• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2017年02月10日 イイね!

楽するとダメになる

楽するとダメになる最近青子のパワステがちょくちょく切れたり入ったりする。まぁフロント駆動じゃない上にエンジンのような重量物が乗っかってるわけではないのでなんてことなく乗れるんだけど。

そんで気付いたことがあるんだよね。パワステって運転下手製造機な面もあったんだね。
タイヤって曲がる時には車の進行方向と舵角で作られたタイヤの向きのズレで発生するタイヤが元に戻ろうとする復元力で向きを変える。分かりにくいかw
まぁ見た目のタイヤの向きほどは曲がらないってこと。

当然なんだけど完全停止して向きを変えられないので動きながら曲がるわけだけどこの時ハンドルは切り始めは軽く、切り込むほど重くなる。

この切り始めのちょっとアタリが出る辺りが一番効率よく向きが変わる。舵角の大きさの割によく曲がるのだ。

で、パワステはここを簡単に踏み越えて舵角を与えてしまう。小さな「ド・アンダー」状態を作ったり、より完全停止に近いスピードで向きを変えるように走らせたがる人のサポートをしてしまう。
一時停止したら曲がれないのに。

まぁこんな小理屈唱えなくても経験上みんな知ってるでしょう。車は進みながらハンドルを切った方が軽く回せる。

今回、パワステリレーの修理の相談をしたときにS氏が「サーキット走るならパワステないままの方がいいんじゃない?」と言ってたのが印象的。やっぱ分かってる人は分かってるんだなぁと。
Posted at 2017/02/19 23:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2017年02月07日 イイね!

気付くか?運命の分かれ道

気付くか?運命の分かれ道逆もあるんである意味運かな?

V6の車を納車に行こうと走っていた夕方。世間の帰宅時間なので多い車。
川沿いの道をスパーンと走って信号待ちで確認すると真後ろの車の窓越しに見えた赤色灯の揺らめき。

まぁ一台挟んでるから大丈夫だよな。対向車もあるから抜いては来れないだろうし。
前の車が右折待ちだったので左側を抜いて加速。片側が川で反対も脇道がないのでさほど警戒しなくてもいいカーブを気持ち良く曲がっていたら見えない所でサイレン音が聞こえて次の信号待ちでも後ろが来ない。

あ、捕まったw

右折待ちの車を抜きあぐねてる(スペースそれほどなかったからね)間に俺がピューっと行っちゃったから焦って踏み込んじゃったんでしょ?

多分パトカーも元々隠れ場所から俺を見つけて出てきたんじゃないかと思うんだよなぁ。身代わり乙!


Posted at 2017/02/07 22:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転
2017年01月12日 イイね!

効きすぎるブレーキの罪

効きすぎるブレーキの罪ここんとこ便所の落書きみたいなネタばっかですんません。←反省してない

最近の車ってブレーキよく効きますよね。効きすぎません?
うちのアルトワークスがリヤディスクのくせにびっくりするぐらい効かなくて(力入れて踏めば効くよ)その感覚で行けば何でも効きますんで。
ちなみに効くと言ってもペダル側の入力が少なくて済むだけでブレーキの効力はほとんど変わりません。じゃないとタイヤロックする。

今日なんかステラを納車して置いてあったプレオに乗り換えたら効かないこと効かないことw
でもちょっと慣れると乗りやすいのはプレオの効かないブレーキなんだよね。
ブレーキは踏むより抜いてコントロールするものだからじゃないかな。町乗りに関してはアクセルもそうだと思ってる。

んで整備サイドから見ると効きすぎるブレーキってやっぱりちゃんと踏めないんだろうね、結果ディスクが波打ち始めてるのが多い。
昔はスバルの普通車(でよく言うとスムーズ、悪く言うとだら~っと乗ってる人)に多かったちょいブレーキでのジャダー、最近は多くの車で感じられる。まぁ危ないレベルでもないし本人気にもなってないみたいなんで放置ですがねw

世間の速度のアベレージが落ちて来てるせいもあると思うけどホントにブレーキをちゃんと踏まなくなってる。
新車から三年一万キロでブレーキピストン固着しかかってたりとか。びっくりしたよ。

俺は試してないけどバイクのスポーツ系でもコントロール性重視という名の効かないブレーキパッドが流行って来てるとか。



Posted at 2017/01/12 21:29:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小手先運転
2016年12月10日 イイね!

前に習うな

前に習うな日本人お得意のAir read。
大事だけどこれが全てとは思わないで。

俺がバイクに乗り始める(原動機付き乗り物を手にいれた)時、最初に意識したことは周りの人も含めて命や生き方を簡単に左右しうる物を扱うんだということ。

そのために自分で償えない場合も考えて任意保険は入ったし(Γなんて最初年間15マソ)、自分の身を守る運転、周りに危険を与えない運転(最近飛ばして走るやつこれ出来てないの多すぎ)を考えて乗ってきた。

事故なんて大抵予想外からしか起きないけど、今まで経験した事故のトリガーは何も考えず運転している相手&ネコに引かれている。相手がちゃんとこっちを認識してから動いてくれればなんてやつばっかり。仕事上見る事故のケースもそんなんばっか。被害側でも加害側でも。

一方、サーキットではとことん自滅。限界を追い込むためにゃしょうがないよねw

おおっと大きく脱線しましたが今回書きたかった要点は「前の車に中途半端な車間距離でダラダラ付いてくの止めてくれ」です。もっと詰めろ。

この手の運転のやつって自分のボンネットの長さが分かってなくて一車長半とか平気で開けて停車するんだよね~。
横断歩道を踏んづけて止まるのも茶飯事。 

そして先頭になると青になっても二秒くらい発進しなかったりする。気ィ抜けすぎだろ。

俺もたまにしでかすけどさ。恥ずかしくなっちゃうよw

Posted at 2016/12/10 17:09:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小手先運転
2016年11月23日 イイね!

機械に頼っちゃいかんよ

機械に頼っちゃいかんよ自動停止系ブレーキ。(および制御)
ついててもとりあえずは無いものとして乗って下さい。便利機能の警報やランプはうるさいけど(笑)

お年寄りの突撃事故のニュースの度にこの手の装置の義務化を主張する人がいるけどそんな機械に頼る考えだから事故が減らない。むしろ増えてるんと違う?

コーナーセンサーが付いたバンパーは真ん中ぶつけてるし、バックカメラがついた車はバンパーの角を擦る。そういうモンです。運転に向上心を持たない人は。

事故で多いのは死角が絡んだ出会い頭なんですが、これなんて注意力と思いやり(どちらが優先かきっちり判断するだけで良いはずなんだけど)で回避できるケース多いよね。

あ、さっきロドスタが突っ込んでるの見たわ。
あれは多分冷えた路面と小雨でテールが流れ出してカウンター当てたら外に向かったw
最近の歩道は車道と縁石ブロックで区切られてる事が多いのでシーソーになって動けなくなるから切ないぞー。
オープンデフ(普通の車のデファレンシャル)だと駆動側の片輪でも接地圧が抜けちゃうと空回りするからねw

整備士講習の資料を見た時「1ドライブサイクル(キーオン→走行→キーオフ)の間に三回自動緊急停止ブレーキを作動させると装置が作動しなくなる場合がある。的なことを微妙に曖昧に書いてあるのでワロタ。ロシアンルーレットやんけw
Posted at 2016/11/23 22:59:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記

プロフィール

「サンバーのふざけんな整備ポイント、ラジエーターアッパーボルト。運転席側もたいがいだが、助手席側は専用工具を代理店に配れよレベル。DIYはやめとけ。」
何シテル?   09/02 18:58
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation