• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎんとのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

残念財テク

残念財テク何年楽しませてくれるのかというのが正直な印象でございます。 
色んなとこから「コレ、キミの乗ってたバイクじゃね?」って連絡が来てワロタ。みんなよくチェックしてるよな。俺なんて車体はおろか部品でさえ必要になってから探し始めるよw

ヤフオクにまたGSX-R600がでてたよ。
関東から北陸に行き、そこから中国地方へ。間瀬も菅生も岡山国際も走ることなく次はどこへ行くのでしょうか?
みんな乗りもしないバイクをよく買うよね。(タイヤが替わってないので分かる→使い古し転がしスリックなので走ったら転ぶ)

この調子でグルグル回り、SC57を降りる時にまた見かけたら買い戻してもいいな。
不人気だから年数分値段が下がってるだろうw
こっちがちゃんと乗れれば充分走るよきっと。

Posted at 2020/06/27 23:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記
2020年06月25日 イイね!

24時間戦えません

24時間戦えません東北サファリパークに行ってきたっす。
行きに4時間、帰りに4時間、走ってるの6時間。(さすがに丸々は走ってられない)
というわけで14時間は戦えますよ。流石に電池切れw

主催者が1日借り切った枠の中で走り放題という走行会に参加したのだけどスタートはウェット&雨。
回りのみんなはストリートタイヤみたいでコースインしていくけどコーナリングが超おっかなびっくり。ふへへ、この路面ならレーシングレインを履けば無双だぜ。

とSH氏に引っ張ってもらいコースインするが、初めてのコースにSC57に初めてのレインタイヤ。筑波の600のノリで足まわりはそのまんまで走ろうとしたら超怖ぇ~。
基本平地の筑波と菅生みたいな高低差がたまらんエビス東はタイムは似たようなモンだけどサスの仕事役割がだいぶ違うみたい。特に下りと登りながらのコーナリング。

何でついてこないんだろ?と振り返りながら不思議そうなSH氏と離れてピットインを繰り返しどんどん柔らかくする方向(特にフロント)でやっとまともに走れるようになり、後でタイムを見ると午前中では前2台から少し離れた3番手(全14台)。

午後も雨はあったが弱い霧雨だったので場所によっては乾いて行き多分ストリートタイヤとタイムがほぼ変わらないなというところでドライタイヤに交換。一時間ちょいくらいは乗れた。
タイムはやっぱり3番手(他じゃ遅いのでちょっと嬉しい)。

1000は登りでパワーは生きるけどギャップとジャンプしそうでストレートを全開にできないしまっすぐ走れないというめったにない経験ができました。
コース全般がYouTubeの車載映像よりはるかに高低差がすごい。

ちなみにこの走行会、わんこそばのように飲み物や食べ物が届けられまして、走って戻るとトランポの所に置いてある。
昼の時におっちゃんが持って来たのは・・・
「麦酒?!」←SH氏
「帰りまでにはぬけるわな」←おっちゃん
菅生パドック黒ラベル自販機を経験してるのでコレが東北のノリかと思ったが、口をつければやっぱりノンアルでしたw
H氏の店で慣れてるの。




Posted at 2020/06/26 06:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | にりんしゃ | 日記
2020年06月23日 イイね!

思いっきり

思いっきりサンバーのユーザーが代わります。
そんなわけで一回り整備をする中でちょっと気になったのがバックドアの閉まり。
どの軽バンでもそうだけど半ドアってほどでなくてもちょっと閉まってない感じがするのあるでしょ?一度開けて閉め直すやつ。
あれがあったんですわ。

大抵ストライカーを調整すると良くなるんだけど、乗り始めからこれじゃねと思ったのでロックの方を交換するのに取り寄せた。(一諭吉弱)
あれ?改良?それとも本来はこうだったの?ラッチのプラカバーにわずかな突起。

変えてみたら閉まりがいきなり高級車になってしまってビックリ。
力も入れずにしなやかにキチンと閉まる(従来比)
バンバン閉めてる人にはお勧めするよー。

あとリヤバンパーをバンバンやらないと閉まらないのはバンパーのフック部がへっこんでるのが多いよー。引っ張り出せばいいので金はかからん。

いずれにしても力づくは良くないって話。
Posted at 2020/06/23 08:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2020年06月20日 イイね!

延長凶器

延長凶器よそでやったトラック(少ないが小型までは整備が来る)のホイールナットってたいてい締めすぎ。
ユーザーじゃパンクしても絶対交換できないレベルになってる。

多分大型用のトルクのインパクトで締めちゃってるんじゃないかと思う。逆ネジの方がさらにキツくなってるので緩め側のトルク調整が無い通常タイプのヤツで。(両方向はお高い)

だってトルクレンチで仕上げてるという作業員さん、あれは指定トルク以上ならコキコキ言うのだよ。ついでに気にする人なら一回目のコキン以上は少しずつ締まってしまうというのも知ってる。

で、パンクで交換せざるを得なくなってしまったらパイプ延長の上引き上げて緩む方向にしてガタを排除した上で下半身の力でひと思いにやるのが一番緩みます。
工具の上でピョンピョン跳ねるのはケガしやすいよ。外れても緩んでもズベッと。
路面と力の方向によってはハンドルが切れたりするので押さえる人が居るといいね。

腰痛じゃないから楽だと思いつつも10本強固に締まってると緩めたらとりあえず休憩(笑)
Posted at 2020/06/20 10:28:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | しゅうり | 日記
2020年06月17日 イイね!

変化

変化最初は信号のタイミングが変わったのだと思った。
信号のつながりが悪く間に合う所が間に合わない。

そんなのが何ヶ所もあるので気づいた。夏の空気に変わったんだなぁ。コーナリングとストレートは両立しないのでバイクのサーキットでのタイムは俺レベルじゃ季節でさほど変わらんw

信号タイミングと言えばちょっと面白い小話を。分からん人は置き去りだけど。
オリンピックのヨットだったっけ?で使われる江ノ島。
宿泊先に充てられている大磯ロングビーチから距離はあるけど一応一本道。ただし信号たくさん。

この道がノンストップで行けるタイミング(速度)があるらしい。
起点は西湘バイパスから下りて最初の信号。
釣りの帰りに調べてみると俺はキレイにはつなげられなかったがかなり停止せずに済ます事が出来て楽チン。
だからひたすら飛ばして走ってるヤツらを見ると「馬鹿めと言って差し上げますわ」

プロ運転手の中でもあまり車を停止させたくない大型乗りはこの事を経験から積み上げて体現している人が居るようだ。惜しいのは加速力が足りないし減速にも距離が要るから調整が難しく、安全圏で止めざるを得ない事。
でも分かってる人の後ろにつければアホのチキンレースに巻き込まれるよりずっと無駄なく楽だよ。

ちなみに法定速度厳守じゃないんだコレがw

この話をやっぱり釣りでその道を通る某運転手にしたら
「そうそう、○○キロぐらいで繋がるよね。」
流石だなと思った。

Posted at 2020/06/17 22:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | よしなしごと | 日記

プロフィール

「連休始まったって感じ。通勤車少なく、スラロームする車が多い。下手に出歩かないが吉ですな。」
何シテル?   08/09 09:08
ネタを見つけるとひっそりとここに捨てに来ます。 10年後に反省するために書いてるので車成分控えめで健康的! こちらは業務連絡もあったりしながらひっそりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 45 6
7 8 910111213
14 1516 171819 20
2122 2324 2526 27
282930    

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 流浪の民 (日産 NV350キャラバン)
トランポの定員増加を考える。 ハイエースだと盗難の心配をしなくてはいけないのでキャラバン ...
トヨタ MR2 青子さん (トヨタ MR2)
黒子さんが殉職した翌々日に、MR2牧場からリリーフを命じられた哀れな子。 数年の眠りを覚 ...
ホンダ CBR600RR 中量級ミサイル (ホンダ CBR600RR)
中古レーサーだよ。 オートシフター・ブリッパーはすごく助かるよ。 特にシフトダウンして入 ...
ヤマハ マジェスティ125 こんなに赤いのに (ヤマハ マジェスティ125)
もらったから使う。 メットインはX-12(ショウエイ)は入らないけどRX-7X(アライ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation