• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロナガスのブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

本日の昼食

本日の昼食本日の昼食

GWの2日目といえど家族は仕事と学校です。

今日の昼食は会津ラーメンです。



1


だれでも好みのらーめんの味があるとおもいます。
この店の味噌らーめんが仙台ではけっこういけてる
それが会津らーめん 最上(もがみ)です。


2

メニューは会津らーめん・会津チャーシューめん、
会津みそらーめん・会津みそチャーシューめんの4種



3

今日は会津チャーシューめん(950円)+大盛(100円)と奮発します。
なんだか巨大なラーメンの登場にややビビリます。
麺は平打ち縮れ麺、柔らかく最後までおいしい。



4



5



6



7


毎度お粗末様デツ
Posted at 2010/04/30 16:28:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2010年04月30日 イイね!

湖畔の桜

湖畔の桜GWの2日目、みちのく湖畔公園に行ってきました。

午前中だけの晴れ間でしたが、8部咲きの桜が

湖畔に点在していましたので、1ショット!



湖畔のQ7



湖面と蔵王連峰



湖面の桜



湖畔のQ7-2



桜の向こうに蔵王



休憩所からの蔵王



湖畔のQ7-3



釜房湖の桜


毎度お粗末様デツ!


Posted at 2010/04/30 15:32:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2010年04月29日 イイね!

MINIもエコカー減税対象車

MINIもエコカー減税対象車MINIもエコカー減税対象車らしい!

GW初日、午前中は家の仕事と家族で買い物にでかけ

午後はD廻りしました。

Dによると新型MINI  ONE、COOPER、COOPER SのMTは

エコカー減税対象車になるそうです。

但しATは対象ではないようです。


ONEは1.4Lから1.6Lになるそうです。

現行のMINI ONEでもカタログ値以上の燃費報告が

Web上でされているようですが、さらに改良されると、

ますます燃費で期待してしまいますが、本来走りを楽しみ

そしてお財布にもやさしいという優れものなんですね!

見せかけのカタログ値で実際は6.7割程度とか言うのでは

無いところがすごいですね!

あとは価格かぁ・・・・

レンズ沼とはよく言われますが、MINIは底なし弄りですか?
Posted at 2010/04/29 23:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年04月29日 イイね!

新型トゥアレグ ハイブリッド って

新型トゥアレグ ハイブリッド ってフォルクスワーゲン トゥアレグ ハイブリッド について

試乗レポートがありましたので掲載しました。

2010/04/26 掲載

レポート:清水 和夫


以下引用

**********************************************************************************

新型トゥアレグとはどんなクルマか?

今世紀に入り、アメリカで高収益をあげているSUVビジネスに進出したいVWとポルシェは2002年に
VW トゥアレグとポルシェ カイエンをデビューさせた。両社ともSUVを開発するのは初めてのこと。
技術にこだわりながらもコストを下げたいと考えた両社は開発をポルシェが担当し、部品調達は
VWが担当するという共同作業で開発が進められていた。

そのかいあって見事に両社のSUVは成功した。アメリカや中国だけではなく速度無制限のアウトバーン
を持つドイツでも高性能なSUVは人気となったのである。トゥアレグとカイエンは燃費よりもパフォーマンス
が重視されていたので、パワフルなガソリンとディーゼルに人気が集まっていた。アメリカではV8やV6、
あるいは究極のSUVとして6リッターW12気筒エンジンも搭載されていた。しかもトゥアレグは欧州でV10
ディーゼルを最高峰のエンジンとして市販していた。V10ディーゼルやW12ガソリンエンジンはVWの
ブランドイメージを高めるのに十分な働きを演じていたのだ。

新型トゥアレグは全長が41mm長くなったが、全高が17mm低くなったおかげで全体のプロポーションは
ずいぶんスタイリッシュになった。ホイールベースは41mm延長され、キャビンの余裕も増している。

デザイン的にも先代モデルのような“いかにもSUV”という雰囲気ではなく、都会に似合うハイセンスな
SUVに変身したのは大きな変化だ。このあたりはシロッコ、ゴルフ、ポロに引き続き採用された新たな
デザインアイコンが効いている。

ボディはまっさらの新開発で、大幅に軽量化されている。例えばV6・FSIエンジンを積むモデルでは
2035kgと、ライバルと比べても軽い。VWのエンジニアはトゥアレグのために260km/hで走行していても
開閉できるスライディングルーフを開発しているが、これも新型トゥアレグの車体剛性が高いので、
開口部が大きいサンルーフが実用化できたのである。

インテリアは内装の素材にこだわったおかげで、よりステイタスのある高級車に進化している。
オフロードを本籍とするトゥアレグは、イギリスのレンジローバーのような気品さえ醸し出すようになった
のだ。ドライバー周りのメーター類は機能的に配置され、インフォテイメント(インフォメーションと
エンターテイメント機能が一体になった)によって、カーナビやオーディオ機能は一体化されている。
もちろんユーザーインターフェースは良好で、走行中でも使いやすく配慮されている

【 トゥアレグ ハイブリッド 】
全長×全幅×全高= 4795mm×1940mm×1709mm
ホイールベース=2893mm
車両重量=2240kg 駆動方式=4WD
エンジン=3.0リッター V型6気筒 DOHC直噴
スーパーチャージャー
最高出力=245kW(333ps)/ 5500-6500rpm
最大トルク=440Nm(44.9kg-m)/ 3000-5250rpm
システム最大出力/トルク= 380ps/580Nm
バッテリー= ニッケル水素(1.7kWh)
トランスミッション=8速AT
価格=7万3800ユーロ
WP:2010年3月25日  ※すべて欧州参考値

**********************************************************************************

V6TSIにマイルドハイブリッド搭載
**********************************************************************************

話は変わるが、スバルの高級SUVトライベッカはアメリカと欧州で売られているが、3.6リッターガソリン
エンジンのフラット6(ボクサーエンジン)を搭載しているので燃費があまりよくない。例えば、厳しくCO2
税を課している北欧では、トライベッカの価格はなんと1000万円を超えているという。重量と燃費に
課税されるらしい。これではどんなに気持ちよく走れるSUVを開発しても売れないとスバルは頭を抱える。
SUVメーカーは必死になって燃費削減に努めている。その解決法はディーゼルとガソリン・ハイブリッドだ。

空気抵抗が大きく車両が重いSUVの燃費を向上することは技術的に難しいが、ディーゼルやハイブリッド
をフルに活用すればなんとか世間が納得するまでCO2を削減することは可能だ。二代目トゥアレグはどん
な環境技術を持ち込んだのだろうか。

VWトゥアレグの試乗会はイタリアの中世の都市としてしられるフィレンツエ。あの発明家であり、偉大な
画家であったレオナルド・ダヴィンチが生まれた街だ。試乗会開催の挨拶では、先代のトゥアレグよりも
40%も燃費(CO2)を削減することに成功した、というアナウンスが印象的だった。

採用されたパワートレーンは2つのガソリンエンジンと2つのディーゼルエンジン。ガソリンエンジンは
VWオリジナルの3.6リッターV6自然吸気のFSIで280psを絞り出す。しかし、今回の新型トゥアレグで
もっとも注目したいのはハイブリッドだ。エンジンはアウディ製の3リッターV6ツイン・スーパーチャージャー
TSIを使い、これに46psの電気モーターを組み合わせたマイルドハイブリッド・システムである。

このハイブリッドシステムで面白いのはギアボックスで、なんとアイシン製8速トルコンATが起用されて
いる。レクサスLS460に採用されたものを改良したタイプだ。ディーゼルエンジンもアウディ製の3リッター
と4.2リッターのTDI。前者はV6で550Nm、後者はV8で800Nmのトルクを発生する。
ハイブリッドでないモデルにも8速トルコンATが使われている。

ここで詳しく説明したいのはハイブリッドだ。いったいどんな技術で開発されたのだろうか。ハイブリッドは
アメリカを中心に販売する計画なのでキャンピングカーなどを牽引するニーズを満たさないといけない。
そこでVWはグループの中から440Nmのトルクを発揮するアウディ製3リッターV6TSIンジンを選んだ。
このエンジンは単体でアウディA6やS4に採用されている高性能エンジンだ。電気モーターを合わせると
最高出力380ps、最大トルク580Nmとなる。バッテリーはサンヨー製のニッケル水素で288ボルトの電圧
で約1.7kW/hの出力を持つ。日本の部品メーカーが頑張っている様子がよく分かる。

**********************************************************************************

トルコンATにクラッチを組み合わせた
**********************************************************************************

さっそくハイブリッドから試乗することにしよう。トルコンATにモーターを1つ組み合わせたマイルドハイ
ブリッドである点はメルセデスS400ハイブリッドに似ているが、トゥアレグはトルコンATにクラッチも備え
ているので、エンジンを止めた状態でも電気自動車として走れる。つまりEVモードが可能なのだ。
1.7kWのバッテリーからは50km/hで約2km走る電気エネルギーが供給される。クラッチのメリットは
走行中でもアクセルを戻すとエンジンが止まるコースティング(滑走)機能を実現したことだ。VWは
この機能を今のところハイブリッドだけに採用しているが、ツインクラッチのDSGでも実現することは
可能であると述べていた。

EVモードのスイッチを押さなくても交差点でエンジンが止まり、再びスタートしてもゆっくりとスロットルを
踏めば電気だけで走行が可能。しかし、スロットルの操作量が多めになるとエンジンが自動的に始動
する。逆にエンジンで走行中にスロットルを床まで踏み込むと一時的に電気モーターがパワーブースト
として機能し、最大のトルクと出力で加速することが可能だ。0-100km/hの加速性能は6.8秒なので、
大きな図体を考えると俊敏な速さだと評価できるだろう。

気になるのはクラッチの断続が続いたとき、どうしてもぎこちなくなる時があること。トルコンATだけなら
、もっとスムーズな加速が得られたかもしれない。だが、クラッチがあるからEVモードが可能なわけで、
悩ましい選択だろう。

トゥアレグ・ハイブリッドは最高出力380psを絞り出し、最高速度は240km/hに達する。欧州の公表燃費
は市街地と郊外を合わせて8.2L/100km(12.2km/L)とベースモデルのV6自然吸気よりも優れている。

**********************************************************************************

V8ディーゼルは800Nm!
**********************************************************************************

今回のトゥアレグの最高級モデルはガソリン・ハイブリッドの7万3800ユーロだ。VWにとっては初めての
ハイブリッドなので、敬意を表して最高級モデルとなった。一方、トゥアレグのエントリーモデルにはVW
オリジナルのV6が積まれる。その出力は先代と同じ280psだが、燃費性能は9.9L/100km(約10km/L )
と頑張っている。

その間に3リッターV6と4.2リッターV8のTDIが用意されている。ガソリンハイブリッドは静かで力強くて
文句はほとんどないが、V8TDIと8速トルコンATの組み合わせに乗ってしまうと、800Nmのトルクがどれ
ほど魅力的なのか、言葉では言い表しにくいほどだ。静かでトルクフルでまるで電気自動車に乗っている
ような錯覚を覚えてしまう。0-100km/h加速はなんと5.8秒と、スポーツカーなみの速さで駆け抜ける。
トゥアレグのV8ディーゼルが合致する排ガス規制はユーロV対応なので日米市場では市販できないが、
3リッターV6TDIなら充分市販可能だ。V6TDIでも550Nmのトルクを絞りだしているのでハイブリッド以上
の加速感が味わえるはずだ。

国内導入はガソリン・ハイブリッドとガソリンV6FSIが導入されそうだが、メルセデスのブルーテックに
対抗して3リッターV6TDIという選択肢も充分にアリではないだろうか。

最後にトゥアレグはオフロード走行に特化した四輪駆動システム「4×MOTION(フォーバイモーション)」
をオプションで用意している。標準システムは「4MOTION(フォーモーション)」と呼び差別化しているが、
本格的なオフロード走行のニーズにはESPを駆使して走破性を高めたこの駆動システムを推奨している。
新型トゥアレグの国内発売は来年の春頃と言われているがディーゼルの導入は未定である。

**********************************************************************************

新型トゥアレグは2035kgと大幅に軽量化されているのですね!
又ライバルと比べても軽い<、トゥアレグのために260km/hで走行していても開閉できるスライディング
ルーフを開発したんですね。

ハイブリットは日本部品メーカーが頑張っている様子がわかりました。

トゥアレグ・ハイブリッドは最高出力380ps、最高速度は240km/hに達し、燃費も改善されているようで
楽しみですね。

オフロード走行に特化した四輪駆動システム「4×MOTION(フォーバイモーション)」
をオプションで用意しているようですが、これも興味深々ですね。

日本にはやく上陸して試乗してみたいですね!



Posted at 2010/04/29 05:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年04月28日 イイね!

るるぶKYOTOその16醍醐寺

るるぶKYOTOその16醍醐寺るるぶKYOTOその16醍醐寺です。

昨年の4月に訪れた京都の画像をリメイクして

アップしています。

春にはまだ遠い東北ですが、暖かさ待ちわびて

このシリーズ続けています。

今日は大雨でしたので、この写真で

ひと時の清涼になれば幸いです!!


醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の
霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輪の両観音像を安置したのに始まります。そののち
醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が
建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成したそうです。

それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、
ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみたそうです。

醍醐寺はその後、真言宗小野流の中心寺院として仏教史において重要な地位を占めているそうです。
そればかりでなく、政治の中心にあった人達との交渉も深く、例えば藤原一族に代わって大きい権力を
持っていた権門源俊房の系統(醍醐源氏)の人が座主として幾代も続いたそうです。そして座主勝覚
(俊房の息)の時代に山上・山下共に伽藍がことごとく整備され、永久3年(1115)に三宝院が建立され
醍醐寺発展の基礎が確立されたそうです。



雨月茶屋

雨月茶屋は醍醐寺境内に位置し、醍醐の味わいを歴史ある雰囲気の中でご賞味いただけるようです。



三宝院

三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。醍醐寺の本坊的な
存在であり、歴代座主が居住する坊です。
現在の三宝院は、その建造物の大半が重文に指定されています。中でも庭園全体を見渡せる
表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されています。

国の特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園は、慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に
際して自ら基本設計をした庭であり、今も桃山時代の華やかな雰囲気を伝えています。



境内の桜



仁王門

醍醐寺伽藍への玄関的な存在の仁王門(西大門)は、秀吉が慶長3年(1598)2月に再建を命じ造ら
せたものです。しかし、秀吉は同年3月に催した花見の宴あと亡くなった(五ヵ月後)ので完成した
仁王門の優美な姿を見ていないそうです。秀吉の遺志を秀頼が継ぎ、慶長11年(1606)6月に完成
したそうです。この仁王門を潜ると金堂・五重塔・不動堂・大講堂・弁天堂などの多くの堂宇が立ち
並びます。



金堂

入母屋造本瓦葺き。正面7間、側面5間。平安時代後期建立。豊臣秀吉の発願により紀州から移築した
もので、慶長3年(1598年)から移築を開始し、秀吉没後の慶長5年(1600年)に落慶しています。
『紀伊名所図会』等によると、当初は紀州湯浅(和歌山県湯浅町)の満願寺(12世紀後半に建立された
後白河法皇の御願寺)本堂であったそうです。



金堂2

部材には平安時代のものが残るそうですが、堂が湯浅にあった鎌倉時代に改修を受けており、
移築時の桃山時代の手法も混在するそうです。立ちの高い入母屋屋根は近世風で、移築時の
改修だそうです。内部には本尊薬師三尊像(重要文化財)が安置され、堂内は内陣と外陣(礼堂)
の境に結界や間仕切りがなく、一体の空間とする特色があるそうです。



五重塔

天暦5年(951年)建立。承平元年(931年)、その前年に亡くなった醍醐天皇の冥福を祈るために
第三皇子の代明親王(よしあきらしんのう)が発願し、穏子皇太后の令旨で建立が計画されました。
しかし、代明親王の死去(937年)などがあって工事は停滞し、完成したのは発願の20年後だそうです。

総高38メートル。うち相輪部が12.8メートルで、全体の3割以上を占め、屋根の逓減率が大きく、塔身の
立ちが低いため、後世の塔のような細長いプロポーションにはならない。創建以来たびたび修理を経て
いますが、中でも天正13年(1585年)の地震では一部の軒が垂れ下がるなどの甚大な被害を受け、
豊臣秀吉の援助で慶長3年(1597年)に修理が完成したそうです。昭和25年(1950年)の台風でも
被害を受け、同35年(1960年)に修理がされました。京都に残る数少ない平安時代建築として貴重で
あるとともに、初重内部の両界曼荼羅と真言八祖を表した壁画も平安絵画の遺品として重要であり、
塔本体とは別に「絵画」として国宝に指定されているそうです。




霊宝館は、総本山醍醐寺に伝わる約10万点の文化財を保存、展示するための施設で、昭和10年に
開館したそうです。平成13年には、大幅な増改築を行っているそうで、約2240m2の展示室では、
国宝「木造薬師如来坐像及び両脇侍像」を初め、醍醐寺の国宝や重文に指定された彫刻絵画、
書跡、それに豊臣秀吉ゆかりの工芸品など約80点が展示されているそうです。

毎度お粗末様デツ

Posted at 2010/04/28 20:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フリード+ 寺の点検の品質は向上している https://minkara.carview.co.jp/userid/329494/car/2653435/5953088/note.aspx
何シテル?   08/10 06:02
================================ メガーヌSからXVアドバンスになりました・・・ 今度はSUVに戻りました。 生活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HBESさんのマツダ アテンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/07 09:15:48
フルサイズ機って本当に必要か? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 09:51:39
まったりゆっくりの~んびり(*'▽') 旅ゆけば大洗 大笑いオフ♪(^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 22:55:13

愛車一覧

スバル XV スバル XV
SUV,セダン、スポーツカーと乗り継ぎそしてスバルオーナーとなりました。
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
【2018/4/26納車】 MEGANE R.S. 273 FINAL EDITION ...
ホンダ フリード+ 福祉車両 (ホンダ フリード+)
フリード+ 車いす仕様車に更改しました。 FFの素のGの車両本体が200万ですがそれよ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ラウムからの箱替えです。カミサンカーで、両側スライド、7人と拘りの末決まりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation