• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月09日

釧路コールマイン 其の3


コールマインの敷地なので立ち入り禁止の記載が。
立坑なんて落ちたらほぼ確実に死ぬし、一生死体も出てこない可能性も・・・・・。

そういう事もあるでしょうから鉱山敷地はあまり立ち入らぬが吉です。
廃鉱山の坑道に入り込んでいる私が云う事ではありませんが・・・・・。







湿地帯というか、沈殿池というか・・・・・・・。
これもまた設備なのか、明細不明ですが。







スーパーと床屋と・・・・。
炭砿が全盛の頃は炭住も街も賑わった事でしょうが・・・・・。
こういうった街の至るところでこの国の末路かと思えるような姿が見られます。







空中に伸びる軌道。
動いているところだったら・・・・・・・・。
いう事なしなんですよね。







手前の雑草の原が哀しさを一層、引き立てています。







動いている所ならば・・・・。
試験運転でもいいから見たかった・・・・・。







コールマイン正門。
もちろん道路から。

ああ・・・・・・・・。
坑道に入って見たい。
公開日があれば会社休んででも来ます。
仕事なんて生きる為の手段でしかないが、生きる目的は仕事じゃ作れませんからね。







鉄柱たち。
昔の架線柱のようで懐かしさと力強さと・・・・・。
今時のパイプの方が合理的だけど、こっちの方が絶対にいい。







何に使うとか、そんな細かい説明なんて書いたものなんてなく・・・・・。
ただ、見て回り感じること。
口ばかりで実行力を伴わない管理職なんて連中と違い、炭砿は力強い。

もちろん其の分、負の側面はある。
海底炭砿は・・・・・・・・。
そうなったら大惨事となる事もあるのですが・・・。
無事故での操業を願います。







合法的に入れるところから・・・・・。
化学プラントのようにも見えます。







炭住と呼ぶには近代的。
ここに目一杯、人が住んでいた筈なんですけどね・・・・・。
2000年台になる前には。







いいなぁ・・・・。
官舎とか炭住とか用意してくれる職場が羨ましいです。
凄く立派な住居ですね。







夕張と違い、こちらは研修のためとはいえ操業中。
だいぶ縮小されたとはいえ、採炭をしている為か没落してゆく空気感がありません。

露出をマニュアルにしたのを忘れて撮影したり、やはり夜行はキツイ。
キツイけど、でもこういう景色を見られたのは最高でした。
年齢が一桁の頃から炭砿には妙に興味を引かれていましたので。

もっと国内の炭砿が稼動しているうちに見て回れたら・・・・・。
それが悔やまれます。
ブログ一覧 | 釧路コールマイン | 日記
Posted at 2016/07/09 15:11:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

みんカラ定期便
R_35さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

昼休み
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2016年7月9日 15:45
初めまして、やまぐも、です。炭鉱……懐かしいですね~私は、現在は、福岡県に住んでいますが、実家は、長崎県松浦市で、明治維新後に、漁業をしはじめて、網元でしたが……父親の代からサラリーマンです。私の次男は、高卒後、発電所関係の仕事をしていて、新潟の発電所で、知り合った方の紹介で、苫小牧の会社勤める事に。最近、苫小牧の気候に馴れたようです。話しは、変わり、私の同級生には、父親が炭鉱マンで、福岡県の筑豊直方や飯塚市から、長崎県松浦市の炭鉱に ……昭和44年~47年頃には、中学卒業間近で、北海道の炭鉱に……松浦市で、生まれたのも、居たし、小学生一年生では、12クラス ……中学三年の頃には、4クラス……クラス52位で30人は、炭鉱の子供達でした……松浦市に、残ったのは、10人位……北海道に、移った同級生は、どうしてるかなと……小学、中学の卒業アルバムをたまに見てます。
コメントへの返答
2016年7月9日 18:07
初めまして。
年齢的に炭砿末期世代に炭砿を見て育ったのですね。
それ以降のため、そういった世代の方たちが羨ましいです。
石炭の仕事を求めて北海道に移った方達も、そう長くは勤めることが出来ないころ。

石炭が主要産業の一つとして生きながらえていれば違った未来もあったのですが、石油化が一番痛かったと思います。

昭和30年代は学校でも十数クラス、全校生徒2000名以上なんて炭砿の街の学校が沢山あり、今からすると信じられない位の人が居たのですよね。
石炭の街の衰退は当時の映像資料などからすると哀しいを通り越して言葉が出ない事があります。

お子さんが発電所勤め。
おお~・・・・・・と思わず声が出てしまいます。
社会インフラで人様の為に仕事をすること。
大変責任が重い仕事で、扱うものがものだけに常に学ぶ事が多く大変でしょうけど、お体には気をつけて、とお伝えください。
苫小牧移住となればなおのこと。

私であれば北海道に拠点が移ることは好都合で喜んで移住します。
凄くうらやましいご子息です。
変わって欲しいくらいに・・・。

直感で生きる人間ですがこういったものを見て回る事が生き甲斐です。
今後も見て頂けると幸いです。
2016年7月9日 21:16
うおー、これ斜坑を下る人車じゃないですか。
よく知らんけど、ケーブルで駆動するようですね。
この高さにあるということは、休業中だったのかと。

てことは、バテロコもお休みだったのでしょうね。
すでにあの櫓の上にパンタ載せた変なのが
姿を消して寂しくなったようですが、
バッテリーロコは健在で、ごちゃごちゃなナローも
そのまま存続していると聞き、見てみたいのです。
これのジオラマとか作ったら面白そうじゃないですか。
まあ、私は造る能力も気力もないんですけどね。

何しろこういう大規模な現場という職種が
日本からはすっかり消えてしまいましたので、
昔は青梅で当たり前に見られた石灰石輸送も
もう国内ではほとんど見る機会がなくなりました。
コンテナによる高速輸送は貨物の究極的形態で、
ここに至るのは正常進化なのですが、やや味気ない。
人間にしてもそのほかにしても、完璧なものより
ちょっとどこか抜けていたり完璧ではなかったり、
そういうほうが愛着や興味が沸くような気がします。
完璧にはもう入り込める余地がないというか…。

本線を疾走するホキ、今ならまだ見られます。
もう南武線からも伯備線からも美祢線からも
消えてしまいましたが、まだ間に合います。
DD51重連の高速貨物も、今なら健在です。
10年後、いや5年後には見られないかもしれません。
今見ておくことがとても大切。
コールマインも、同じかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年7月9日 21:53
こんばんは。

人車はケーブル駆動ですね。
さすがに粘着運転は無理ですので。
この日はメンテをしているようでした。

バッテリーロコもですがトロリーロコが動く姿は見られたら、それこそ冥土の土産です。
バッテリーロコは鉱山ではまだまだ現役ですね。

こういう大規模な事業所が消えていますね・・・・・。
かつては奥多摩の石灰石輸送も貨物でしたしね・・・・・。
合理的なものが全てではないと思います。
たしかに産業としては合理化しないと利益が出ませんが、何もかも合理化しすぎて人が入る余地が無く、窮屈なこばかりです。今の日本は・・・・・。

DD51は関西本線の事を仰ってます?。
こういった当たり前の景色ももう消失するしかないので見ておかないと・・・・ですね。
ホキも本線を疾走する姿、併せて調べてみておかないと・・・・・・・。

コールマインもいつまで運営するか。
国策企業ではないと不透明です。

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation