• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2008年08月30日 イイね!

パーン!という音

パーン!という音珍しい?トラブル。初体験。

この夏の前に納車したピンシャリのサンバー。お仕事に使っているので忙しい。
てなわけで一ヶ月点検のときは俺が不在でS山さんに見てもらい時間が無いというのでオイル交換しないですぐ仕事に行ったそうな。その時のデータを見ると走行2000k程度。替えた方がいいけど替えなきゃダメって程ではない。

基本的に国産車ってやつは良く出来てるので新車一ヶ月点検でもいじくるような事態になる場合は少ないというかほとんどない。うちの会社で販売した車でも、車検で入庫してくる車でも一ヶ月点検と六ヶ月点検の記録簿が切られずに残っているのは結構ある。俺が見るようになってから確実に連絡だけは入れるようにしているが来るか否かはお客さんの意思。あ、うちは暇なんで連絡もらえれば取りに行ってます。
あと「調子悪い訳でもないし、忙しそうで悪いから。」なんてお客さんもたまにいるんだけど大丈夫です。ディーラーから点検代もらえますので仕事プリーズ!!
新車点検で特に気にしてることはクリップナットのトルクと冷却水の量。この二つは結構ばらついてます。

話を戻して件のサンバー。しばらくしたら「坂道発進で少し逆行したあとパーン!とタイヤがパンクしたかのような音がしてエンジン停止。再始動はしたがアイドリングは高いし、アクセルを離した時の回転の落ちも悪い。」と入庫してきた。
新車でそんなことがあるのかと電話で聞いたときにちょっとビックリ。アフターファイヤでも出たのか?だとしたら原因は何だろう。まぁ頭の中でこねくり回してもしょうがないので現車を見てみましょう。

確かにアイドリングは高く1800回転ぐらいか。レーシング(空吹かし)からの回転の落ちワロし。
これは吸気系でエアを吸ってるような感じ。調べてみるとあっけなく判明。ホース抜けてます。
多分パーンという破裂音もこれが抜けた時の音。あとはこれが何故パーンと抜けたのかが判れば安心できるのだけどそれが解からない。

ホースバンドで固定されてないことから整備士の方なら分かるとおりこちらは基本的に負圧しかかからない管。チャコールキャニスターから来ている。キャニスター→ソレノイドバルブ→このパイプ→スロットルボディ。
夏のクソ暑いときだったから、ガスタンクの内圧が上がっていてソレノイドが開いた時に一気に圧がかかったのかと思ったりもしたけどエンジン始動直後ではなく完全暖機で走行中だったのはお客さんから確認済み。てなわけで原因を断定できず「これで様子を見て下さい。」のちょっと後味の悪い引渡しとなった。

あ、もう一つの説。「サンバー君がオイルを替えて欲しかったから。」今回の入庫時は3300キロ。オイル交換してないのを知らなかった俺が聞いて「これ替えてないな。」とすぐわかる音だった。
Posted at 2013/02/11 19:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2008年08月29日 イイね!

ヨーロッパな工場内

ヨーロッパな工場内イタリア・ドイツ・イギリスの不動車がそろったぜ。

ドイツのやつをリフトに運ぶのに三人がかりで息も絶え絶え。
ちなみに症状はエンジン不動(独)クラッチ切れず(伊)エンジン不動のちにクラッチ切れず(英)

要するにどれも動か(け)ない。
Posted at 2008/08/29 21:41:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2008年08月27日 イイね!

国産軽自動車の知識で挑戦する外車修理 その二十六

国産軽自動車の知識で挑戦する外車修理 その二十六キャブ組んで、紙切って作ったガスケットを挟んでとりつけて、燃料を上げようと回しているうちに弱ってきたバッテリーを充電してさあいざ始動。

一発でっす。予想以上。
二年以上の沈黙も何のその、アイドリングの安定もすばらしいやる気満々なエンジン君。そういえばこいつ油漏れが全然ないや。

少し落ち着かせてからアクセルを開けてみる。パッと踏むとついてこないがあわてないあわてない。
親切な方が教えてくれたのです、キャブのアソコに油を入れるべしと。
粘度があってるかどうか知らないけどダメだったら入れ替えればいいさとどのご家庭にもありそうな油を注入。

作戦は成功です。いい感じになりましたよ。

さて、次は切れなくなったクラッチ(これが放置の原因)だけどクラッチの油圧系をいじるのにブレーキのマスターバッグを外さなければならない模様。欝だ。
Posted at 2013/02/11 19:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | てきとうなちょうせん | 日記
2008年08月27日 イイね!

キャタピラー

キャタピラー重機好きの人を釣ってみました、釣られた皆さんこんにちわ。
ボクウソハカイテマセン。

こんなのが2~3匹足下にいたらビックリしてもいいですよね。
これは何の幼虫ですか?(最近人に聞いてばっかだな)
Posted at 2008/08/27 18:15:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ほうもんしゃ | 日記
2008年08月26日 イイね!

ケチるな!ゴムパーツ2

ケチるな!ゴムパーツ2お盆にトラブったヴィヴィ雄(←もはやこう変換される)。
帰ってきたときにはトラブル増えてきた。

①ベルトが鳴る。これはスバルのFF系スーパーチャージャー車には宿命か?
適正よりも強めに張ったつもりでもしばらくすると鳴くことが多い。しかも張りにくい。
通行人が振り向くのでエアコンを切らざるをえなくなる。暑い。

②急加速しようとするとまごつく。エア漏れの音がする。
あー過給が効くと漏れてるようですね。例のパイプでしょう。

そんなわけで再び代車に出す前にインタークーラー前後のパイプを替えておきましょう。1ヶ1,500円ぐらいですよ。
外してみたら、バンド一本分伸びてました。
ついでにスーパーチャージャー直後のパイプ中央部に縦亀裂2センチ。過給時にここから漏れてましたな。

原因が分かりやすい不調は清清しい。


スーパーチャージャーといえばスバルの軽しか見たこと無かったので講習でスーパーチャージャープーリーにクラッチがついてるのをみてちょっと驚いた。・・・日産・・・?日産にスーパーチャージャー車って記憶になかったので聞いてみたらマーチのスーパーターボのだそうで。

すげぇぞ、マーチ!ゴルフのTSIの何年前にこのシステムを!!
Posted at 2013/02/11 19:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記

プロフィール

「@スミスミ  旧車バブルも終わり気味なんでキレイで珍しければ高値がつくよ!なアピールも入ってると思います。リッターならともかく当時のあこがれだけでそんなに出せんわw」
何シテル?   08/14 10:20
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

      1 2
34 5 678 9
1011 12 1314 1516
17 1819 2021 2223
2425 26 2728 29 30
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation