• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月13日

甘き幻想を捨てよ3!

甘き幻想を捨てよ3!

甘き幻想を捨てよ3!


東電1号機「メルトダウン」認める  


2011.5.13 01:21


以下引用


**********************************************************************************

東電1号機「メルトダウン」認める  

2011.5.13 01:21


東京電力は12日、福島第1原発1号機で、燃料棒(長さ約4メートル)が冷却水から完全に露出して
溶け落ち、圧力容器下部に生じた複数の小さな穴から水とともに格納容器に漏れた可能性があると
発表した。東電は、この状態を「メルトダウン(炉心溶融)」と認め、格納容器ごと水を満たして冷やす
「冠水(水棺)」作業の見直しに着手した。冷却作業に遅れが出るのは確実で、事故収束に向けた
工程表は大幅な見直しを迫られることになった。

 
これまで圧力容器内の水位は通常時の燃料上端から約1・5~1・7メートル下とみられていたが、
水位計を調整して測った結果、5メートル以下と判明。1号機原子炉の燃料がすべて露出していた
時期があった可能性が高く、配管の溶接部に複数の小さな穴が開き、溶融燃料が格納容器に
流出したとみられるという。

 
ただ、圧力容器下部の表面温度は100~120度と比較的低く、東電は「燃料は(水に浸かって)
冷却できている」としている。

**********************************************************************************

やっぱりねーというのが、みんなが最初から感じていたこと。

未だに浜岡原発の停止に根拠がおかしいと文句を言っている人がいるようですが、何をもって

運転続行の根拠とし、福島と同様になったら、どう責任をとるかを示さず批判していることの方が

無責任きまわりありません。



エコで、高効率で、安全でこの上ないなどという甘き幻想は捨てるべきです。

震度6までしか想定していなく、大津波も想定していない、設計の古いものを、そのまま運転

したいという、無責任な態度にはとても同調できませんね!


再度強く認識するべきです。

原発はエコではない
原発は安全ではない
地震は震度6しか想定していない
津波は小さいものしか想定していない
電源が止まるということを本気で想定していない
コントロールできない暴走装置でもある
原発が安いというのもかなり怪しい
万が一の賠償の積み立ても無い

現在福島で起きていることをよーくみて下さい。未だにコントロール不能です。


人類だけでなく、自然界にとって極めて危険で、コントロールできない暴走装置であることが
自然によって図らずも露呈したのだと思います。

危険な装置に、新たな対策もせず、保険も掛けずに運転しますかー?

浜岡以外の原発も、代替えが効けば、火力その他でカバーしながら、停止していって

よいと思いますねー


 

ブログ一覧 | 大震災 | 暮らし/家族
Posted at 2011/05/13 05:42:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

デントリペア
woody中尉さん

この記事へのコメント

2011年5月13日 6:16
浜岡の4、5号機は耐震性能高いはずですけど。。。
法改正後の建設ですからね。

それより、津波対策及び本体意外の配管や周辺機器の耐震基準が問題のはずです。
配管に、耐震基準は存在しないので、当然法律による規制はありません。
もちろん、それをチェックすることもありません。

つまり、設計者の基準です。

こういった部分が地震により破壊されたときに、冷却機能が維持できるかということが問題です。

すべて、耐震性能に結び付けてはいけないと思います。
コメントへの返答
2011年5月13日 6:59
法改正後でどれだけ耐震基準を上げたか
が問題だとは思いません。3分に及ぶ震度7を体験してみれば、判ります。

津波対策もなければ、万が一の積み立て保険もない、福島だけで、日本は大変なのに、浜岡がやられたら大動脈を失い、名古屋も疎開しなくてはならなくなるかもしれません。
そうなれば、日本は沈没ですよ!

原発が安いというのももはや怪しいどころか
いい加減だと思います。

後処理費用や今回のような賠償金は、どこの
原発でも、被災すればかかるのですから、初期費用だけみせていますが、賠償金ですべて
吹き飛んでしまいうものということが、白日のもとにされましたね!

アメリカで日本企業が大規模風力発電所を受注しています。本来は、こちらに力を入れて来なかった方向が間違っていたと、素直に反省するべきです。


2011年5月13日 7:59
被災を議論の根本に据えてはダメですよ。(笑

感情論では主張になりません。

もちろん、原発推進ということではないんですけど、
一方で技術論。一方で感情論では、論旨が破たんしているということです。

初期費用の件も、経営陣のリスク管理の意識が問題にされるべきであり、耐震診断により補強を提案されていたとの報道がありますから、この助言に対し、経営陣の判断が問題なのでしょう。

現経営陣が補強工事および補強中の電力発電の低下によるコスト圧迫を嫌った(オレの時代はいやだな)と考えます。
津波に対して言えば、欧米のように水冷式を中止し、山間部に建設すれば良いことだし、耐震性能についても、震度8という人類の経験したことの無い震度に耐えられる設計にすれば良いだけです。
でも、震度9が来たら。。。となります。

ですから、ココで問題にすべき論点はただ一つ。

東電経営陣のリスク管理能力です。
コメントへの返答
2011年5月13日 9:13
冷静な発言は、けっこうな事ですが、
既に、放射能入りの、雨で、注意
喚起去れている仙台もそんな状態ではありませんよ!

それと、勘違いしているのは、そちらですよ!
15mの防波堤も役にったなかった現実からは
耐震強度を8にしても 、内部がもたないと、
意味ありません!

海岸にあることそのものが、津波被害を防げないと、言うことと、果たして東電だけででしょうか?電力会社は、皆同じ方針では?と思いませんか?

宮城の女川も、間一髪で、同じ状況に陥る
ところでした、17mのつなみですから、そして
今回の最大津波は39mです。

自然災害には、太刀打ち出来ないのに、危険な
暴走装置を野放しには、するなといいたいのです。
2011年5月13日 10:51
確かに原発って、
いまだに人間が全てコントロールする事が出来ない事態が起こりうるのですから、
原発自体が見切り発車で時期尚早だったと言わざるをえませんよね。

「out of control」は結局は放射能問題にダイレクトに繋がる訳で、
やはりこの時点において、皆が考えざるを得ない問題だと思います。

東電と関電の長い間の確執もあって、
関西以西の大学教授と関東以北の大学教授では言ってる事が違うし。

エネルギー問題は問題山積ですが、
皆が真摯に知恵を絞ってどうにかしなくてはいけないと思います。
コメントへの返答
2011年5月13日 13:00
こんにちは!
仰せのとうり、停止してもダメという
むずかしい装置を、このままでは、こまりますね想定外は、ききませんですよ
2011年5月13日 12:38
こんにちはです

学校の校庭の土を取り除いたら放射性物質が軽減し
山積みにしてビニールシートをかけてあります

これは国や東電の指示ではなく
各市町村の独自の試しみです

処理に対して国や東電からの解答はありません

その土を今後どうするか?
計画避難になっている飯館も避難指示ばかりで
どこに避難してよいか明確な話しがありません

物事を行う場合、安全を主張するのであれば
最悪のケースを何通りも考えて
いざというときの迅速な対応を出さなければ
いけないのではと思います

経営陣などの耐震にたいしての対応がなされていなかったなどと物事が起こってから言うのではなく
こうならないために、今後どうしたらという事だと思います

隠蔽ばかりの国や東電の話は飽き飽きです!
コメントへの返答
2011年5月13日 18:28
東電もしんじられないですが

原子力行政を進めてきた自民党が

菅のことをあげつらうのも、自らが長年

そうしてきた癖に、そのことは忘れて

恥はないのかと思いますねー

根本から考え直し、自然エネルギーに
変換できるところは少しずつ変更して
いくべきですねー

現在ソーラー発電のシステム化検討して
いますが、ソーラーで作り出せる電力が
少ないことの現実の厳しきは思い知ら
されていますが、ここを乗り越えないとね!
2011年5月13日 19:47
浜岡はプロセスはアレとして、判断が悪いとかは思わないですね。耐震だけでなく津波対策は必要でしょう。
浜岡は止まるだけ良い。もんじゅさんがいますからね~、こっちには。
コメントへの返答
2011年5月13日 20:07
多分15mの防潮堤でも防げないのです、
今回宮古だったか田老だったかでも15m
の防潮堤を破壊していたと記憶しています。

有効だったのは、1kmとか2km内陸の
5~10m程度の土の堤でした。

東部道路という高規格防災兼用道路が
大部分の津波このあたりだと3m前後だと
思いますが防いでおり、有効でした。

海岸に接していればどんなコンクリートの防波堤を作っても防げないと考えたほうが、現実的なのです。

もんじゅもしょっちゅう話だいでしたよねー
2011年5月14日 0:23
事故の状況からメルトダウンは避けられないと思ってましたが、こうやって紛れも無い事実だと知ると、かなりショックですね。。再臨界が起きなければいいのですが。。
コメントへの返答
2011年5月14日 5:32
結局、また海に漏れていたことがわかり
近海の漁業ももうできないかもしれません。


漁業関係者への補償は莫大なことになり
今後の状況によっては福島県だけでは
すまずに近隣の県も予断は許せません。


いずれ根本からエネルギー政策は考え直し
古い施設、地震確率の高いところ、代替設備
でしのげるところ等は切り替えていってほしい
ですね



プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation