• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

ライト

ライト俺はパッシングという動作を車検場のスピードテスター上以外では滅多にしない。
だって自分の車がリトラだから日中パッシングしても2秒ぐらいかかるしw

夜だって動きながらのパッシングだとギャップで跳ねて光軸が動いたようにしか見えないじゃん?

はっきりいって停車してパッシングしてやらなきゃ入れないようならじっとしてろよっていう考えもある。実際タッチアンドゴーぐらいの間合いで入れる人はこちらの減速で注意を向けていて合図一発で迷わず入る。これが決まるとお互いに気持ちいい。
これができるように車の位置、相手サイドの死角にいるかもしれないバイクの存在をあらかじめ確認してる。たまにただ強引なだけの人もいるけどねw

ケースバイケースなんで一例だけど、たとえば単純な十字路でこちらが直進相手が右折の時、まず車の角度が右に(感覚的に)30度より曲げて止まってたら下手と判断する。

上手い人は後ろの車の通り道もきちんと確保するのでそれほど曲げては右折待ちしてない。だから「早く曲がらなきゃ!」という焦りを持たないで待てる。よってじりじり動かない。ちょびっと動いて止まるあの動きはうまい人から見るとスタートダッシュの動き(ハナが上がるので加速体制で後ろのめりになる車の動き)に見えるのでブレーキを踏むかアクセルを抜くかしてしまうので通過するのに余分に時間を食う。

で、「コイツは曲がってくれるな。」と思ったらスピードを若干ころしてライトをスモールに落とす。
これで行ける人は行く。
ライトを落としても無反応ならライトを戻しつつそのまま直進してしまえばいい。急に点灯した光に向かって突っ込める人はめったにいないし、ぶつかっても右直事故でこちらの勝ちw

この光に対する動物としての人間の習性を利用すれば例えば、暗い時なら路地から手前の車線を横切り向こう側に右折する時、自分で安全は充分確認するのは当然だが手前の車線が渋滞で車に邪魔されて合流したい車線の車がよく見えなくても相手に注意を促すことができる。手前の車線を横切りつつライトオン。
普通はブレーキか減速する。あと人によってはクラクション。

これ、最近は必要なくなったけど会社から右折して出る時によく使った手。
逆に自分が通りの渋滞にいて右折で出たがっている車が居たら右折ラインギリギリより半車長でも開けてやる。曲がりやすさも安全確認のしやすさも段違い。=事故の二次被害も受けにくくなる。

右直でこちらが真っ直ぐの時も狭い道なら左寄せしてバイクがすり抜けて来ないように見せてやれば分かってる人はさっと曲がって行きますよ~。バイクを積んでるハイエースだと鈍足で死角をつくりやすいんでたまにやる。

教習所じゃ教えない、自分で学ぶしかない技術。こういうのを積み上げていくのが運転道だと思う。職業運転手の運転って「安心できるなー」以上にいろいろ学ぶことあるんですよ。
(近年俺から見てもダメだな~って人もいるけどやっぱその道で生きる人はすごいよ)
Posted at 2015/05/01 00:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2015年04月29日 イイね!

きぬごし

きぬごし最近「チーズでも混ざってんじゃないの?」という味のとうふが多いっすね~

好きなんでいいんですが、そういうのって箸でつかむのが困難なやつが多い。

あと時々きまぐれで枝豆豆腐を買って来てしまって冷だとうまくなくて焼いて食べるとよい。

(きわめて個人的な主張です)
Posted at 2015/04/29 20:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2015年04月28日 イイね!

毎年のことですが

毎年のことですが黄金週間って食べもの?美味しいの?

給料もらったばっかりなのにもうないよ?
Posted at 2015/04/28 23:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記
2015年04月28日 イイね!

ペダル2つなんだから

ペダル2つなんだから車体感覚を確認して走り出したらブレーキの効き方を確認する。
普通の人は馴れた車しか乗らないから気にもならないはずだけど車によって効き方は結構違う。
P12(日産プリメーラ)からBP5(スバルレガシィ)に乗り換えたお客さんにブレーキ効かないと訴えられたことがあった。テスターで計測しても大して変わらないぐらいでも感覚的には大分ちがうことがあるのだ。
逆にたまに日産車であるつんのめりブレーキが俺は乗りにくくてキライです。

最近のブレーキアシスト車は概ねつんのめりブレーキなので住みにくい世の中になって来たのう。
んでそれはスロットルも同様。ネオクラシック世代に乗っている人間からすると電子制御スロットルの車はほとんどがハイスロ。(ハイスロットル。踏んだ量より多くアクセルが開く)エンジンが元気であるように演出するためになってるんだろね。スタートダッシュ速いよね~。(笑)

二次的作用として過敏。低速時のギクシャク走りの原因になる。ひょっとしたら渋滞で車間を詰められない人は無意識に影響を受けてるのかもしれない。
あとタイヤ減りやすい。FFのハイブリッドで顕著。

ペダルワークは車を運転するなら永遠の課題です。
Posted at 2015/04/28 06:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小手先運転 | 日記
2015年04月27日 イイね!

粘り勝ち

粘り勝ちIZUの某漁港である。
ニートが飯を食った後居座った(普段はすぐに出かけるのに・・・)ので夕マヅメ&潮の上げ始めを逃した。

結果、小潮のだらだら上げでは潮の流れなんて無いに等しく湖で釣りをしているかのよう。
アタリ?シンカーが穴に落ちただけ?って感じのトンッていうのが3回ぐらいあっただけで3時間。
堤防の反対側にネンブツダイが沸いているのを見つけてボウズ逃れにマイクロワームを落としこんでも逃げ惑われるというなんていう活性の無さw

テトラの中から女の人の声が聞こえたような気がしてゾーっとしたけど堤防側が工事封鎖でテトラ場を歩いて戻るしかなくてポイントをとばしとばし投げながら戻っている途中で来ました。
メバル25足らず。ほぼ足下でひったくって行きました~。

アライブシャッド。使えます。
Posted at 2015/04/27 01:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 日記

プロフィール

「連休始まったって感じ。通勤車少なく、スラロームする車が多い。下手に出歩かないが吉ですな。」
何シテル?   08/09 09:08
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation