• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

分かりにくい

分かりにくいエアコン効かない案件が多いっす。

C27セレナ。急に効かなくなったとのことでマニホールドゲージをつないでエンジンルームをのぞき込むとコンプレッサークラッチはつながってるのに全く圧縮してない。調べてみるとこの車、クラッチ付きなのに可変容量コンプレッサー。こんなの初めて。

そしてN産のESM(電子サービスマニュアル)が非常に分かりにくい。
基本的に日本語解説でやる(絵がほとんどない)のにその御社の呼び方でマニュアル内検索かけても「ありません」だし、ヒューズに番号ふってあってもどこだか分らんし(蓋にきっちり用途が書かれてるならまだいいが~1・~2とか書かれてたら何が兼用されてるのかわからん)。

ゲームブック(死語)のページが飛ぶみたいに次々リンクで飛ばされるし参考値であっても欲しい抵抗値がほぼ情報として無い。CONSULT(メーカー診断機)に頼った検査と丸々交換前提の修理の組み立てをしてるのが良く分かる。
そして何かの別図を見ようとするたびにe-POWERかガソリン車(場合によってはS-HYBRID)か問うポップアップが選択させられる。多分30回以上押したわ。責任者出てこ~い。

で、コンプレッサーの可変容量コントロールのソレノイドが動いてないんだろうなとまでは絞ったけどコンプレッサー(他社で4月にリビルド交換)かコントロール側かが絞れない。
マニュアル(ソレノイド断線ならソレノイド=コンプレッサーAssy交換)に頼るとコントロール側(IPDM)なんだけどこんなソレノイドの抵抗値も書いてないようなマニュアルに基づいて交換してしまって良いのか迷いが・・・

デューティー制御のようなので制御信号が来てなければIPDM交換しても良いかなと思うんだけどエアコンオンで14.7~11.7V、オフで10.7Vぐらいの電圧が来てる。これ、信号の出力有りそうなんだよね。

誰かたまたま見ててエアコンがまともに動いてたらコンプレッサーのケツのソレノイドの抵抗値を測って見てください~(切実)


Posted at 2025/07/29 17:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2025年07月26日 イイね!

時には削る

時には削る修理の際に社外品を使う事も多い昨今。

今回のラジエーター交換も値段が全然違うのでネット販売の部品を希望されたけど、そのままじゃ入らない。

このカシメの無駄な出っ張りがシュラウドにひっかかる。
シュラウドが樹脂製なのでギリギリ逃げるようにベルトサンダーで削って逃がしたけど工具が無いDIYではかなりしんどいだろうな・・・
Posted at 2025/07/26 18:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2025年07月24日 イイね!

見極め大事

見極め大事エアコンが効かない案件多いっす。

2週間ぐらいで効かなくなるらしいガンダムサンバー。それだけ漏れてるなら楽勝じゃない?と漏れそうな場所をあたってみるが漏れてない。
サンバーなんでエバポレーター外してチェックしてみたけど推定無罪(ついでにダマテンで埃をそうじしたら「すげぇ風量上がった!」と喜んでくれた)

その時にガス入れがてら今流行りの漏れ止め剤を入れた。油性なので今までのポリマー式(空気中の水分と反応するポリマーが固まる)とは違って再修理ができるというやつ。

そしてまた抜ける。前回でコンプレッサーの圧力弁周辺にちょっと胡散臭いなと思う飛び散りがあったので警戒していたのだが、今回はコンプレッサーシールでしたね。前回の検査では全く形跡がなかった部分にこんだけ出てる。漏れ止めの蛍光剤がすげぇいい仕事してる。
確信持ってコンプレッサー交換。
当てずっぽで替えてても結果オーライでしたがw

ちなみに基本的にはサイクルの油染みを目視点検するんですが今回は全くドライでした。蛍光剤・ブラックライト時代じゃなかったドはまりだわ。


Posted at 2025/07/24 08:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2025年07月24日 イイね!

新たに発見された仕込み?

新たに発見された仕込み?エアコンが効かない案件多いっす。
そんな中の変わりダネ。

車を乗って来てその場で直ぐ気づいたけどクーラントがラジエーターアッパーで染みて、リザーバーはLOW 付近までは入ってる。あーこれはラジエーター交換も追加になりまっせ。

エアコンが動かないとガス補充という誤った知識が広まっているのでお客さんはそれでとりあえずどうにかしてもらうつもりで来るのでそのままできる点検をするとガスは入っていて、どうもエンジンを少し止めてた直後だけ短時間マグネットクラッチの作動信号を出す。

マニュアルを見てもエアコン制御のパターンなんて書いてない(急ぐから見落としたかも)、思うところがありダイアグをチェックしたがオーバーヒート履歴無し、お客さんに聞いてもヒートランプ点灯無し。

熱くてラジエーターキャップを触りたくないので、別件で確保していた代車を急遽貸し出し、冷やしてから水を入れて(800ccほど)走ってみると普通にエアコン作動した。

要するに水温が上がってエンジンの負荷軽減のためにコンプレッサー作動カットする制御があったということだ。
オーバーヒート系なのだから隠しダイアグくらい表示して欲しいものだ。

水漏れ修理がついでじゃなくて水漏れでエアコンが作動しなくなってたわけ。

ちなみにLA100S。
リザーバータンクの中のホースが短い件と合わせて「仕込みじゃねーの?」と疑いたくなるくらいラジエーター交換は楽な部類でしたw
ダイハツのタンクの中のホースが短い車は気をつけてこ。
Posted at 2025/07/24 06:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2025年07月20日 イイね!

蒼い夏のせいさ

蒼い夏のせいさそして翌日も筑波に出没する。筑波1000(ミニサーキット)の方ですが。

レン耐 夏の筑波の6時間耐久に誘われまして。さすがに2連週レースはやっても2連日レースは止めとこうと思ったので前日は走行を控えたわけです。

同じチームから2台出てたんだけど、俺のいる方が3人で均等割りではなく走行多め、更にスタートライダーを拝命。

ルマン式(ライダーがコースの端から走って行ってバイクをまたいでスタートするやつ)がバイク右から跨ぐようになったのでコレ地味に慣れてないともたついただろな。バイク屋での修行のおかげで九割方右からでも左からのように扱えるのだ。

走行は二回目の筑波1000だったので序盤はバイクと合わせて良く分からず結構抜かれたけど一応走りを組み立て終えてからは抜くこともできるようになり周回を重ねた。

自分の仕事(第7スティント)を終え、ゴールを待ってたらうちのバイクが走ってない?!よく探したらコース脇に避難してました。
ガス欠でDNF 残念

良く考えると前半でもガスの減りが速いような話は出てたので、1コーナーが4速のままで良いのに気付くのが遅かった俺のせいだろなwスミマセンww

そして6時間走ってちょっと冷ましたらすかさずトラックに積まれて次の会場へ向かうんだろなのレンタルグロムを見てドナドナを口ずさむ。
Posted at 2025/07/26 11:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記

プロフィール

「@スミスミ  旧車バブルも終わり気味なんでキレイで珍しければ高値がつくよ!なアピールも入ってると思います。リッターならともかく当時のあこがれだけでそんなに出せんわw」
何シテル?   08/14 10:20
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation