• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

【神戸ルミナリエ】メリケンパーク行って来た♪

【神戸ルミナリエ】メリケンパーク行って来た♪今週、平日の1月29日(水)の仕事終わり、妻と「大丸」神戸店の西口前で待ち合わせをして、メリケンパーク会場で開催されている第30回【神戸ルミナリエ】に行って来ました♪

昨年、第29回【神戸ルミナリエ】から、従来の12月開催から震災のあった年明け1月開催に変わり、また「仲町通り〜東遊園地」の本会場だけから「メリケンパーク会場」「東遊園地会場」「旧居留地会場」の3会場での分散開催となりました。
その中で、「メリケンパーク会場」がメインの会場となり、「ガレリア」「フロントーネ」が設置されています。



私達は、「大丸」前のメリケンロードを南下し、「メリケン波止場前」交差点の陸橋を渡ろうとしましたが、陸橋スロープ前に警備員が居て、陸橋はルミナリエ会場から「元町」や「三ノ宮」の駅方面に帰る人達の北上専用ルート(一方通行)となっていました…
仕方なく、一旦横断歩道で西側へ渡り、改めて横断歩道でR2を渡り南下して「メリケンパーク」に入り、ルミナリエを開催している「メリケンパーク会場」まで歩きました。

「フロントーネ」「ガレリア」の下を通過するには、入場料金を支払(前売券もアリ)って、並んで柵の中に入らないと、通過出来ないのですが、コロナ禍により4年振り本格開催となった昨年も、30回目の節目の回となる今年も、入場ゲート前にはモノ凄い人集りで、私も妻もその人集りを見ただけで意気消沈…諦めて、柵の外からのスマホ撮影をして、柵外から観て来ました(笑)

柵外からだけでも綺麗な写真が撮れましたので、よろしければご覧くださいませ😊


いよいよ…


メリケンパーク内を…


ルミナリエ会場までやって来ました♪


有料ゲート前の人集りを避け…


柵外側をグルリと周り…ここが出口付近(笑)


出口付近から先へ…


と、進む…


ポートタワーと海洋博物館も見えて来た…


「BE KOBE」辺りまで来た…


ここで気付いたのが…


スタバのガラスに映えるルミナリエの灯り…


こうやって映るルミナリエも綺麗だ(笑)


スタバの中で暖かく観るのもイイかも…?


入場ゲート付近は人集り…


「フロントーネ」の輝き✨

最後に「東遊園地会場」の…


「スパッリエーラ」も…ご覧ください♪


『神戸より愛をこめて』
Posted at 2025/01/31 17:56:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

見処・グルメ・温泉 trip

見処・グルメ・温泉 trip先日の日曜日(1/26)、妻と一緒に、近場ですが「見処&グルメ&温泉」tripして来ました♪

その前日の土曜日(1/25) お休みだった妻が、昼から自宅リビングのテーブルで、PCを見ながら何やらネットサーフィンしています…
夕方、「明日は、9時に出るよー」との声が掛かる。
どうやら明日『ジェイムズ』君を駆って、日帰りで遊びに行く「目的地」や美味そうな「ランチ」「カフェ」などを調べていた様子😊

翌日の日曜日、朝8時頃にゴソゴソ…と起き出して、洗顔や身支度を整えて、新聞やTVを見ながら朝食を食べ、お手洗いを済ませて自宅を出たのが9時半頃…(笑)

まず最初に向かったのが、神戸市の北西部に位置する三木市…
三木市の旧市街地に在る「旧小河家別邸」と「旧玉置家住宅」を見学しました。

まずは「旧小河(おがわ)家別邸」(三木市本町3丁目6-24)に入ってみました。


「旧小河家別邸」駐車場🅿️から徒歩約1分


ここは「無料公開」されている…


国特別有形文化財である

「旧小河家別邸」は、明治から大正にかけて初代郡会議員、三木町長などを歴任し、また「三木銀行」の設立にも貢献して、地域の政治家、実業家として活躍した小河秀太郎が、明治末期に別荘として造営したもの。
建物の配置は、北側に表門を構え、西側に沿って番人小屋、物置、女中部屋等を配し、敷地の南半分に主屋と中庭を挟んで離れ座敷、蔵があります。



建物の材料は、全国から取り寄せられた銘木が惜しげなく使われており、当時の精巧な匠技が随所で見られます。
また、昭和4年(1929年)に来訪された朝香宮鳩彦王(あさかのみややすひこおう)の宿泊所となり、上段の間や貴人用浴室、便所などの改築が行われました。
小河家の末裔(分家の子孫)の方が、ボランティアの案内人として、邸内や庭園の案内をしてくださいました。


正門から入った処からの主庭の眺め…


主屋からの主庭の眺め…


主庭側から見た主屋


主屋 玄関から上がる…


石灯籠だけでも十数種類あるらしい…

帰りに、別邸に入ってスグ脇に在る元番人小屋を改装した喫茶コーナー「休憩しま所(しょ)」に寄り、私は珈琲(200円)を、妻はココア(200円)をいただきました♪


正門から入ってスグに喫茶コーナーが現れる


喫茶コーナー「休憩しま所(しょ)」ネーミングが(笑)🤭

次に「旧玉置家住宅」(三木市本町2丁目2-17)に行ってみました。
「旧小河別邸」からは約400mほどの距離なので、駐車場🅿️にクルマを停めたまま、歩いて移動しました。


近いので歩いて行ける…

この建物は、文政9年(1826年)に、上州館林(じょうしゅうたてばやし)藩の財政建て直しを図るため、切手会所(今の銀行)として建てられたことをはじまりとしており、建物は江戸時代に建てられた第一期の建物と明治以降に増築された第二期の建物に分かれています。



第一期の建物は、文政9年に建てられた母屋二棟、土蔵一棟であり、第二期の建物は、明治初期に玉置家の居宅となって初代大器氏と三代目福蔵氏により、離れ座敷や渡り廊下が増築され、当時の匠技が施されています。


県道20号線に面した玄関口


中庭…


大広間から裏庭を通して美嚢川が見える


裏庭からの眺め…

こちらも、三木市民ボランティアガイドの方が、建物や裏庭などを案内してくださいました。

「旧小河家別邸」「旧玉置家住宅」どちらも、道路に面した間口は広くないものの、奥行きが長くあり、京都の町家みたいな感じでした。

駐車場🅿️に戻って、愛車『ジェイムズ』君に乗り込み,エンジンに火🔥を入れたのが12時20分…
ランチは、妻が候補として2軒探してくれていた内の1軒で「カフェテラス驟(しゅう)」でした。
此処は、フォトアルバム「エンスークルマ談議(2023/2/25)」のクルマ談義で仲良くなり、また後日に「つくはら湖」駐車場で再会したマークX乗りTさん(再会時はバイクに乗っておられた)に連れられて一度だけ来た事があるカフェだったのです(笑)



到着したのは12時半クルマを降り、駐車場から出て…お店に入るのかと思ったら…



何故かお店の向かい側に在る網を張った小屋へと向かう妻…
「?」ワケが分からないまま、後追いしてみると…
前面に張られた網から見える小屋の中には…鶏?
どうやら、小屋の中で鶏が飼われているようでした。
網には各々の鶏の名称が記されていました。
「ブリモース」「烏骨鶏(うこっけい)」「アローカナ」…
そう言えば、Tさんに連れられて来た時に、卵🥚が新鮮で美味い…と、言っていたような気がする(笑)




ブリモース 日本では「基石」の愛称で親しまれている


烏骨鶏 皮膚や骨までカラスのように黒い鶏とこの名がついた


アローカナ 青い卵を産み耳羽が大きく尾がない

鳥好きの妻は、しばらく鶏達を眺めて…
ようやく「カフェテラス驟」の店内に入り席に着く。


「カフェテラス驟(しゅう)」


カフェテラス驟の入口…入口の前にはテラス席もある


入口傍には“推しメニュー”が提示されている…

入店前に、小屋で飼われている活きの良い鶏を見た事もあり、二人共にオーダーは、産みたて卵の「たまごかけご飯」お味噌汁・副菜付き(850円)でした。
※ごはんおかわり無料(1杯)、卵おかわり有料(ブリモース100円、烏骨鶏200円、アローカナ200円)
肝心の「卵」も3種類から選べるのですが、二人共に選んだのが「アローカナ」(南米チリ産、アラウカノ族が飼育していた品種でコロンカとクエトロを交配させた鶏)で、その卵は「幸せの青い卵」と呼ばれています。
まず始めに「卵」🪺を“黄身”と“白身”に分ける専用の上下ニ分割の容器と「卵」が出され、トレイに載せられたご飯セットは、後から提供される…との事。
これは、先に出された「卵」を容器を使って“黄身”と“白身”に分けた後、“白身”が入った手動撹拌器でシャカシャカと(上下運動)やって、空気を含む「メレンゲ」状にしておくのだとの事。
ちょうど白身が「メレンゲ」状になった頃、トレイに載せられたご飯セットが、テーブルに運ばれて来る…と云う按配です👍


白身メレンゲに黄身を載せかき混ぜ始め…止めて撮った💦


私のは…既にかき混ぜ終えてしまって💦 撮った(笑)

夫婦揃って「幸せの青い卵🪺」アローカナの、産みたて卵の「たまごかけご飯」のランチを美味しくいただきました♪
食後のデザートには、妻は「プリン」🍮を、私は「クルミとレーズンのシフォンケーキ」と珈琲を頼みました♪


食後のデザートタイム🍰🍮♪


私の「クルミとレーズンのシフォンケーキ」🍰


妻の「プリン」🍮も美味そうだ♪

時刻は13時40分、食事を終え駐車場を後にした私達が次に向かったのは…
「みとろの丘」(加古川市上荘町見土呂845-16)でした。
駐車場🅿️に到着したのは、14時10分…


駐車場から階段を上りクラブハウスへ…

ここは、以前は「見土呂フルーツパーク」と云う観光果樹園でしたが、昨年春にリニューアルオープンして「みとろの丘」となりました。
テーマは…
「自然を五感で感じて、遊んで!食べて!泊まれる!農業公園」


クラブハウス内の「みとろの丘」ガイドボード

観光果樹園に加えて、新たにキャンプ場も出来ており、コンセプト分けされたサイトが10区画、ドッグランタイプ3区画、グランピングサイトが8区画在りました。
また、見晴らしの良い広場が、丘陵の頂上付近にも在りました。
クラブハウス内には、「植物園」や「植物ショップ」、「レストラン&カフェ」もあり、クラブハウスの外スグ東側には5〜6台ほどの美味そうなキッチンカーが並んでおり、この新しいタイプの農業公園「みとろの丘」だけで、家族で丸一日楽しめそうです♪


クラブハウス入るとスグ右手に「カフェ」入口がある


「カフェ」入口の向かいには「植物ショップ」がある


「植物ショップ」内の様子…


いよいよ「植物園」へと向かう…


「植物園」内は…


広くて、螺旋状スロープも在り…


ガラス張りの天井から、光が差し込み明るく…


見て巡るのも楽しい♪


螺旋スロープからの「カフェ」の眺め…


「カフェ」2階席もある👍


クラブハウスの側にキッチンカー達が…


並んでいる…


ポン菓子も売っていた(笑)

14時50分、再び駐車場に戻り『ジェイムズ』君のエンジンに火🔥を点ける。

妻がプランニングした最後の「目的地」は…
ごく近場(約3.6km)の「白雲谷温泉ゆぴか」(小野市黍田町1000-1)でした。
15時前には、もう駐車場🅿️に到着して、広い駐車場内を温泉施設に向かって歩き始めていました(笑)





コロナ禍以前は、年に2〜3回ほども来ていましたが、その後コロナ禍で足が遠のき、数年ぶり久々に来ました…
「水辺の湯」と「森の湯」が在り、月毎に「男湯」「女湯」で入れ替えがあり、どちらも楽しめます♪



以前は、大人料金:平日500円/休日600円だったのが、平日800円/休日900円に値上げになっていました…(汗)


館内にはレストラン以外に売店もある…


待ち合わせ休憩大広間の前には自販機も…


エントランス脇にも売店がある


エントランス前には早くも「ひな人形」が…

16時、ロビー廊下のベンチに腰掛けて、「森の湯(女湯)」から出て来る妻と待ち合わせ。
フロントでロッカーキーを返却して、下駄箱のキーを受け取り退出。
16時過ぎ、帰路につきました…

車内での会話で、明日の朝のパンなど食料調達の有無でスーパーなどへの立ち寄りは無いか…を確認すると、妻から「イオン寄って、食べて帰ろか…」とのお言葉で、「イオンモール神戸南」に進路変更(笑)

17時10分、「イオンモール神戸南」駐車場🅿️棟に到着♪
空きが少なく、いつもの端には停められなかったので、両サイドがコンパクトカーと軽自動車の左右にかなり余裕のある枠内に停めました👍

まずは、お買い物の前に、(席が)空いているウチに食べちゃおう!と、イオンモールに入る前に、妻が道路沿いに見掛けた「洋食の赤ちゃん」兵庫南店(神戸市兵庫区島上町2丁目2-2-27 メゾン島上 1階)へ向かいました。


歩いてる途中の兵庫運河「築島水門」で見掛けた…


「神戸・清盛隊」のPR広告が…(笑)

「洋食の赤ちゃん」は、昭和29年からある神戸では有名な洋食屋さん。
神戸市内に数店舗在り、どの店舗もランチタイムや夕食時は行列が絶えない。

妻は「沖縄県産琉球ポークのヘレカツと海老フライ」のセット(2,100円)を、私は「洋食屋さんのオムライス」(950円)をオーダーしました。
さすが昔から「神戸っ子」に愛されている“老舗洋食店”だけあって、ヘレカツ/海老フライもオムライスも「お味」「ボリューム」共に満点でした👍


店員さんが気を使って取り皿(右手前)出してくれました(笑)


「沖縄県産琉球ポークのヘレカツと海老フライ」


「洋食屋さんのオムライス」

早めの夕食でお腹を満たした後は、「イオンモール神戸南」でお買い物(食料調達)を済ませて帰宅。
朝から妻と丸一日“充実した休日”となりました♪
Posted at 2025/01/30 12:48:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月24日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!1月20日で愛車と出会って2年(2023/1/20納車)になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

ウインドウガラス全面+ムーンルーフガラスに、「スカット360」再施工
オイル&エレメント交換時にフラッシング、オイル添加剤、ガソリン添加剤

■この1年でこんな整備をしました!

レクサスケアメンテナンスプログラム「6ヶ月点検」「12ヶ月点検」
タイヤ交換時にセンターフィット(タイヤ館)

■愛車のイイね!数(2025年01月24日時点)

310イイね!

■これからいじりたいところは・・・

今のところ無し…
ステアリングの本革がヘタレて来たら…ステアリング(REALやTOM’S等…)と、それに合うシフトノブ。

■愛車に一言

我が愛車のレクサスIS300Fsport愛称『ジェイムズ』君、この2年間、ホントありがとう♪
私が、75歳で免許返納するまで、これからもよろしく頼むよ😊

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/01/24 14:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月23日 イイね!

フレイルを遠ざけろ!

フレイルを遠ざけろ!年末年始に実家に帰省して、「何となく親が弱ったなあ」と感じた人もいらっしゃるでしょう。
もしかしたらそれは、フレイル(虚弱)の兆候かもしれません。
フレイルとは、加齢によって筋力や心身の活力が低下した状態。
病気ではなく、健康と要介護状態の中間にあたります。

フレイルになると、活力や筋力、認知機能が低下します。
そのために外出がおっくうになり、さらに活動性が低下して、人と接する機会が減り、食生活のバランスも悪くなって、ますます筋力や認知機能が低下するーという悪循環に陥ってしまいます。
健康だった人が要支援・要介護状態となる主な原因には、認知症や脳卒中、転倒などによる骨折だけでなく、フレイルも挙げられます。
「要支援」の高齢者のうち、6人に1人はフレイルだとされています。



足腰の衰えや内臓の病気が原因で筋力や体力が低下する「身体的フレイル」
認知機能低下やうつなどが該当する「精神・心理的フレイル」
独居での孤立や経済的困窮などの「社会的フレイル」
…に大別されます。

最近では…
オーラル(口)フレイル
アイ(目)フレイル
ヒアリング(耳)フレイル
…など、一人一人の状態をより詳しく見て、対応するようになってきました。

国立長寿医療研究センターが示している判定基準は…
①6カ月で2キロ以上の意図しない体重減少
②握力の低下(男性28キロ未満、女性18キロ未満)
③直近2週間の原因不明の疲労感
④歩行速度が秒速1メートル未満(大通りの信号を1回で渡り切れない程度)
⑤週に一回も軽い運動や体操、スポーツなどを行っていない
…の全5項目で、このうち3項目に当てはまればフレイル、1~2項目で予備軍の「プレフレイル」が疑われます。



人の寿命には、平均寿命のほかに、健康に自立して過ごせる期間を指す「健康寿命」があります。
両者の差を見ると、健康を損なってから男性は平均8年、女性は平均12年もサポートが必要な状態で過ごす計算になります。
健康寿命を延ばして平均寿命との差を縮小するためにも、フレイルに早く気づくことが大切です。
適切なタイミングで適切な対応をとれば、改善する可能性があります。
私も50代になり、体力や筋力の衰えを感じています。
プレフレイルにならないよう、スポーツジムに通うようになりました。
(東大病院老年病科 医師 亀山祐美)

(※産経新聞 2025/1/23より)



ここからは私事ですが…

私の母は2021年11月に他界しました。
亡くなる1年程前から透析治療を受けていましたが、それまでは隣に住む叔母(母の妹)と一緒に毎日(朝夕)の散歩を欠かさず、肩の痛みで腕が上がらない…とだけは訴えていましたが、それ以外は何不自由無く元気で食欲もあり健康でした。
毎日、母の自宅の風呂に入りに来る叔母が、風呂場の前(洗面所)で裸のまま倒れている母を見つけ、慌てて救急車を呼び病院まで運びましたが、息を吹き返す事なく亡くなりました。
医師の診断は「心不全」で、暖かい浴室と冷え込んだ洗面所の気温差によるヒートショックだろう…との事でした。
隣に叔母とその長男(私の従兄弟)家族が住んでおり、遠く神戸で暮らす私も元気な母には日頃の世話も無く(食事だけは叔母と一緒に摂っていましたが)安心していたのですが、当時は突然の死にビックリしました。
しかし、考えようによっては、母がいつも口にしていた「ピンピン コロリ」を地でいった感が有り、何年も寝たきりや入院して家族にも面倒を掛けたり経済的負担を掛けたりせず、本人にとっては苦しまずに幸せに逝けたんじゃないかな…とも思います。

亡くなった母から、いつも「あんたは、こんなに環境の良い場所に暮らしてるんだから、毎日ここの遊歩道(ポーアイ内:約2.7km)だけでも散歩して、その肥えた身体をなんとかしなさい。太り過ぎは成人病や生活習慣病になって長患いしたら苦労するのは自分やで…○○ちゃん(妻)にも迷惑かけるし…」と、会う度に言われていました。 



そんな経緯もあって、母の亡くなったあと、あの言葉が遺言のような気がして、体重が80kg目前まで迫っていたこともあり…
「これは、真剣に痩せなあかん!」と決意し、毎日の通勤に「三宮」まで乗っていたポートライナーから歩いて「神戸大橋」を渡る徒歩通勤に切り替え(定期券は6ヶ月で毎回更新済み)て通勤だけで片道約5,000歩、更に昼休みに旧居留地内や、帰宅時にポーアイ内遊歩道を歩いています。
多い日には、20,000歩以上歩きます。
その代わり、たまに「休足日」も設けています(笑)
流石に「雨の日」だけは、ポートライナーに乗りますが…(笑)
おかげさまで、体重も歩き始めてから18ヶ月で20kg減量し、毎年の健康診断で2〜3個も有った「要再検査」項目も0個に成り「健康体」に戻りました。
今では、私も母のように「ピンピン コロリ」を目指して、この健康体を維持し続け、出来る限り「フレイル」を遠ざけ、要介護状態になる事なくコロリ…と逝きたいものです。



長々と私の理想論にお付き合い頂き、ありがとうございます🙇
Posted at 2025/01/23 16:34:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

BE KOBE × 神戸ルミナリエ

BE KOBE × 神戸ルミナリエ先日の仕事終わりに、旧居留地のランドマークでもある「大丸」神戸店の東側の「明石町筋」(メリケン波止場山本線)にある“街路樹イルミネーション”を見て来ました。

「大丸」神戸店の東側には、本場ヨーロッパと同じ石造りの建物1階を利用した「アーケード」があり、この「アーケード」に展開している“テラス席”が神戸っ子に人気の「カフェラ 」(ミラノスタイルのイタリアンバール)がある。
このアーケードに在るテラス席…とてもオシャレで、晴れ渡った昼下がりサングラスをしたマダムが脚を組んで座りながら紅茶などを飲んでいたら…とっても素敵な絵になる♪






春夏秋冬テラス席も利用できる「カフェラ」

そのテラス席の前を通る「明石町筋」には、冬場は街路樹にイルミネーションが施されている。
その街路樹イルミネーションが、特に夕方のまだブルーが残る空をバックにすれば更に映えるので撮って来た♪


「大丸」神戸店と「明石町筋」


「明石町筋」から北側を望む…


「大丸」東口前から「明石町筋」を望む…


「明石町筋」の…


街路樹イルミネーション

そこで気付いたのがある“展示物”だ…
その“展示物”は、「大丸」東口と「カフェラ」の間の壁側に展示されていた…
それが、これ↓


【BE KOBE × 神戸ルミナリエ】だ♪

この【BE KOBE × 神戸ルミナリエ】は…



「阪神・淡路大震災」から20年をきっかけに生まれた、「神戸の魅力は人である」という思いを集約した「BE KOBE」
神戸の人々に支えられて30回目を迎える
「神戸ルミナリエ」に寄せられた写真を未来への希望に繋がるアートとして表現しました。

…と、ある。
この「BE KOBE」パネルの文字と下地、近づいてよ〜く見ると…


「BE KOBE」の…


まず最初の「BE」


次に「KO」


そして最後の「BE」…

なるほど、文字も下地も皆さんから寄せられた「神戸ルミナリエ」の写真の集合体で出来ているのだ!

今回「BE KOBE」とコラボした「神戸ルミナリエ」は、今週末1月24日(金)から2月2日(日)までの10日間、【第30回 神戸ルミナリエ】として、メリケンパークや旧居留地を中心に神戸市内で開催される。

Posted at 2025/01/22 12:55:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「30後期ISとNDロードスター、羨ましい限りです♪」
何シテル?   08/14 07:52
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 234
5 6 78 9 1011
12131415 16 17 18
19 2021 22 23 2425
2627 282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation