• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

最近のどうにかしてほしいハイテク

最近のどうにかしてほしいハイテクいつにもましておっさんの個人的意見です。

↓の電動パーキングもそうなんだけど車の性能が行き着くとこまで行っちゃってる(一般人の運転能力で不満が出ないというか持て余す)ので最近はいらねーよというようなハイテクで車の付加価値(値段)を上げようとしているんじゃないかと思うようなところが多くしかもそれに政府が加担している。

ぱっと思いつくのがオートライトと衝突被害軽減装置の義務化。
どちらもオプションで存在すれば良い装置で「あって助かった」と皆が思うなら普及していくでしょう。
事故の時をクローズアップしなければ衝突(略)装置なんて窓の飛び石やバンパー脱着のちょっとした鈑金修理で費用が無駄に高くなったりするだけなので金がかかるだけ。付随してることも多いレーンキープアシスト系だって変な時に警報出るし、警報慣れしちゃうと装置無くても変わらんなぁ。

あ、死角に車がいるときサイドミラーに警告灯が点灯するのはちょっと助かる時があるわ。

そして俺が勘弁してもらいたいのがオートライト点灯。
多分同様の環境にいる人は気になってると思うのだけど、夜に車庫入れするときに周囲への意思表示のためにライトをスモールに落とす事ってあると思うのだけど、この状態で車を動かそうとすると即ヘッドライトが点灯してしまう。

うちの工場も隣接道路に対して直角に車を取り廻すので迷惑だよなー。
せっかく今の車はスピードセンサーなんだからヘッドライト強制点灯は10km/h以上からとかできなかったんですかね?アイドリングストップは減速時7km/hになったらなんて制御があったんでできないものではないはず。

あと電子スロットル車がほぼ全てなんだから10km/h以下からフルスロットルくれたら暴走防止でパワーカットとか仕掛けたらジジババの暴走事故が減るんじゃないかなーと思ってます。衝突(略)装置よりコストも安いでしょ~?
Posted at 2025/02/02 11:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2023年02月25日 イイね!

知っとくとちょっといいかも

知っとくとちょっといいかも個人的には自動運転系は、意識が落ちたりした時にそのまま突っ込むよりマシにコントロールしてくれれば充分だと思います。よそ見を助長するようなシステムは蛇足。

で、自分はそんな車に乗らないと思う人も知っておいた方がいいこの手の車の動き方があるんで紹介しておきます。経験からなので車種名あげるけどシステムが積んであれば状況によってはどの車でもそうなりうる。

まずシエンタ。T字路の縦棒が斜めになったぐらいの合流、交互合流が機能していている状況下だと前を横切る車の真後ろを狙います(間合いをコントロールできる人ほど。ド下手は一時停止して右左を見て結局出れないw)がこの状況で前を横切る本線車に反応してフルブレーキを掛けられたケースがあったそうです。
その話を聞いたマーチ乗りの方も「あったあった、そういうこと」

俺らみたいな飛ばし癖のある人間じゃなくて2人とも普通のお母さんで起こっている事なので街で走ってる車はどれでもありうるんでしょう。
追突させられないように気を付けて下さい。

続いてスペーシア。レーンキープアシスト付き。
片側二車線道路、追い越し車線で右折待ちの車両が車線内いっぱいで右に寄せているのを発見。左側に走行している車両も無いので早めに避けて(左側に30㎝強はみだし)やったらレーンキープアシストが作動して追突しに行きましたw

自動ブレーキはオフセットが苦手なのでそのまま任せたら止めてくれたかどうかは不明。もう一回切りなおして避けた。
ステップワゴンなんかでもあったのでレーンキープの特性だと思っていい。感覚的には25メートル内ぐらいの状況しか見てない。自動ブレーキは街乗り車速だともっと短いと思う。15メートルくらいかな?

そんなわけで自動運転系は人の想像しないところで急激に動いたりするので運転するのも、そばを走るのもちょっと気を付けて下さいな。






Posted at 2023/02/25 11:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2022年07月28日 イイね!

大事な情報?

大事な情報?ノートオーラを整備(ナビTV走行中キット)で預かる。
トリップかと思ったらオドメータだよ。

純電気は乗ったことないけど、ハイブリッドのモーター加速は速いよね。ただ、静かさとパワーを売りにしているうちはダメだと思う。もう普通の人の制御できる加速度範囲を超えてるから。
電池と合わせて省電力方面の開発を期待する。

運転に音って重要な要素です。だから無音で加速してしまうモーター・アイドリングプラスアルファの低い回転数で加速していくCVTはスピード感を感じにくい。
逆に減速感も(エンブレも)ないのでランプが付くだけのブレーキ多いよね。

ちなみにこの車はアクセルを離すと2速エンジンブレーキみたいな回生がかかりました。完全停止でブレーキ踏めばいいだけ。
説明書読んでないから知らんけどこれが1ペダルモード?ブレーキランプ点いてるんだろな?

そして見にくいスピードメーターが気になった。最近の車インフォメーションディスプレイがど真ん中で主張してるのが多い。常時監視するモノじゃないだろに。

Posted at 2022/07/28 20:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2022年02月25日 イイね!

見りゃ分かるw

見りゃ分かるw町を走ってて前の車を見てたら思った事。(感覚的テキトー統計)

運転席ドアに腕引っ掛けて乗ってるヤツはだいたい運転下手。
何故か考えてみたけど車の軸に対して斜めに座る事になるからかなぁ。前後の線や垂直方向に対して。
挙動をちゃんと捉えられないのが気にならないレベルの運転手。
俺の知ってる範囲で運転うまいなと思う人は町乗りだからって寝そべって乗ったり片手で乗ったりしてない。

もう一つ、運転席目の前にポータブルナビやスマホスタンドを設置してるヤツはおかしいのが多いw
視線が移動できる範囲が狭い(余裕が無い)&注視しないと必要な情報を得られない。
車を転がすにゃちょっと外側の世界の認知が出来てないから動きがおかしいのでわりとすぐ分かる。

何も無いところで急ブレーキ踏んでみたり、抜かれたら急にペース上げて直線番長して来たり、「ヤク中かな?」なんて思わせてくれる風貌の男が多い。
ひょっとしてただ疲れて眠い中運転してるだけか?
Posted at 2022/02/25 22:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2021年08月23日 イイね!

で、どっち?

で、どっち?運転免許証の更新をしに行って来ました。

いつも試験場の駅向こうのコインパーキングに止めて歩いて行くのだけど、月曜日だからか建物を建て替えるついでにキャパが増えたのか普通に乗り付けても入れそうだった。

で、免許証を作ってもらってる間の時間つぶしでやる適性検査なんですが、○が多い所がアナタの運転の弱点傾向なんで気をつけましょうってやつ、集中力の所だけ真っ白であとは全項目に関して50パーセントになってたw

集中力は世間より良好であとは全てにわたって危ない?
Posted at 2021/08/27 22:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記

プロフィール

「裏山鹿!しかしお盆はあなたの知らない世界を見て育ったのでわりと水辺を避ける傾向がw」
何シテル?   08/02 19:15
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation