• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月09日

国鉄相生線 北見相生駅 其の1


国鉄相生線、北見相生駅跡。
有志により保存され、現在は休憩所として、カフェとして使われています。
元々は釧路まで抜ける計画があったり、雄別鉄道まで抜ける・・・など色々話があったようですが、炭砿の斜陽化で雄別鉄道そのものが無くなったり・・・・。

開拓と森林資源の運搬という目的を果たし、廃線となった相生線。
色々と意見もあると思いますが私は上記目的を果たして廃線になったと考えます。







ライダーハウスとして使われる車両の台車の発電機。
これ、雪国特有のもの。l
温暖な地ではベルトで発電して室内灯や尾燈などの電源にしていました。

雪国ではベルトが滑って発電出来ず、このタイプになったそうです。
実物を見たのは初なのでテンション、上がりまくり!。







生きてる鉄道では有り得ない光景ですが、白樺と気動車がよく似合います。







耐寒装備の気動車は山男のよう
温暖な地では見られない車両の装備にハァハァものです。







なんと野良猫。
鋭い目線ですが・・・・・。
可愛いのぅ♪・・・・。







転車台跡。
SL時代の必需品です。
基幹となる駅では向きを変える必要がありますからね、SLは。

機関士、機関助手、車掌。
駅にも沢山の人の雇用が有りました。
でも無煙化はそういった雇用も奪っていきました・・・・・。

便利になるということ。
それは人の手が入る隙間が無くなるということ。
不便だった時代、峠越えの準備の駅には沢山の駅員が居て給水などを行っていました。

今、思えば良い時代です。
人が居なければ動かないのです。
今は人が居なくてもコンピューターが大抵の事をやってくれます。
今後もコンピューターに仕事を奪われる人が居るでしょうね・・・・・・。







怪しい鉄橋を渡って・・・・・。







もちろん、この中に入ります。

人が見向きもしないもの。
興味を持たないもの。
そんなモノたち。
私はそういうモノが大好きですから。







SL時代の機関庫です。
冒険野郎小隊長と一時、別れて一人です。
こんな(凄い)ものを目の前にして私が入らない訳、無いじゃないの。







シリーズ3オイル、と書かれたペール缶。
グリースではないし、潤滑油でしょうか。
調べても其れらしき記述を見つけられず・・・・・。

用途が知りたいです。
SLの潤滑油なのか、気動車のエンジンオイルなのか。
でもエンジンオイルの場合、ドラム缶で入れないと小さなペール缶くらいでは足りないでしょう・・・。
あんな大きなディーゼルエンジン相手では・・・・。







屋根が崩れ光が入り込みます。
壊れたトロッコ。
脱線防止ガードもありますね・・・・。

ピット(下部点検用の穴)があるので脱線して機関車が落ちたら・・・・・。
復旧は滅茶苦茶苦労するので予防策があるあたり、気を使っていますね。







壊れていますが・・・・・。
資材運搬用ですかね・・・・・・。







充電器の取り扱いが書いてあります。
でもディーゼルは一晩中アイドリングしていた筈ですし・・・・・。
何用なのだろう、この充電機は。







後で作ったと思われる窯らしきもの。
その上のドラフトと云うか、煙突と云うか・・・・。

SLは停泊の際も火は基本的に、というか絶対に落としませんからね。
火を落とすと数時間は動けなくなりますから・・・・・。
一晩中、チョロ火でも燃やし続けるからこそ、すぐに動けるのです。
そう考えると不合理だし、手間が掛かる機械って面倒かも知れません。
でも、それゆえに可愛いと思います。







一晩中、もくもく煙を上げていたであろうドラフト(化学などではドラフトチャンバーでドラフトと呼んでましたが、機関庫のこれって正式名称を知りませんので、すみません)。
そんな時代ももう、はるか彼方の過去のこと。

この駅には官舎があります。
それだけ職員が居たってこと、です。
仕事があって官舎があって・・・・・。
もう、私と変わって欲しいくらい羨ましい(笑)。







レールが残る機関庫。
本線級ではないのでC11とかそういうタンク機関車が停泊していたもの、と推測します。

絶対に無理ですが、そんな当時の姿をこの目で一度でいい。
見たいものです。
ブログ一覧 | 北の国の鉄道 | 日記
Posted at 2016/11/09 19:41:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録:愛車ランキング V92 達 ...
ReiGoofyさん

娘に持って行かれたモバイルバッテリ ...
pikamatsuさん

ABARTH 595 コンペ 納車 ...
おいおい、やまちゃんさん

20240602活動報告^_^
b_bshuichiさん

カラス
SUN SUNさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2016年11月13日 19:59
こんばんは。

相生線で施設が残るのは北見相生駅のみ
数年前に廃線跡を巡りましたが、その他の遺構は皆無に近い状態でした。

それにしても機関庫
何とか補修して保存してもらいたいものです。
コメントへの返答
2016年11月16日 22:01
こんばんは。

相生線そのものが廃止時期が古い事もあるのでしょうね。
遺構が少ないのは。
邪魔な線路が無ければ・・・・と畑や道になる事が多いです。

機関庫、なんらかの形で利用すれば可能でしょうが・・・。
金を生まない建造物に・・・と思います。
心情的には機関車時代の遺構ですから、残して欲しいものです。
2016年12月6日 18:49
お邪魔します。
既にコメントも休止状態なのですが、
まだ一応運用中なので、たまには。

機関庫や検修設備は風越さんのほうが
お詳しいかと思いますのでスルーで。
私はこの手の施設は触れたことがなく、さっぱり。

件の充電機なんですが、恐らくですけど、
車両に接続するものとは違いますね。
この機関庫は機関車用の設備ですから
気動車は入ることはありません。
またディーゼル機はDE10が使われたようですが
これも折り返しに特別な作業は必要なく、
終着駅で研修庫に入る必要がありません。
北見機関区で全てのメンテをしていました。
要するに、これは蒸気機関車の時代のものです
(字体で何となくわかりますよね)。
ただし、蒸気機関車には発電機は搭載されていても
蓄電池はないので、充電は必要ないです。
で、さっきの「車両につなぐものではない」
という結論に至ります。

相生線で主に使われたのは9600らしいです。
この機関車、道内では冬季の悪天候時などに
補助標識灯なる追加前照灯をつけることが
地区によって時々あったとか。
機関車から給電するのではなく内蔵の蓄電池で
点灯する構造だったようです。
また尾灯の一部もフックに掛ける充電池の
タイプがあり、機関車側から給電されるタイプの
尾灯で運用されていても、トラブルの際に使える
バッテリー式の掛尾灯が、終着駅にはよく
備えてあったという話を聞きました。
こういうものに充電する機器を繋いで
使用していた充電装置かもしれません
(恐らく各灯火類を直接接続するのではなく、
充電台のようなものを介して充電したかと)。
この辺の証拠になりそうな機器の残骸でも
見つかったりしたら面白そうですね。
しかし、なんか「歯車」とか言う文字があるような
(画像からははっきり読み取れないんですが)。
充電機と歯車の関係が解らない…。

北見相生は10年ほど前に行きました。
私の場合はレポに必要な最小限の記録か、
あるいは対象物の現物調査の意味合いの訪問で、
遺構にはなかなか近づく機会がありません。
気動車だと床下まで潜りたくなるんですけどね。
人にはそれぞれ得意分野があるということでしょう。
…いえ、私鉄道ファンではないんですけどね。
コメントへの返答
2016年12月6日 22:53
こんばんは。
コメント、有難うございます。

相生線ではDE10、妥当ですね。
仰るとおりディーゼル機関車の良いところで機回し線さえあればOK。
どう見ても蒸気時代のものです。
蒸気はそのまま発電機を回して使っていたのでバッテリーは不要。
電車であれば運行前に充電が必要でしたが、此処は非電化。
気動車もここでは充電しないはず。
車両でなく充電池式の尾燈とか、追加補助灯の充電が正解と思います。

やはり9600でしたか。
写真を見ると9600ばかりで・・・・。
その後の形式遷移が分からず、でも路線規格からしてタンク機関車などの小型かな・・・、でも転車台があるしテンダー?、かな・・・・・・・と。
小型で以外に踏ん張る9600が使い勝手が良かったのでしょうね。
出力の割りに軸重が軽くて入線に際して制約があまり無いですし。

D51は以外にも駄目(過加重での空転が多かった)と評する機関士もいて、大量に作られたからと云って優れたカマではなかったようです。

歯車の件、歯車連結函と書いてあります。
充電機で何故歯車?。
謎は深まるばかりです。

鉄道ファンとなると私も・・・・です。
鉄道に興味はある。
写真も撮る。
ただし柄の悪いのと一緒にされたくない、なりたくないという思いもありますし。
そういうのが嫌で足を洗ったもので・・・・。

過去の遺構を見て、恐らくこうかな・・とか考える事が楽しい。
なのでこういう所に入り込みます。

きむらさん、博識でよく見られていて鉄道ファンじゃない、という事が信じてもらえないかもしれませんね(笑)。

プロフィール

「今日のお仕事 http://cvw.jp/b/331167/47761468/
何シテル?   06/03 23:20
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation