• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

インタークーラー吊るし洗い&オイル漏れ手当て

連休中にインタークーラー吊るし洗いを行おうと準備だけはしておりましたが、やる気が中々出なくて最終日に実行。


風がやたらと強く、雨も降りそうで不向きだとは思いましたが、4回目なので楽勝でした。

外しに1時間







吊るし洗いは念入りにケミカル使いながら2時間、油でベタベタだったのが、まあまあ綺麗になりました。

戻しに1時間

●吊るし洗い
想像通り、オイルでベタベタ。時間がないので一晩吊るしていたら落ちてくるとは思いますが、ケミカルでちゃちゃっと油分を分解洗浄しました。最後は水道水で濯いで、ケミカル臭さも抜きました。2L強ほど入ります。

●オイル漏れ
ブローバイ由来のオイルが伝わって、インタークーラーの下部へ溜まります。5~6万キロに1度で十分(容量が馬鹿でかいので)ですが、オイルキャッチを外したので年に1回くらい吊るし洗いをしようかと考えております。



・そのインタークーラーに入る前の樹脂とホースのつなぎ目から、オイルがたっぷりにじんでおり、シリコンのパッキンが入っているのですが、パッキンが切れたのかと思い、確認のため外してみました。

・切れてはいませんでしたが、よれたような感じとなっており、前回外した時にきちんとパッキンのあるべき位置にまで戻っていなかったようです。交換用を買っておけばよかったのですが、位置を整え再利用しました。オイルにじみが止まらなければ車検前に交換します。

●煙突掃除2号の検証
煙突掃除2号がどこまで入っているのか?というご質問がありましたので、インタークーラー入口まで届いておりますと言っております。



写真の通り余裕で届いております。


ドライバーの先端部分がアウター樹脂の一番低いところです。ベゼルの入口まで突っ込むと、それを超えてインタークーラー入口まで届きますので、行き過ぎですね。

●樹脂ファスナー
外しと復帰時に、樹脂ファスナーが折れたりしますので、予備を購入していましたが、やばそうなものは全て打ち換えました。これも使い捨て感覚で、予備を仕入れとくべきですね。
Posted at 2024/05/06 18:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

4月21日(日)お掃除プチオフ in 秋ヶ瀬公園 開催ご案内


今日は暑かった。鶏天ぶっかけうどん。😋

GW前にすっきりしておこうという事でお掃除します。もうすでに暑くて😵一人では掃除をする気が起きなくなっていますので、そんなお仲間を道連れに汗をかきたいところです。😅

●日時:4月21日(日)8:00~12:00

●場所:秋ヶ瀬公園 三ケ池駐車場 いつもの所

●行程:だべって、掃除して、王将ランチ
※雨天延期という事にします。

●メンバー:こぉさん、埼玉55
※急なご案内であれですが、お時間のある方は是非ご参加下さい。
Posted at 2024/04/14 23:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

ISVと潜望鏡廻り

ISVと潜望鏡廻り久しぶりに近所の蕎麦屋で親子丼セット

冬場W45相当の重いオイルセッティングをしてみました。狙いは希釈を押さえ、オイル粘度低下を防止し、ISV廻りを汚さないという事です。お金の都合で、FM剤を入れなかったので、ただただ硬いオイルで燃費も悪めでしたが、ほぼ希釈していませんでした。

・昼からミカドのPREMIUM 0W30をナロードの新粘度指数向上剤(SSI値5でほぼせん断劣化しないタイプ)でW40ほどにセットしてオイル交換しました。ちと柔らかすぎなので後日調整です。

・ナロードの新粘度指数向上剤は、ほぼせん断劣化しにくいことと、清浄性を高めスラッジが出にくい仕様へ変更されており、ピストンリングの固着など心配せずに使えるのではないかと考えております。

●ISVと潜望鏡廻り




掃除前ですが、完璧なきれいさを保っております。煙突掃除2号とエーモンの爪を軽油満タン毎(約800~900キロ)に続けております。

・特にオイル交換後1000キロの馴染み完了までは、オイルが飛びますので、半分の300~400キロ毎に拭き拭きしております。

・そうすれば、ISVとインマニのつなぎの段差部分には黒マヨにPMが乗っかったものが少量溜まりますが、あとは写真のとおりでこれ以上堆積しないのでは?といういいサイクルができていると思います。

・春にはISVを降ろして奥の方をやろうと思っておりましたが、この様子を見る限り、必要なさげです。
Posted at 2024/03/24 22:38:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

I/Dクリーナーの姉妹品?




うどん食べすぎて肥えました

さて、冬場はインジェクターの調子が狂ってDOC・DPFがぐずる季節です。原因は冬季軽油に添加される流動性向上剤とDLC加工されたインジェクターによるカルボン酸と理解しております。

●インジェクタークリーナー
軽油が元へ戻るころに定期的にインジェクタークリーナーで維持メンテしますが、今回は何を使おうかと考えたところI/Dクリーナーでイイのではないかとポチっておきました。

●カーボンフラワー
さて、インジェクターの洗浄に関しては今のところ最強かと思われたI/Dクリーナーですが、ふぃでぃっくさんが提唱されるインジェクターホール廻りのカーボンについては取れないと思っております。

燃料添加系では取れず、インジェクター洗浄しかないと思っていました。

●インジェクター洗浄を考えましたが
16万キロになったので、一度インジェクター洗浄をしようと思いましたが、そこそこ時間とお金がかかる事と、汚れが溜まるサプライポンプ・コモンレール・インジェクター内部のうち、インジェクターの内外洗浄しかできないので、I/Dクリーナーを超えるケミカルが無いものかとググってみました。

ありました。

●姉妹品か?
I/Dクリーナーの販売店の(株)オプティさん推奨のDPINE マルチクリーナーです。中身はたぶん国際興行さんが扱っているI/Dクリーナーplusと同じではないかとも思われます。

・全てにおいてI/Dクリーナーを超えているとの事で ほんとうかな~? となりますが、インジェクターの先端に発生するカーボンフラワーまで取れるとの事。ただ、効果の比較写真が完全にインジェクター洗浄しただろう?という怪しさ満載で、埼玉55好みです。

・カーボンフラワーが取れるのは唯一RMCだと聞いておりましたが、探せばあるんですね。

よぼよぼになったら特殊詐欺にあいそうなタイプです。

効果比較はオプティさんのHPリンクを、関連情報リンクに貼っておきます。
Posted at 2024/02/20 22:36:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月14日 イイね!

DPF再生の適正温度を科学する


鍋焼き系のうどんの美味しさを再発見。寒い日はこれに限ります。

DPF再生はDOCが支配しており、新品の内は堆積も緩やかで、再生時間も短く良く焼ける。マツダのDPF開発関係の論文を見るに640℃で酸化具合を試験しているのが多く、それより640℃がターゲット温度であろう。

埼玉55は640℃以上680℃以下を出来るだけキープするように心がけております。

●DOCの劣化
既報の通り、過ぎた燃費走行や長時間のアイドリングによるHC被毒により、DPF再生時のDOC内部温度の異常上昇を招き、DOC内部の貴金属が凝集してくることにより劣化が起きる。入口より出口に行くほど劣化が激しい。

●空気過剰率
DPF再生時にエンジン回転数を上げて昇温させ、PMを燃やそうという話があるが、3000rpmとか高回転領域を使用している話を聞く。これは有名チューナーから出た話で、完全にDPF再生のメカニズム的にアウトな行為となります。

・DPF再生の研究論文では、エンジンを回せば回すほどDOC内部の空気過剰率が上がり、DPF再生のために送られた大量の軽油がDOC内部で全量酸化せずに、大量にスリップしてDPF内部で酸化発熱するため、DPF内でPMの異常燃焼を起こしてDPFを痛める。またDOC出口付近も異常高温となりDOCの劣化を加速する。

・既に劣化してしまったDOCはよく解りませんが、まずまず機能している場合は回しても2000~2250rpmで680℃まであっという間に上がりますので、これ以上はDOC・DPFを劣化させるだけでやりすぎだと思います。

・KEはDOCが改良前なので素早く昇温できませんが、回転数は同じで少し時間をかけて昇温するのが良いかと思います。

●もう一つのスリップ
DOCの入り口面にHC、PMなどが付着してDOCの閉塞が徐々に進行します。

・DOC入口が閉塞すると、大きな排気抵抗となり排圧が上昇して燃費が低下する。またDPF再生時に軽油がDOCで十分酸化できずにスリップしてDPFへ廻る事が報告されています。

●DPF再生の3ステージ
DPF再生には昇温期、酸化期、終了期の3ステージあるそうで、それぞれ温度が異なり、音の具合からインジェクターから吹かれている軽油の量なども異なるのか燃え方が異なるように感じる。

・経験では終了間際に640℃以上であれば、終了後エンジン回転数を1250rpmと低く抑えてゆっくり走行する事により、余熱でGENの残りも良く焼けます。

・KEの場合はGENの話は分かりにくいのですが、この余熱燃焼タイムはかなり重要です。
Posted at 2024/02/14 19:10:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーゼルエンジンは初めての場合濃度濃いめが良いかもです
500ml位とか」
何シテル?   06/13 18:29
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 17:46:33
ボンネット付近の防音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:31:43
デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation