021年の年末に母を亡くし、それまで80kg目前のメタボ体型となっていた私に対し、常々母が言っていた「こんな環境の良い所(緑が多く長い遊歩道が整備された我が街ポーアイ)に住んでて、毎日歩かんのはもったいない…」との言葉を想い起こし、母の遺言だと理解し、2021年末からウォーキングを開始しました。
通勤も、三宮まで乗っていたポートライナーから徒歩に切り替え、毎日の往き帰り&旧居留地内やメリケンパークにポートアイランド内など通勤前後にも自由散策(ウォーキング)を続けています。
休日も、休足日を設けることもありますが、雨降りで無ければ土日どちらか1日は歩いています。
夏場はイオンモール内の空調の効いた快適空間で、秋から春にかけては郊外までドライブして、広い自然公園内(三木総合防災公園など)をマイナスイオン浴しながら歩いています。



毎月1kgの理想的なペースで体重が減っていき、2023年春には18ヶ月で58kgまで約20kgの減量となりました。
妻から「痩せ過ぎやん!」と嗜められた為、今は60〜62kgまで戻しています(笑)
毎年の健康診断で引っ掛かり、2〜3項目も有った「要再検査」も無くなり、すっかり健康な標準体型と成り、健やかな日々を過ごしています。
スリムになれば、ファッションでもお洒落を楽しめますしね👍
皆さんもご一緒に、ウォーキング(歩く生活習慣)を始めませんか?
Posted at 2024/10/04 13:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「insect12さん、お誕生日🎂おめでとうございます🎉㊗️🎊

この1年も、素晴らしい1年になりますように♪」
何シテル?   10/10 14:17
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
678 91011 12
13 141516171819
202122 23 242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation