• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2016年11月02日 イイね!

うおっ!まぶしっ!

うおっ!まぶしっ!阿呆な法律(ルール)が決まったみたいですね。走行は原則ハイビーム。
まぁ今までもそうだったのを運用を強化しようというだけですが。

すでに死者が出たなんて噂も聞きました。人間を凶暴化させる魔性のハイビーム。
ロービームでさえ眩しい近年のヘッドライトで照らされたらたまらんよね。
特に血の気の多そうなヤツらは車高の低さは知能の低さだし、と最近のSUV系に殺意を覚える俺が言うw

聞いた話だと実際ハイビームの方が事故率が低いかららしいんだけどそりゃ当たり前だよね。眩しいとこに突っ込むヤツはいない。ついでに走行ペースはガタ落ちだけどね。

まぁ町では相変わらずロービーム中心、郊外ではハイビーム中心の運行なのは変わらないと思うけど「ルール厳守してるだけですが何か?」というお馬鹿が世間にどれだけ増えたかだな。

で、俺が一番問題だと思うのはハイビーム運行を推奨するわりに車検はロービーム検査っていう矛盾だな。何やってんの法律。
車検やる人間は知ってるんだけどハイ・ローの両方が同時に基準内に収まる車って50パーセント未満だよ(感覚的に)。
Posted at 2016/11/02 00:32:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2016年10月22日 イイね!

俺様になってませんか?

俺様になってませんか?ま、常に自問自答してることですが。
みんカラやってるぐらいならある程度運転に規範意識や自信持ってますよね?
これが独りよがりになってはいないか常々心配なんですわ。

最近どこのラジオ聞いても「車間距離取ってゆとりの運転」って感じのこと言いますよね。いや、間違っちゃいないんですがゆとりの運転って運転手がぼーっとする事じゃないですからね。

なんでこんなこと思ったかっていうと多いんですよ。車間距離を生かせてない連中が。
子供が横断歩道で手を挙げてても止ま(れ)らないのって日常茶飯事化してるように感じるんですわ。
信号と一時停止線以外では前の車に続いて走るのがルール(確かにルール違反ではないんだよね、マナーとしては最悪だけど)と言わんばかりの走りをしてる人が多すぎる。
全然止まれるスピードなのにこうなのは周囲というか前を見てないからだよなぁ。
スマホ・携帯・雑誌に目を落としているケースも多い。そのための車間距離じゃないっつーの!

うちの周辺ではこういう時止まってくれるのは大型車、ジェントル系走り車が多い。バイクで車線真ん中で後ろの車を止めて渡らせてあげてる時にミラーで後ろを見ると怪訝な顔で見てる人も多い。都会人冷めてーな。

最近ラジオ聞いててやたらと事故の情報が多いのも運転をぼーっとしてる(周囲の状況を把握してない)人が多いからなんじゃないかなぁ。
車がなんでもやってくれるようになって運転手が育たなくなったからだよね。もちろんこれを書いてる・読んでる人がダメな方に分類される可能性もあるわけだけどw

その自覚が無いのが怖いんだよね。
Posted at 2016/10/24 19:18:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2016年09月06日 イイね!

方法次第

方法次第CVTのアルトを代車に出すと、あっという間に平均燃費をドロップさせられて戻って来る。
右足と意識の使い方だけなんだけどなぁ。
俺が見つけたコツというかなんというか書いとく。スズキの副変速機付きのCVT独特な部分の他はどのCVTでも似たようなものだと思う。

まず、アクセルなんて基本的には1/8以上は踏まない(感覚的に)。昔型の人と飛ばし屋は踏めば踏むほど速く走ると思ってるけどCVTでは同時にキックダウン要求になるので変速比が大きくなって進まなくなる。
多分ここで燃料を無駄使いしてる人が多い。
パワーバンドで力あっても空回り。

副変速機付きCVTでは二段目に切り替わるのがアクセル開度にもよるけど45~55キロぐらいであるから可能な限りさっさと上に上げてなるべくキープする。
理由は上と同じ。変速比を低く保てばエンブレの影響も小さくなるので同じエンジン回転でも車は転がりやすい。

そんなんじゃ街中じゃ邪魔になるような気がするでしょうが、最近停車からのスタートが信号見てないだろと思うほど異常に遅い人が多いので交差信号が赤になったらエンジンかけておけばむしろリードできますんで(地域にもよるだろうけどマジ)。

スズキの社用車の話を聞いたんだけど、乗る度に燃費を記録しなくちゃいけないからみんな必死で頑張ると出張時の高速移動で22~23ぐらいだってさ。

俺の街乗りで20行くか行かないか。
おばちゃんの街乗り12台。ステップAT乗りの一般客の人で14ぐらい。
CVTは速度も燃料もアクセル踏めば踏むほど損するのさ~
Posted at 2016/09/06 19:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2016年08月13日 イイね!

どちらが信用できる?

どちらが信用できる?人間の瞬間的な見間違えって面白いよね。
「一瞬恐竜に見えた。」とか「逆立ちしたカバがいた」とかありえない物を見た証言がちらほらw

どちらかが信号無視のハズの事故、「ドラレコ付いてるから確認しようぜ!」と言った方が赤信号でゴメンナサイになったりとかw本当に青に見えたんだろね。
警官がドラレコ付いてると話がすげー早いって言ってたよ。

さて、自動運転系装備に懐疑的な俺が前車自動追従型クルーズコントロールの横に乗ってみた。普段は回送しても操作しないもんで使ってるの見るの初めて。
で、感想。

この手の装備は正しく使えば確かに便利である。が、使うためには装置について勉強して理解してないといけない。
前にも何回か書いたけど飛び出し防止制御だってアクセル踏みっぱなしにしたら五秒くらいで解除とかね。

ただ乗るだけで楽できるなんて都合の良いものはねぇっす。
このへんを勘違いして事故の原因をこしらえるケースが増えるんじゃないかなぁ。
Posted at 2016/08/31 21:46:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2016年07月08日 イイね!

見られること

見られること時期的なものもあるとは思うけど暗くなっても無灯火な車増えましたよね。そういえばオートライト義務化とかいう話も目にしたこともあるけどこの手の便利装置が着くほどドライバーがダメになってくような気がするんですが気のせいですか?

自分が見えない訳ではない明るさでのライト点灯は巻き添え事故回避というより周囲への思いやりなんですよ。
今日前を走ってたブラックプリウスを見て思った。

邪魔だから逆の道を選ぼうと思ったらT字路をウインカー曲がりながら出しで寄せてた逆の方向に曲がるし、ストレートだけ逃げてちょっとカーブがあると反対車線にはみ出すし、信号待ちで曲がるミラー越し(後ろ窓黒くて見えないんで)にスマホいじってるの見えるし。
ホント後ろにいるのも老人30キロ未満運転と同じぐらい嫌なんですけど。
リア右のエアロがぶら下がってたのは自分で引っ掛けたんだろね。対向車相手でないことを祈るわ。(多分そのまま逃げるだろねw)

俺は前の車は黒だったから自衛も兼ねてスモール点灯は早かったし、今の車は青だけど聞くところによると人の認識からは落ちやすい色らしいんで日中のトンネルも点けるようにしてる。IZUに行くときたまに消し忘れてる。

ルールじゃない。マナーだよ。
Posted at 2016/07/27 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記

プロフィール

「6月の時より過ごしやすいですわ。」
何シテル?   09/06 12:44
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation