• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風越 龍のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

ガルパンラッピングバス

ガルパンラッピングバスアニメとかそういうものに拒否感を覚える方は閲覧を控える事を強く勧めます。
ただ、まあ、地元に経済効果が大きいアニメって事で決して侮れません。
地元も賛否両論でかもしれませんが。


こういう事してるから、みん友さんが困るんだよね。
え・・・・・こういう人だったの・・・って。

でもまあ、坑道に入ったり、廃なモノを愛でたり酒を飲んだり。
被災地に行ったり、少しボランティアしたり。
そういうものも含めて、私、風越 龍は成り立っております。
その辺り、仕方ないなぁ・・・・と諦めて頂くしか方法はありません。
申し訳ないのですが。











なかみなとの撮影の際に・・・・・・見てしまった。
で、早速撮影に(笑)。

ああ・・・華さんが素敵・・・・。
とか云ってる場合、ちゃうやん!と突っ込まれそうなヲッサンなのですが・・・・。
まあ、泣いて終わるも一生。
笑って終わるも一生。

散々酷い目にも遭わされたり、いいことって多分あんまりないけれど、笑って過ごす方がいいじゃない・・・・・、と、凄く偉そうな言い訳をして、撮影してます。
ま、いいか。
本人が楽しけりゃ、それでヨシ!。



ついつい、さおりんのニーソに目が行ってしまったり・・・・・。
・・・・・・本当にダメなおぢさんです。
少年よ、こんな大人になっちゃいかんよ。
・・・・本当に。

10年くらい前まで高校の部活(水泳部)の練習に出たりしていたものですが・・・。
傍目に見れば女子高生と一緒に練習!、と思うでしょう?。
でもね、1回の練習で最低でも3500メートルとか泳いで御覧なさい。
もう、ヤングな10代ではなく30代。
練習が終わるとぐったり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
自分に課したメニューをこなすので精一杯。
しかもマネージャー居ないから、自分でラップ取ってペースクロック見ながらインターバル練習・・・・。
よく出来たなぁ・・・と。
高校生のアニメを見ると、そんな頃を思い出します。
いい歳して高校の部活の練習に出てるって・・・・・。
物好きですね。






みほさんとさおりん。
元気っ娘のさおりんの笑顔が眩しい・・・・・。






ここからでしたら、大洗はお隣と云ってよいほどの距離ですし。
また街歩きをかねて行っても良いかも。
かつてさんふらわあに乗った頃、大洗の町は今ほど活気が無かった気がする。
それを思えば、今の状態は良い事なのだと・・・・・。

親子連れがニコニコしながらこっちを見てました。
その方も、このバスが気になっていたようで・・・・・・。
ひたちなかの気(動)車が来るまで、少し話し込んでしまいました。
ボウズ、ごめんよ。
2015年09月26日 イイね!

美しき唄の街 美唄 沼東小学校 其の5(S5Pro)


長方形じゃない教室。
街中では見られない形。
その教室も今や残骸でしかないけど・・・・。







ロッカー取り付け・・・とある。
職人さんが書いたもの、となれば昭和30年代に書かれたもの。
それが残るとは・・・・・・。
50年以上前のもの。







がらんとした教室。
生徒の声で、ざわついたのも遠い過去。
今は信じられない程、静かです。







床も元々は木製かリノリウムだった・・・・のかな。
今はその欠片も見られないので・・・・・。







ロッカー。
32人学級ならば丁度良い大きさ。
でも最盛期の学校は生徒数1500人を超えた・・・・という。
そして29学級。
単純に考えて1クラス辺り50人近い・・・・。
この円形校舎、めがね校舎の教室に入り切れたのだろうか・・・・・・・・・。
かなり無理無理なのだが。







廊下から各教室を・・・・・・・。
街中の教室では考えられない・・・・・ですね。
一直線の廊下で、端から1組、2組、3組・・・・・・・・。
そんな教室しか使った事がないですから。







窓のすぐ外は森。
その窓から、無限とも思える量の降り注ぐ光。
そして教室は闇に浸食される・・・・・。







光に輝く床。
元々木製か、リノリウムか。
いずれにしても何か、が張られていた筈なのだが・・・・・。








優しい光が降り注ぐ・・・・・。
学校というのはそういう場所に建っている事が多い。
ここでは怖さは感じない。
変な事を云う方々も多いけど・・・・・。

ここは絶対に変なものはない。
感じない。
冷たい刺す様な感じ、そんな空気。
それはない。
だから沼東小学校を心霊スポットなんて云うのは絶対にやめてほしい。

逆に、ここは人を包み込む空気だと思うのだが。
たおやかな空気、とでも云うのかな。
ここの空気は優しいよ。







苔の生えた窓枠。
物を云わぬが、圧倒的な存在感。







このしっとりとした空気感。
これこそ沼東小学校のもつ空気。

居ればホッとする、妙な懐かしさを感じる。
だからでしょうか。
ここに通ってしまうのは。
もちろん美唄市からすれば有り難くない客である事は間違いないのですが・・・。
静かに見て回るので、許していただければ・・・・・。







色々なホテルのチャペルに行きましたが・・・・・。
下手なチャペルじゃ、この存在感、圧倒的な荘厳さに
敵うチャペルは見た事がありません。

見る者の心を奪う、そこで見入ってしまう。
そして思う。
コレを見に来たんだなぁ・・・・・・って。







天井の丸硝子から差し込む光が織り成す奇跡。

これは一人静かに見たい。
大人数で此処に立つってのは野暮ってもんだ。







まるで印画紙の焼きテストのよう・・・・・。
こんな不思議な景色が見られる。
が、時間、天候、季節に依存する。
また、偶然という要素もまた大切・・・・。







沼東の虹。
これが美唄にとっての吉兆である事を願う・・・・。







ああ・・・・・・・・・・。
コレを見られた。
もう言葉は出てこない。
それくらい、この校舎は美しい。

めがね校舎として、姉妹揃った姿を見られないのが惜しい・・・・・。
2015年09月25日 イイね!

一消防団員が見た被災地 常総市 其の2


濁流に流されたものたち・・・。







これだけがっちりした根が剥がされ、倒される。
水の勢いが半端なかった事が嫌でも分かります。







プロパンガスのボンベなどが流されていました。







大切な車が・・・・・・・。
水害に巻き込まれ、もう使えないでしょう。
エンジンまで水に浸かっている筈なので・・・・・。







電動のチェーンソーか、トリマーか。
近くの方のものでしょう・・・。







プリウスαも・・・・・。
こんな事に・・・・・。







このユンボも老人ホームを建てるのに持ってきてすぐに被災したそうです。







塀が倒れるなんて想像できません・・・・・・。







しっかりとした基礎の塀が倒される。
その水害の凄まじい力です。







ガソリン屋の看板と思われる。







ゼネコンも全力で解決に当たった、その結果。







傾いた電柱。
水の勢いがここからだけでも伝わります。







崩壊した路肩部分。







消火栓も何もかも・・・・。







重要なインフラである道路。
それがコレでは・・・・・。

道などのインフラ復旧、仮設住宅。
課題は山積だ・・・・・・。







もっと下流部分で。
水に浸かった部分が分かります。

コレでは米もダメでしょう。
農家をやめてしまう所が相当出てしまうのでは・・・・・・・。
コンバインにトラクター。
色々な農機具もやられ、家も流され・・・・。

行政の支援なくしては無理です。
個人レベルじゃとても対処できません。

こういう時にモノをいうのが金(募金)と人的な支援。

日本人は熱し易く冷め易い。
長い目での支援が必要です。
私も無理のない範囲で続けたいと考えています。
Posted at 2015/09/25 23:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2015年09月24日 イイね!

ラッシュ、70000キロ と近況

ラッシュ、70000キロ と近況ついに7万キロ。
2年、自分で走ったのは5万キロチョイ。
と考えれば年間2万5千キロ。
少ないなぁ・・・・・・。
テリオスの頃は狂ったように走りに行ってました。
通勤にも使わないのに週、平日に200キロとか・・・・・。
それに比べれば走るペースは落ちています。

カットは霞ヶ浦湖畔で。
夕暮れ時、筑波山を見ながら・・・・・・・・。
燃える様な色ではありませんが、地味に秋の夕暮れ。
こんなしっとりした夕暮れもまた、良いものです。





7万キロ。
お仕事中に達成(泣)。

まあテリオスに比べてエンジンが少し大きいので余裕はあるかな。
フルタイムでリッター12キロは走るし。
テリオスと比べて15%位、燃費が良いです。

脚周りはこんなもんでいいかな・・・・・の心意気が見えてしまう脚。
ここが残念。
ダイハツだってもっと良い脚、造れるはずなのに親会社がコストコストって苛めるんでしょうね・・・・。
ライトバンの脚、とでも云えばいいのかな。
トラックよりは乗り心地も良いけれど不満です。

それに引き換え、トヨタの資本が入る前のスバルの脚は素晴らしい。
こういう車を造るメーカーが小型四駆を世に出さない所が惜しい。

ただ被災地支援の際、ラフな道でも入って行けるので、その点においては有難いと感じます。
車高がない車は趣味の関係上、絶対に乗れません。






ひたちなかを撮影している時に一枚。
超広角で、ぐりっ!と脚を伸ばしているかのように・・・・・。
魚眼が欲しいなぁ。
使う機会は限られるけどね。







ラッシュで大人の大冒険(笑)。
こんな所も躊躇せず走れるのも四駆の有難いところ。
一度四駆に乗ってしまうと楽すぎて手放せません。

FFのミニバンの社用車を転がす時、坂道発進で「きゅきゅきゅ」・・・・・なんて事がよくありますが、四駆はそれがなく加速も楽です。
色々乗ってこその有難み。
もっと色々な車をオーナーとして転がしてみたいものです。
Posted at 2015/09/24 23:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラッシュのこと | 日記
2015年09月21日 イイね!

一消防団員が見た被災地 常総市 其の1

埃っぽいのでレンズ交換の際にセンサーに埃が入ってしまったようです・・・・・。



えぐられた家の土台付近の土。







破壊された道路と傾いた家。







元側道。







傾いた電柱。







被災した家々。







ひっくり返った車。







完全に分断された道路。







流されたエアコンの室外機。







切れた堤防付近を。
懸命な復旧作業中。







何事も無かったかのような家。







家の土台跡。







電線も垂れる。







倒れた電柱と電線。
流れ着いた漂着物。







畑だったであろう場所は・・・・。
砂浜のようになっていた。







彼方に筑波山。







被災した車。



ニュースでは派手な画像しか使いません。
その後はこんな風になってしまっています。
ボランティアでも募金でも、出来る形で協力をしていただければ幸いです。

もしボランティアに参加したいという方は
・長靴
・防塵マスク
・帽子(ヘルメット)
・ゴム手袋(突き刺し防止機能があるもの)
・グローブ(ゴム手ではやりにくい作業用)
・飲料水(少し大目が望ましい)
・食料品
は準備の必要があります。

出来れば
・平スコップ
・剣先スコップ

などがあると良いかと思います。
派遣先によっても必要なものが変わります。
また受付等の部署も色々と混乱しているかもしれません。
役所の事務所などに問い合わせてからの参加をお願いします。
Posted at 2015/09/21 21:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 災害 | 日記

プロフィール

「運転中にDQNに絡まれたとき http://cvw.jp/b/331167/48553963/
何シテル?   07/20 21:59
正式名称:風越 龍(ふうえつ りゅう)です。 写真(もっと技術が欲しい・・・)とステアリングを握って出かける事が3度の飯より好きです。車はテリオスが初です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   12 3 45
6 789 101112
1314 15 16 1718 19
20 212223 24 25 26
272829 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

廃屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:59:01
旅のツレ 相原 言さんのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/13 23:08:25
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/30 12:23:04
 

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
お世話になってるショップのオーナーが組み上げた4個イチの富士重工サンバー(そのため車検証 ...
スバル R2 スバル R2
代車で借りたR2の素直さに惚れ、SCの4WDを探していましたがなかなか見つからず・・・・ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いい歳でバイク乗りに。しかも原付。 サンバーに載せて出先で使うのがメインです。 漕がず ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
テリオスのエンジンブローの為に急遽乗り換えました。 程よい大きさ、程よい排気量、程よい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation