• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2011年07月29日 イイね!

うははw

うははwUVライトを使うまでもなく入れたら即判明した漏れw

ちなみにガスを入れても小一時間で効かなくなる(コンプレッサークラッチに電源が入らなくなる)レベルの漏れです。これだけ出りゃ当たり前か(笑)
Posted at 2011/07/29 18:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2011年07月28日 イイね!

HELP MPCS

HELP MPCSあー博打に勝った。

RF-3ステップワゴン。47000k 

ある日突然故障は起こった。しかも車検を通してから一月ぐらいで…
・ブレーキ警告灯常時点灯
・エアコン不作動(風は出る。スイッチのインジケーターは点灯するがコンプレッサのクラッチに通電していない)。あ、オートエアコンです。
・リモコンキー・集中ドアロック不作動
・室内灯が「DOOR」ポジションで不点灯(ONにすれば点きます)
・シートベルト警告灯不点灯(当然球切れではない)
・間欠ワイパー不作動

個々の故障としてならともかくまとめて追うにはちょっと異常な電装品不良。しかもわけのわからない(原因の予想もつかない)異常もいくつか。
振興会経由でマニュアル・配線図を見てみると、高度な制御のためにボディ系の電装をMPLS統合ユニットというので統合制御してるらしい。異常を訴えた系統はいずれもこのブラックボックスの中を通っている…
で、このMPLSは端子ショートで自己診断モードに入れられる(といっても他のユニットとの通信状態をダイアグするだけのようだ)そうですが「室内灯をDOORポジションで…」点かないんで無理っす(笑)

外してみる。運転席下ヒューズボックスと一体式で刺さってるコネクターの数がハンパねぇ。ちゃんと戻せるのだろうか。とりあえずデジカメで写真を撮りながら進行する。IT化バンザイ!!
裏蓋がツメ式だったので開けてみて見える方の基盤を点検したが異常なし。さて、どうしたものか、ヒューズボックス二諭吉半にてあてずっぽうで替えるにはちょっと高い部品だ。

ディーラーさんのサービスセンターに似た事例がないか聞いてみたところ「他車種でMPLS異常でパワーウィンドウ系がおかしくなることはわりとあるがRF3では特に蓄積がない」とのこと。うーむ。

でもなぁいっぺんにMPLSに入っている電装系が逝ったんだからなぁと三日三晩配線図をにらんで博打にでたらなんとか成功しましたよ。

それで、この車中古車購入なんですが謎の電源割り込み線がギボシむき出しでぷーらぷらしてたんですよ。これ、どっかにショートしたのかな。
Posted at 2013/03/08 12:29:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2011年07月24日 イイね!

もうエバぽ・・・

もうエバぽ・・・電装屋さん裏に積んであった廃材。

ちょうどタイムリーにコレのせいで冷えない車を預かっていたのでお客さんへの説明用に撮らせてもらった。

こうなりたくなければ車内清掃&外気導入で埃っぽいところを走るのは避けましょう。
Posted at 2011/07/24 18:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2011年07月23日 イイね!

いろんな壊れ方

いろんな壊れ方車齢を考えりゃしょうがないんですがレギュレーターよく壊れますよね。

ワイヤ切れ、コミュテーター摩耗、ブラシ摩耗・・・etc
単純にAssy交換でやってしまえればいいんですが解体部品も品薄な昨今、特に運転席のレギュレーターなんて入手困難。

車検道の途中で窓が帰って来なくなり、聞くと「少しづつ動かせば動いたよ。」とのことですがどうにもご臨終してるとしか思えないのでこのまま納車するわけにもいかず外して開けてみました。

予想ではプラのギアが摩耗してるのではないかと思っていたのですが、なんかバイクのハブダンパーみたいなのが入っていて見事に粉々。なるほどなー
これがうまいぐあいに挟まった時には動いていたんだろうな。

幸い愛好会の皆さん(特にT氏)のご協力により貯められた中古部品の中にレギュレーターはあったので「後ろドアのレギュレーターならバラしてもいいだろ。」と臓器移植。回復。

いやーワイヤー切れじゃなくて良かった。完全に空回りしてたからなー

Posted at 2011/07/23 20:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぷりめ | 日記
2011年07月23日 イイね!

それでもまだまだあがきます

それでもまだまだあがきます純正設定は無い部品ですが、ロアアームボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツは近いものがあるので打ち替えが効きます。

タイロッドエンドぐらいなら新品に換えてもいいかもしれないですが、ロアアームは高いですからね。これのせいで車検をあきらめるぐらいなら仕事ください。

メモ
ロア DC-1612 (&小加工)
タイロッド DC-1125
Posted at 2011/07/23 18:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぷりめ | 日記

プロフィール

「@スミスミ  旧車バブルも終わり気味なんでキレイで珍しければ高値がつくよ!なアピールも入ってると思います。リッターならともかく当時のあこがれだけでそんなに出せんわw」
何シテル?   08/14 10:20
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
3 4 5 67 8 9
1011 121314 15 16
1718 192021 22 23
24252627 28 2930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation