2柱リフトを動かしてみました。
インバーターの設定を終えて油圧ポンプに作動油を入れて
家の分電盤に回路を増設し、車庫用電源の工事してもらいました。
インバーターの設置までは電気工事屋さんにしてもらいましたが、インバーターの設定は自分で。
作動スイッチはリフトの物を使用し、インバーターの接点に繋げて外部操作できるようにしました。
ホースジョイントを固定してホースを接続
一応、シールテープを併用しときました。
補強プレートを自作しました
車庫の土間コンクリートを打った時はリフトの設置を構想してなかったので、スラブ厚が心配でしたので補強プレートを作りました。
アンカーの本数を増やして負荷を分散する目論見ですが・・・。
グリップアンカーを施工
移動式なので飛び出さないグリップアンカーにしました。
Φ22で掘ってましたが、4カ所もメッシュに当たる始末。
ドライバーをタガネにして叩き切りました。
メッシュくらいなら叩き切る事が出来ました。
無事に作動しました
商品は仮組状態なので、作動させながら組み立て調整して完了しました。
まだエア抜きが完全ではないのですが、荷を掛けながらしないと時間が掛かる感じなので、後にじっくりやりたいと思います。
移動式となってますが、アーム類が付いた状態だと重くて運べませんね。
運べるのは支柱のみの時なので、必要な時に設置する・・・というのはあまり現実的でない感じです。
Posted at 2025/01/04 10:34:27 | |
トラックバック(0) |
ツール | クルマ