• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

高性能車と操る運転技術は比例しない

高性能車と操る運転技術は比例しない
高性能車を操る

運転技術を

も持ち合わせて

いるとは限らない

************************************************************************

フォード「フォーカスRS」、ドリフト失敗で岩壁に激突!

以前にも言った通り、高性能車を買えるだけのお金を持っていても、それを操る運転
技術も持ち合わせているとは限らない。そんなことをまた思い出させるような動画が
YouTubeに投稿された。


このビデオは、ホットハッチのグループが米国ニューヨーク州北部の風光明媚な道路
をツーリング中の様子を撮影した穏やかな車載カメラの映像から始まる。そのまま見
続けていると、やがて激しいタイヤのスキール音を轟かせながらドリフトに挑戦してい
るニトロ・ブルーのフォード「フォーカスRS」が姿を現す(やっぱりニトロ・ブルーだ)。


もし、道路があと数フィート長ければ、問題は(おそらく)なかっただろう。ところが、この
道路はドライバーが予期したよりも急な角度でそこから曲がっていたようだ。これに対し
フォーカスの速度は速すぎたため、慣性の法則に従って外側の岩壁に激突。リア部分
は宙を舞い、運転席のフロントとサイドに取り付けられたエアバッグが作動した。


ドライバーが負傷したかどうかは分からない。このビデオを撮影していた人物が、誰か
に安否を尋ねているが、答えが聞こえる前に動画が終わっている。誰が運転していた
のかは知らないが、クルマが横転しなかったのはラッキーだったと言えるだろう。動画
をもう一度確認すると、最初の衝突後に危うくひっくり返る勢いだったのがお分かりいた
だけるはずだ。


さて、この事故から得られる教訓は? もし、フォーカスRSを購入するつもりなら、
「ドリフト・モード」の使用はサーキットやテストコースに留めて、まずはフォードが
フォーカスRSオーナーのために開講している無料のドライビング・スクールに申し
込むことをお勧めする。

************************************************************************



確かに各メーカの無料のドライビング・スクールは少なく、特に高性能車には、メーカーが

自発的に一定の時間をオーナーに義務化して、ドライバーの知識や水準を高める努力が

もっとあっても良いのかもしれません。 最近特にスーパーカーの事故が聞こえるので


Posted at 2016/09/10 17:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 面白動画 | クルマ
2016年09月10日 イイね!

2040年もクルマの9割以上が化石燃料車になる?

2040年もクルマの9割以上が化石燃料車になる?
OPEC、2040年も

クルマの9割以上が

化石燃料車になると

強気の予想

****************************************************************

英国の経済紙『Financial Times』が報じるところによると、OPECが加盟国に
調査を行った結果、2040年にガソリンまたはディーゼル以外を動力源とする
クルマの割合は16台中1台にも満たないと予測していることが判明したという。


この予測が的中すれば、今からおよそ四半世紀経っても、世界の路上を走っ
ているクルマの約94%は従来どおりの化石燃料車ということになる。イーロン
・マスク氏やカルロス・ゴーン氏が高く掲げた目標への取り組みも道半ばとい
ったところだ。


OPECの予測は、エクソンモービルの見解が謙虚に思えるほど楽観的だ。この
巨大な石油組織は、2040年になっても世界のクルマの9割以上が依然として
石油由来の燃料で走っているだろうと言うのである。この発言以来、原油価格
が下落し、ガソリン価格は1ガロンあたり3ドル(約81円/リッター)を下回ること
となった。アメリカ自動車協会(AAA)によると、米国のガソリン価格は現在1ガ
ロンあたり平均2ドル22セント(約60円/リッター)となっており、1年前の2ドル46
セントから10%下がっている。


OPECの調査結果に反し、今年7月までの米国におけるプラグイン車の売り上
げは1年前から7%上昇した。全世界の自動車市場から比べると控えめな数
値だが、その販売台数は約6万1,000台に上る。これらの数字は、テスラ「モデ
ル3」やシボレー「ボルト」といった新型電気自動車が市場に投入されることで、
来年以降も伸び続けると思われる。


OPECが調査結果に自信を示す一方で、その結果に懐疑的な加盟国もあるよ
うだ。前述の『Financial Times』によると、サウジアラビアは石油とは無関係の
産業に2兆ドル(約204兆円)の投資資金を用意しているという。また同紙では、
自動車メーカーは一段と小さなエンジンからさらに大きなパワーを引き出す方
法を探し続けており、これは燃費向上を促す反面、大衆を内燃エンジン車に引
き留める要因にもなると記している。

******************************************************************

車のメーカーは実際の規制が排気ガス等で決まるのであって、ガソリン価格
が安くなっても、環境規制にしばられて、規制をクリアできないとよぶんな税金
や優遇措置をうけられないとか不利になることがリアルなので、楽観的ではい
られないという現実から、HVは勿論のことEV化が進んでおり、2040年どころか
2021年までに規制をクリアできるシステムをどけだけ構築できるかで、ガソリン
エンジンが残っていられるかは、先進諸国では厳しいと考えるのが潮流です。

個人的には、ガソリンの内燃機関に残ってほしいと思いますが(^_^;)
Posted at 2016/09/10 13:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2016年09月10日 イイね!

UXコンセプトをパリ・MSで

UXコンセプトをパリ・MSで
レクサスは小型SUVを

含む次期CT200hの

プレビュー版とも言える

UXコンセプトをパリ・

モーターショーで公開する

**********************************************************************

レクサスのヨーロッパのデザイン・センターであるEDスクエアが手がけたこのモデル
は、角ばった、そしてマッシブな5ドアで、リアのドアは大きくフレアしたリア・ホイール
・アーチに沿って開閉する。クーペのようなルーフラインを持ち、LEDテールランプは
バックドアに内蔵されている。


全体的なボディ・サイズはレクサスNXよりも小型であることから、CT200hに代わる
モデルのプレビュー版とも伝えられる。


また、リア・ビュー・カメラの映像が、フロントのドアにマウントされたモニターに映し出
されるのも特徴と思れる。内部には最新のインフォテインメント・システムが装備され
るが、レクサスはキャビンの写真は一切公開していない。

***********************************************************************



厳ついLAVE4というか、時流のSUV結構面白そうですが、どーなりますかー
Posted at 2016/09/10 05:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation