• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

BMW i3コンセプトクーペ最新映像

BMW i3コンセプトクーペ最新映像BMW i3コンセプトクーペ最新映像


2012年12月20日(木)


最近のニュースから


以下引用

*******************************************************************************

【動画】BMW i3コンセプトクーペ最新映像


BMWは、2013年後半に発売を予定している“i3”のコンセプトモデル“i3コンセプトクーペ”
の映像を公開した。


“i3”は、BMW初の量産電気自動車。ボディ全長は約4mとコンパクトで、4名乗車と荷室に
200リットルぶんの積載が可能なスペースが確保されている。

 
航続可能距離は約160km。バッテリーの充電にかかる時間は通常充電で6時間、急速充
電では30分で80%レベルまでチャージ可能という。ECOモードやECO+モードを備え、こ
れらのモードを選択することで実用燃費を向上させられるとのことだ。

 
公開された映像は、市販化が近づいてきた同モデルのプロトタイプのもの。内外装デザイ
ンや走行イメージをたっぷりと見ることができる

*******************************************************************************



コンセプトカーBピラーが無い?AもCもほとんど薄いというか面積がちいさいのですが

剛性は大丈夫なのかと感じてしまいますが、( ゚Д゚)ナニカ?訳はあるのでしょうね!


Posted at 2012/12/20 20:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年12月20日 イイね!

こんなところに行くべきではない

こんなところに行くべきではないこんなところに行くべきではない


2012年12月19日 14:44


救急車にさえ道を譲らない!


「譲り合いの精神」がなくなった理由とは―


*********************************************************************************

2012年12月18日、中国青年報は記事「中国では“譲れば自分が損をする”、ネットユーザー
の60%がそうした考えがはびこっていると認める」を掲載した。


救急車がやってきても誰も道を譲らない。たった3キロの道を走るのに40分もかかり患者は
死亡。これは7日に実際、北京市で起きた事件だ。救急車をやりすごしたとしてもせいぜい
数分の遅れのはずだが、その数分を「損」することがゆるせないという人が大半を占めた。
実際、事件を受けて中国青年報が実施したアンケート調査では「譲れば損をする」との回答
は60%を超えている。


山東大学哲学・社会発展学院倫理学研究室の卞紹斌(ビエン・シャオビン)主任は、現代中国
があまりにも激烈な競争社会であることが原因だと説く。少しでも遅れれば競争から転落する。
そうならないよう、親たちは子どもに「絶対に譲るな、譲れば損をする、譲るのではなく奪え」と
教え込んでいるという。


また復旦大学哲学学院の鬱[吉吉]雋(ユー・ジャージュン)講師は、譲り合いの大事さをちゃん
と考えていない結果だと指摘する。明日は我が身ということを理解せず、譲り合いを拒否すれ
ば、自分自身を傷つけることになると話している。

**********************************************************************************

間違った教育で育ち、バスの譲り合いでは殴り合い、航空機でも大喧嘩して何度も飛行機が

戻ったり、遅れたり、恥知らずの国には関わるべきではなく、超エゴのわがままは尖閣の

対応でもよく表われていますねー


いまだに支那で販売を広げたいという幻想をもったとんでもない企業があるようですが

転げはじめたシナの姿は酷くなる一方と世界中が投資を控えているのです。


あまい幻想は捨て、国内回帰か東南アジアにリスク分散すべきではと、いまに格差に

対する大暴動が起きるのは必須の状態ですからー
Posted at 2012/12/20 05:43:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2012年12月20日 イイね!

BMW M135i、ニュルで完成度を披露

BMW M135i、ニュルで完成度を披露BMW M135i、ニュルで完成度を披露


2012年12月19日(水)


最近のニュースから


以下引用


****************************************************************************

BMW M135i、ニュル8分18秒でラップ


BMW1シリーズ・ハッチバックの最上級モデル“M135i”が、ニュルブルクリンクで
8分18秒をマークしたそうだ。これは海外の自動車メディア『BMWBLOG』
(http://www.bmwblog.com/)が伝えたもの。ドイツの自動車雑誌『Sport Auto』
がFRの6MTモデルで行ったタイムアタックで、同タイムをマークしたようだ。

 
ちなみに8分18秒のラップタイムは、E46のM3よりも速く、1シリーズMクーペと比べ
ても3秒落ちと、かなりの高タイム。M135iは、3リッターターボエンジンを搭載し、
最高出力320hp、最大トルク450Nmを発生。メーカー公表値では、0-100km/h加速は
5.1秒(ATは4.9秒)となっている。

*****************************************************************************



なかなかのものなんですねー
Posted at 2012/12/20 05:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年12月20日 イイね!

実は作ってました、40年前から(ーー;)

実は作ってました、40年前から(ーー;)実は作ってました、40年前から 


BMW製電気自動車の歴史


最近の記事から


以下引用


*********************************************************************************

BMWに電気自動車は開発できない、というような言動は聞き捨てならない。
同社はこれまで、電気自動車を売ろうとはしなかったかもしれない──
同社のEV「Mini E」と「Active E」はどちらも高額なリースでしか提供
されなかった。だが実際には、BMWは40年にもわたり電気自動車を開発
してきている。




BMWは試験的な目的で開発した電気自動車を大げさに宣伝してきたわけで
はない。なので、こうした電気自動車の存在は一般には知られていないか
もしれない。しかし近年、BMWは「i」シリーズ(日本語版記事)という
電気自動車の新しいブランドを立ち上げ、同社発のEV量産車となる「i3」
を発売しようとしている(2013年中の発売が予定されている)。


そんなBMWはいま、自社が長年にわたって多くの電気自動車を生み出してき
たことを人々に思い出させようとしている。

BWMが先ごろ公開した歴代の電気自動車のアーカイヴでは、電気自動車メー
カーとしての同社の歴史を垣間見ることができる。今回はそんなBMWが開発
してきた、知られざるEVの数々を写真とともに紹介したい。





BMW 1602 Electric(1972年)

「1602 Electric」は、1972年にミュンヘンオリンピックの会場に展示された。
32キロワット(42馬力)のDCモーターと1.6リッターの4気筒エンジンを搭載
していたが、772ポンド(約350kg)という鉛蓄電池の重さもあり、時速50km
まで加速するのに8秒もかかった。また、最長航続距離は約32kmという短かさ
だった。




BMW LS Electric(1975年)

新たなDCモーターと鉛蓄電池を搭載し、電源プラグも備わった。ただ、充電
には14時間もかかるうえ、加速力も1602 Electricに劣り、最長航続距離も
約30kmと短くなった。





BMW 325iX(1987年)

四輪駆動の325iXは、鉛蓄電池に比べてはるかに軽く、3倍エネルギー密度が
高いナトリウム硫黄電池を搭載。車両のサイズも小型化し、最長航続距離は
約150kmまで伸びた。





BMW E1(1991年)

E1はBMWが一から開発した電気自動車で、「i3」の先駆けとも考えられている。
325iXと同じナトリウム硫黄電池を搭載し、ボディがアルミやプラスティック
などの素材で軽量化された結果、最長航続距離は160kmまで伸びた。また、
2代目のE1では「ゼブラバッテリー」と呼ばれる溶融塩電池が利用された。





BMW 325 Electric(1992-1997年)

BMWの主力モデルである3シリーズの開発チームは1990年代、電気駆動系部品の
テストのために多くの電気自動車を開発。ゼブラバッテリーを搭載するものや
新たなニッケルカドミウム電池を使ったものなどいくつものモデルが作られ、
電気モーターの出力は45ワット(60馬力)まで向上。また、充電速度も飛躍的
に上がった。





Mini E(2008年)

BMWから初めて一般消費者向けに提供された電気自動車。米国や欧州などで600台
以上がリース販売された。リース額は保険や充電ステーションの利用費なども込
みで月850ドルと高額だった。リチウムイオンバッテリーを搭載し、理論上の最長
航行距離は250kmであった(実際の利用では160kmほどであった)。





BMW Active E(2010年)

Mini Eの後に登場したBMW1シリーズのクーペ型電気自動車。米国や欧州などで
1,000台以上がリース販売された。バッテリーは約362kgとかなり重いが、モーター
出力は125キロワット(167馬力)を誇り、時速96kmまで9秒で加速した。最長航続
距離も約160kmと長めであった。

*********************************************************************************

なかなか面白そうな記事でしたので掲載しました。

かなり前から一応実験モデルは作っていたのですねー


Posted at 2012/12/20 05:13:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年12月20日 イイね!

カレンダー♫

カレンダー♫カレンダー♫


先週色々あったFREEDですが


点検でDを訪れるとホンダの


Moter Sports カレンダーをくれました。


私が車好きと知っていて用意してくれていたようです。


新人営業マンくん気がきくねーo(^▽^)o
Posted at 2012/12/20 05:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation