
えれぇ久しぶりにウキ釣りの道具を引っ張り出し、makkotsさんとIZUの磯へ。
前日か前々日だかにかなり冷えた(&北東・風速5メートル予報)ので覚悟したのだけど結果的には波も風も入った場所ではこなしやすく釣りやすい状況だった。
前日早朝に買っておいたけどほとんど溶けなかったオキアミブロックの表面から付けエサを取り岸の岩盤から落ち込むところに沈めてやると、お!齧られてる。
経験上、フグ・カワハギ系は殻を好みメジナは身を欲しがる。
どちらの餌残りもあるけど食い込みが浅くなかなか針にはかからない。釣り人的には一番楽しい「居るけど掛からない」パターンw
タイドグラフでM字状の小潮の最初の山の手前(ここからの下げをチャンスタイムと読んでの釣行だった)で20センチくらいのメジナ(オナガ・クチブト両方)の他にイスズミなんかが釣れて12月なのに夏の潮かよと思っていたら横に走る魚が掛かる。
それまでの魚達とは明らかにちがうので青物系だとは思ったけど尺越えアイゴの時を遥かに超える引きととにかく横の移動が速い。あっという間に20メートルくらい右へ左へとワープする。
翻弄されますw
手前に突っ込んで来たときに一気に間合いを詰めてウダウダ悩んでもしょうがないのでぶっこ抜き。(タモを持ち歩かないので竿は2号、ミチイト2号、ハリスは1.5号)
おや?サバか。どうりで横に走るわけだ・・・ちょっと違うサバだな?
「ソウダガツオじゃない?」
途中連絡を取った地元のmomongaさんもソーダ良いじゃんという反応だったのでソウダガツオだと思っていたのだが、帰り道のラーメン屋でmakkotsさんがそういえばと調べて「スマガツオかもしれない」何すか?それ?スマガツオ?
名前が分かれば調べやすいツールを持ってるわけで、写真を見比べてみると確かにスマガツオっぽい。美味いのか、常温で3時間くらいは置いちゃったから青魚はヤバいよなぁ。
Posted at 2020/12/09 21:46:32 | |
トラックバック(0) |
つり | 日記