• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

夕張再訪2012 2日目 其の4(大新坑)


屋根は既に無い。
かつての屋根からは空が見えた。




煉瓦で造り、モルタルを吹いたらしい。




森の中の神殿。




大きくなった木。
それに寄り添うようなまっすぐな梁。

まさに聖地と呼ぶにふさわしい。
そう思う。




かつての窓(?)から射し込む光。
木々の葉の緑が眩しい・・・。




表面が剥がれた柱。




モルタルが剥がれ、煉瓦が見えた・・・。




森の中の煉瓦造りの建物の跡。
北炭の亡骸。
Posted at 2012/10/31 23:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夕張の景色 | 日記
2012年10月30日 イイね!

夕張再訪2012 夕張の町並み(本町付近・幸福の黄色いハンカチロケ現場)


夕張の街の中。
そこに在るのは・・・。



今は寂れた感じの階段だが・・・。



赤いカーペットのようなものは滑り止めだろうか。




高倉健さんが演じる炭鉱夫がヤケッパチで喧嘩をして人を殺めてしまう。
その撮影ロケ現場。




食事の店、小径。
夕張に炭鉱が有った当時、それは賑わった事だろう。




ロケ現場を上から・・・・。
ここも解体されてしまうそうだが・・・・・。




ある店舗の入り口。
壁が右に向かって迫ってきてる。
という事は建物が倒れかけている・・・ということ。




カラオケスナックだろうか。
炭鉱夫で賑わった店も今や物理的に傾いている・・・。
そう長くないだろう。




こんなお洒落な郷土料理の店が有ったのだが・・・。
今は営業していないらしい・・・。




気になるシャッター。
開けてみたいものだが。




幸福の黄色いハンカチ。
夕張の街にも幸せが訪れて欲しい・・・・。




今回の昼食処。
だるま亭さん。




冷やしラーメンと餃子。
いつもバリー屋台だが、ここもナカナカいける。
こういう新規開拓も必要だね!。




夕張が映画でも何でもいい。
大きな産業が生み出されると良いのだが・・・。
シェールオイルのようなものでも、資源が石炭以外に無いものだろうか・・・・。
物理的に遠いところもハンデなんだよね。
夕張は。
Posted at 2012/10/30 22:57:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 夕張の景色 | 日記
2012年10月29日 イイね!

夕張再訪2012 2日目 其の3(大新坑)


リュージュのコーナー。
バンクが結構エグイ。




ここを滑走したら結構スリル満点だったんじゃないだろうか・・・。




ジムニーでもあったら、即到着できるのだけれども・・・・。
軽トラでも。
もちろん我が愛機でも。




気持ちよい壁面。




到着、大新坑。




柱と梁だけの建物。
煉瓦造りです。




想像通り、植物に飲み込まれつつある状態でした・・・。




コンクリートの基礎の台。
何か機器を設置していたはずなのだが・・・・。
その痕跡はハッキリしない。




古代遺跡のような荘厳な佇まい。




煉瓦造り。
歴史ある建物である事は間違いない。




植物と戯れる、遺構。




ちょっとだけ山に入っただけ。
限りなく静かです。
同行者ですら、30メートル離れたら見失います・・・。




煉瓦の上に吹いたモルタル。




機器の台座だろうか・・・・。




教会のような姿。
心が落ち着く場所です。
炭鉱の跡地は・・・。




ただある今を受け入れる。
それが廃。

植物に飲み込まれつつある姿。
しかし悲壮な感じは全くない。
Posted at 2012/10/29 22:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夕張の景色 | 日記
2012年10月28日 イイね!

晩秋の奥日光2012 其の2(小田代原から西ノ湖経由で千手が浜まで)


真紅に染まる楓。




低い場所で色づく木々たち。




淡く紅に色づく。
一人だと静かに楽しめる。
これが一人の良さ。




黄金と赤の共演。




こんなにも綺麗なもの。
無粋な事はせず、静かにありのままを楽しみたい。

ここで満足したのならば、大吟醸でも飲みながら愛でるってのも悪くない。




あと1週間ズレたらダメだった。
睡眠2時間チョイでも出かけた甲斐があったってもの。




ちょっとだけ、寂しげな雰囲気に仕上げてみました。




枯れ葉の足音。
それはここまで近寄っていた。

そしてすぐ立ち去ってしまう。
枯れが立ち去ると、生きとしいけるものに厳しい冬がやってくる。




冬が来る前の一瞬の輝き。
その一瞬の輝きだからこそ、美しさも一層引き立つのだろう。




間伐材の上に降り注ぐ、黄金色のカラマツの葉たち。




ちょっとこの子は熟しすぎみたい。




光のバランスは難しい。
人間は頭の中で処理してるから、写真では絶対に撮れない光景を余裕で見ることができる。

流れる小川。
そして紅葉した葉。
仕事でイラ付いた気持ちを静めるには最高の薬。




大地に落ちた葉たち。
そして大地に横たわる木。
その木が橋になっていたのだが・・・。
もうすぐその橋もなくなりそうだ。




針葉樹地帯。
この景色、いつ私の頭に刷り込まれたものなのか。
理屈じゃない。
好きだ。
本能的に好きだ。
楽しかった幼き頃、こんな景色を当たり前として育ったかのような懐かしさもある。
実際には、そんな事はないのだが。




面白い形をした根っこだ。
おそらく切り株の脇から生え、切り株を飲み込み・・・。
長い時を経て切り株は朽ちて大地に還った。
その跡なのだと思う。




こんなにも綺麗で静かな場所。
熊は怖いのだが・・・・・。
独り占めできるのがいい。

ほんのひと時。
森から見たら1秒にも満たないような短い時間なのだが・・・。
私にとっては至福のひと時。
なんて心休まる場所なのだろう。
Posted at 2012/10/28 17:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日光の景色 | 日記
2012年10月28日 イイね!

百里基地航空際 地上展示 其の1


これは展示じゃないけど・・・。
パネルがアチコチ剥がされたF4。




2011年が50周年記念だった事を示すステッカー(?)。




バルカン砲が着いてるから、F4-EJでしょう。




さすが艦上戦闘機。
翼端がたたまれてる。




空気を切り裂く機首部分。
研ぎ澄まされた日本刀のよう。




可愛い♪。
練習機T4。




F15。
猛禽類のような鋭さがある戦闘機。
さすが主力機。




こうしてみると艦上戦闘機と違って脚が細いなあ。
陸上にふんわり下りるのと、管理された墜落といわれる着艦。
その衝撃は比較にならないだろう。




F15の正面。
増槽2本もぶら下げて・・・・。
何ガロン入るのだろう?。




F4ファントム。
固定武装がないね・・。




高等なメカ。
そんな感じのコックピット付近。




整列したファントムたち。




機首部分のパーツ、はずした所を見てみたい。




脇に居るのはエンジン起動のための車両だったと思うのだが・・・・。




輸送機C-1の後部ドア展開中。
輸送機、地味なヤツだが好きだぞ。




記念塗装機。
尾翼だけでもハッキリと分かるね。
Posted at 2012/10/28 14:58:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自衛隊・基地祭 | 日記

プロフィール

「チャイニーズレストランぴあ http://cvw.jp/b/331167/48695922/
何シテル?   10/05 21:05
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23 456
7 8 9 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
21 22 23 24252627
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation