• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスのブログ一覧

2011年04月11日 イイね!

量販店にて

量販店にて
量販店にて


昨日、震災後初めて


家族4人で買い物に


行きました。


みんなで行くの久しぶりだねという会話のなか、現地の量販店に行くと


屋外のテントでの販売が、商品の少なさにびっくり、7日の大余震でさらに店内が


壊れたらしく、期待したものはありませんでしたが、電波目覚まし時計が展示品だった

らしく、1480円→300円だったので即買いしました。


先月の地震が衝撃的だったので、自宅の部屋ながら、目覚まし時計とコンデジ1台が

行方不明になったままでした。(かたずけできないのに、地震でめちゃくちゃになり)

枕元において、時間がわかり、便利です。


Posted at 2011/04/11 06:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大震災 | 暮らし/家族
2011年04月10日 イイね!

総力戦の米軍に感謝

総力戦の米軍に感謝

総力戦の米軍に感謝 


食料支援190トン 


2011.4.10 14:10


以下引用


*******************************************************************************

米軍はオバマ大統領による「全面支援」という鶴の一声で、前例のない規模の救援活動「トモダチ
作戦」を展開している。震災発生から1カ月、物資輸送やインフラ復旧に従事して被災地の住民か
ら感謝と称賛の声が上がっている。日米同盟の真価が発揮される“史上最大の作戦”となった。

 
この間、全米屈指の実績を持つ捜索救助隊を派遣したほか、福島第1原発事故対応のため、核
戦争を想定した訓練を積んだ米特殊部隊「化学・生物兵器事態対応部隊」(CBIRF=シーバーフ)
を日本に派遣するなど支援を継続中だ。

 
国防総省によると、5日時点で、食料190トン、飲料水7730トン、ガソリン45トン、その他衣類
など91トンを被災地に提供。太平洋艦隊によると、原子力空母「ロナルド・レーガン」など、最大で
艦艇20隻、航空機140機、1万8千人の将兵が支援活動に参加した。強襲揚陸艦「エセックス」
の引き揚げを決定するなど作戦は縮小しつつあるが、7日に東日本大震災の余震が発生した後も
「米軍は支援作戦を継続しており、日本が必要とするあらゆる支援を提供する」(ラパン副報道官)
との立場だ。

 
米軍の震災直後の初動は素早く、嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属の空軍第320特殊
戦術飛行中隊による仙台空港の早期復旧で、大型機による大量輸送を可能とした。また、孤立
した宮城県気仙沼市沖合の離島、大島にキャンプ・ハンセン(同県名護市など)所属の第31海
兵遠征部隊がエセックスから強行上陸し、電気復旧工事まで行った。


支援活動は人道的な側面はもちろん、「有事」において「日米同盟を有効に機能させることがで
きるか」(国防総省筋)が試される意味合いもあった。自衛隊との連携も順調に進み、「東アジア
地域における日米同盟の役割を国際社会に示すことができた」(日米外交筋)といえる。命がけ
の総力戦となった米軍の支援・復旧活動について、同盟国の安全を守るための「火力を使わな
い戦争だった」(国防総省筋)と位置付ける向きもある。

*******************************************************************************

今日も行方不明者の集中捜索を実施していただき、何人も発見してくださり、感謝の言葉も

ありません。朝からヘリ飛んでいましたもんねー

日本にとってこれだけの同盟国は他にはありませんね!




Posted at 2011/04/10 19:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大震災 | 暮らし/家族
2011年04月10日 イイね!

これがジャパンの底力4

これがジャパンの底力4

今夏の電力対策


「自家発電拡充」


「サマータイム導入」


2011.4.9 22:59

*******************************************************************************

東日本大震災により、政府が電力需給緊急対策を打ち出したことを受け、食品や半導体など
主要製造業は今夏の電力対策の検討に乗り出した。多くの企業が自家発電などの設備増強
に乗り出すほか、節電を目的にオフィスの就業時間を前倒しする“サマータイム制度”を導入
する企業もあり、生産活動の回復と節電の両立に懸命だ。


産業界でいち早く対策を検討し始めたのが、夏場に最需要期を迎えるビール業界。キリンビール
は、昼間のピーク時間帯を避けて工場を稼働できるか、社内で議論を始めた。

最大拠点となる横浜工場(横浜市)は工場のフル稼働にも対応できる大規模な自家発電装置
を備えている。同社は、自家発電装置で工場の電力を賄うほか、最大1万キロワット程度の余剰
電力を東京電力へ売却する方針。合わせて本社ビル(東京都渋谷区)などでは、「クールビス」を
徹底し、空調温度を高めに設定するなどして節電するという。



一方、電力使用量が大きい電機メーカーでは、既存設備での対応に限界がある。特に半導体
工場では、設備をいったん止めると品質に問題が生じるため、ルネサスエレクトロニクスは
「自家発電設備の導入を検討中」という。

 
また、ダイキン工業は社内の災害対策本部で、節電のシミュレーションを実施する予定だ。

電機メーカーで組織する電子情報技術産業協会(JEITA)は、会員企業の電力需要の把握に
努めるとともに、「どれだけの節電が可能か、さまざまな議論をしている」と説明する。


森永乳業は、本社など首都圏のオフィスで、従来は午前9時~午後5時半だった就業時間を、
9月末まで午前8時~午後4時半に前倒しした。事実上のサマータイム制度で、昼間に業務を
集中させ、照明などの電力需要を減らす。

もともと計画停電対策だったが、「夏場は電力需要の増加で電車の間引き運転が多くなる可能
性もある。帰宅ラッシュなど、電力需要のピークを分散化できる」(広報担当者)と説明する。
合わせて製造拠点の東京多摩工場(東京都東大和市)では、自家発電による電力供給に向け
た仕組み作りを急ぐなど、総合的な電力対策を進めるという。

サマータイムについては、ノエビアホールディングスも導入を検討しているが「工場は西日本に
あるので、マイナス効果も含めて議論中」と話している。

*******************************************************************************

大震災から始まった、いろいろな社会問題、なかでも電力不足については、こんなことになるなんて

と感じた方も多いと思います。

もののゆたかさ=こころの豊かさではないことが、痛切に感じた出来事でした。

これからが、ジャパンの底力の発揮時です、この困ったことに直面するとき、対策や対応、あるいは

革新的技術を生み出し、真の災害に強い社会を築いてほしいと思いますし、日本なら出来るはず!

Pray for japan !

がんばれ日本 !


Posted at 2011/04/10 06:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大震災 | その他
2011年04月09日 イイね!

液状化の千葉県各地・・・大変ですねー 

液状化の千葉県各地・・・大変ですねー 

液状化の千葉県各地・・・大変ですねー


傾く家…液状化の浦安 


住民「ローンあと30年分」


2011年4月9日5時8分


以下引用


**********************************************************************************

市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており
「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。
下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

 
損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の
無料相談では「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

 
会社員は「多重債務者になってしまう」と頭を抱える。5年前に購入し、市内の賃貸マンションから
住み替えた。「治安はいいし知人もできた。家族のためにがんばった」。上の子どもは小学校に
入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。「埋め立て地と知っていて住んだ
私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

 
浦安市は、液状化した地区の戸建て約9030戸を対象に、家屋の被害調査の最中だ。被災者
生活再建支援法に基づく公的支援は、市の調査に基づく罹災(りさい)証明書がもととなる。

 
千葉市美浜区も液状化で355棟が全半壊した。磯辺地区の会社員西村広行さん(45)宅は約
9センチ陥没。母さき子さん(74)は室内にいると気分が悪くなるという。3月末に調査した施工
業者は「傾きは1度未満。水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。

 
9年前に建て替え、住宅ローンが15年以上残る。建物自体は壊れておらず、西村さんは「公的支
援の対象にならないのではないか」と心配する。

 
市内の約2900ヘクタールで液状化が起きた香取市では、住宅がほぼ水平に沈む「垂直沈下」の
被害がかなり出た。上下水道が破損するなどの支障が出ているが、外観上は全壊扱いになるほど
傾いていない。はっきりした基準もないといい、市の担当者を悩ませている。

**********************************************************************************

千葉県、こんなところまで、被害が拡大されていたんですねー

折角のマイホームが震災の被災を受けていたとは、この広範囲には驚きであり、 罹災された
方には、お見舞い申し上げます。

地盤沈下による住宅の傾斜とは、厄介ですね、そろそろ地震も落ち着いてほしいものです。


Posted at 2011/04/09 06:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大震災 | 暮らし/家族
2011年04月08日 イイね!

今日は疲れました。

今日は疲れました。

今日は疲れました。


昨日未明の大余震で


寝不足と、疲労に加えて


精神的な疲労が・・・・・



折角ガスが開通して3点そろったと思いましたが、またも悪夢に見舞われたようです。

幸い、南部は電気、水、ガスも開通していた部分は止まりませんでしたが、会社で北部の仲間

に聞いたところ、本震より揺れ、電気は止まり、水もとまり、もとの状態に戻ったとのこと、

非常に残念です。また復興に向けて一歩ずつ歩み出さなければ・・・
Posted at 2011/04/08 20:17:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 大震災 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation