• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

廣嶋へ行ったら総本山詣をしなきゃバチが当たりますぜ(笑)

廣嶋へ行ったら総本山詣をしなきゃバチが当たりますぜ(笑)もうタイトルでわかるな!(笑)
←は山陽本線 向洋駅
コーヨーとは読まずにムカイナダと読むこの駅は
廣嶋駅から2つ東京寄の駅ですがここから徒歩3分
我等が目指す総本山
ええ…今回の廣嶋愛媛逃亡最大ともいえるイベント
みなさんもお待ちかねな大ネタをようやく投下です(笑)

いったい徒歩3分のところに何があるか?
基本的には説明不要かと思いますが念のために…w


Mazda Motor Corporation Main Office
広島県安芸郡府中町新地3-1

ちょっとカッコつけて英訳してみた(笑) ええ…日頃から総本山というのはここのこと
所謂ひとつのMAZDA廣嶋本社 すべてはここからはじまるわけだけど
意外なことに廣嶋市じゃないことを知った方も多いかもしれない
で…なぜここへ来たかと言うとご先祖様が多数祀られている
MAZDA MUSEUM
↑が目当てだったのは言わずもがなですよねw

MUSEUM見学は事前に公式HPからの申し込みが必要でして
基本的には月 - 金の午前/午後に2時間コースを設定しています
ただし午前中は日本語での案内 午後は英語の案内となりますので
日本語ネィティブな我々は必然的に…(以下略)
午前は0915スタートなので0900頃までには本社ロビーで受付をしておきませう

このロビーには最新車のほかにかつての名車が定期的に入れ替えられます
先日ネタにした2/3サイズNDロードスターMAZDA2 2024モデルのほかに
↓なスーパースターが展示されていました


COSMO SPORT
世界初の2ローターRE搭載車 1967.05.30販売開始 総排気量491cc×2
最高出力110PS/最高速度185㎞/h/0 - 400m加速16.3秒のスペックを持つ
1968年にMMCで最高出力128PSへ向上 1972年9月生産中止 総生産台数1,176台

↑なわけですが今の基準で見ると低くてコンパクトな1台
でも当社世代だとコレは↓になるんですがこちらをBGMにROMしてちょ!

☆MAT VEHICLE-マット ビハイクル-
1971年の円谷プロ作品"帰ってきたウルトラマン"で
対怪獣戦や怪事件調査ならびに侵略者からの防衛を主任務とする
架空の組織MAT(Monster Attack Team)に配備される
パトロールや事件現場への急行のほか地上戦闘に使う特捜車という設定である

ウルトラマンの科学特捜隊 ウルトラセブンのウルトラ警備隊での
地球防衛軍に配備される車両は外国車がベースだったことを考えると
初めて選ばれた栄誉ある劇用車なんだよなあ
コスモスポーツのカッコ良さを教えてくれたのが帰ってきたウルトラマンでしたが
これが国産車だと知った50年以上前の衝撃は忘れられんよw
つーかこんなのがお出迎えしてくれちゃうんですからね

で…↑でひとつ気になったことがありますた
MAZDAのロゴっていつからMATSUDAじゃなくてMAZDAなのか?

このコスモスポーツの時代で既にMAZDAですた
答えはどこにあるのか?を探る楽しみもあるんですが…

そうこうしているうちに受付の尾根遺産から↓の入構パスをいただきます

続いてバスのお出迎えでミュージアムに向いますが…

自家用白ナンバー登録車でGo!ですが…ん?MAZDAって大型バスは作ってないよなw

MITSUBISHIって~のが作ったんだぜ!w
↑を言いたかっただけです(笑)
というよりは総生産台数44台 13B RE搭載したマイクロバス"パークウェイ"で
送迎してくれたらより盛り上がってくれること間違いなしなんですが…w
まあ無理だなww


バスは右上の本社前を発車すると南下し猿猴川にかかりMAZDA本社が
所有管理する東洋大橋を渡り宇品工場エリアにあるミュージアムまで向います
ちなみにこの猿猴川ですが本社のある安芸郡府中町と宇品工場エリアのある
広島市南区の境界にもなっておりまして両エリアの総面積は233万㎢
MAZDA ZOOM-ZOOM STADIUM約43個分だそうですが
その手のお約束である東京ドームではなくカープのホームグラウンドで換算

これぞ廣嶋魂と感じますた

さらにこの移動中は動画・静止画の撮影が一切禁止な重要機密エリアでして
撮影が再び出来るのはミュージアムの中に入ってからになりますが
100年の歴史を誇るMAZDAを10のゾーンに分けての展示となります
そしてクルマとしての原点はやっぱりお得意の3輪トラックw

TCS型3輪トラック(1935年)
1931年10月に発売開始されたDA型ならびに改良タイプのDB型に
続くモデルとしてリリースされた3輪トラックである
で…このモデルの燃料タンクを見てみると

すでにMAZDA表記
当時の社名が東洋工業でしたが既にMAZDAブランドを使っていました
ついでに三菱マークが入っているのは販売ルートを持っていなかったために
三菱商事が一手に販売していたからという経緯によるものだそうです

そしてここからは懐かしい名車のオンパレード

軽第1号のR360


FAMILIA/LUCE/BONGOの初代トリオ
1960年代の香りがプンプン


SAVANNA/COSMO L/RX-7のRE軍団
この時代のクルマは左前ウィンドウに↓のステッカーがお約束ですた



社会現象にもなったBD系FAMILIA
隠れて見えないけど純正13インチAWとサンルーフ装着車です
解説の尾根遺産は昔の陸サーファー伝説まで解説してくれましたが
ルーフにサーフボードをビス止めもしくは溶接のオチはありませんですた(笑)


FC3S & BF系FAMILIAのコンパーチブル軍団
バブル期だからこそのラインナップ?
クローズドボディだけどFC3Sは本気で新車購入を考えたっけ(遠い目)
BBSのAWもいい味出してますたな
BFファミリアは日本初のフルタイム4WDに延髄斬りを食らったような衝撃w
結局BG系になって買っちまいますた

☆MAZDA BG系FAMILIA 1989年30sec CMx3連発☆


このCMはセンスの塊でしたつーかバブルだから金かけられたのかな?
やってることは結構アナログだったりしますけどね


これまた大ヒット NA系EUNOS Roadster
もう何も語らなくていい ↑のコンパーチブル路線が進化してのオープン
それが2024年の今まで続いてるってスゴイよなあ


FD3S & RX-8 孤高のRE軍団
BD系FAMILIA以降BF系コンパーチブルを除いた共通点に気が付きますた
塗装がぜん~ぶ赤
この辺が如何にもMAZDAのMAZDAという証ですかね そして懐かしいモノも…

RX-8に貼られていた昔ながらの車検証ステッカー
この様式っていつまでだったんだろうか?ろいうくらいに懐かしい


バブル期多チャンネル化失敗 負の遺産(笑)
3ローターRE搭載のEUNOS COSMOはわかるけど左の2台は何だっけ?w
こういうところも隠さず展示する変態性も好きな理由


忘れちゃいけないLANTIS
BG系FAILIA ASTINAの進化モデル 2L NA V6エンジンで170PSは速かったな

そしてレーシングカーもここで展示されてますよ

MAZDA787B
1991年のルマン24hレース優勝車としてお馴染みの1台で他にも↓のが…


SA22C RX-7 Group2 WRC仕様車
このヘッドライト全部点灯させたら…今なら確実に煽り運転認定だろうな(笑)


FAMILIA PREST ROTALY COUPE RACE仕様車
パテ埋めワークスオーバーフェンダーは半端ないってw
つーかオリジナルの車幅って1,480㎜しかないって今の軽とあんまり変わらんか?
時代を感じますよ

この見学ゾーンは基本的に撮影OKなのですがひとつだけNGなエリアがあります
それは宇品工場製造ラインです
やはりいろいろな企業秘密もあるのでダメなのかと思いますが
MAZDAの場合はラインが1車種専用ではなく何が出てくるかがビックリ箱(笑)
ND Roadster輸出仕様の次に国内仕様そして次にMX-30輸出仕様が…
こんな生産工場は初めての経験ですた

この日は案内解説の尾根遺産とは別にミュージアム館長も同行してくれました
この方は元々開発設計的技術畑にいらした方でして
非常にマニアックな解説のチャチャを入れて下さる嬉しいオマケ付き
ハッキリ言って館長 変態です(笑)

そして変態といえば…↓のも公開してるんですよ

オフセット衝突実験車
去年の7月に自主的実験やりましたが何か?(爆)

この時に館長と話を始めてまた懲りずにMAZDA2を買ったとなったら館長曰く
お互い変態ですね(笑)
見事なまでのシンパシーを感じたのは言うまでもありませんよw

そして展示は今までの歴史だけじゃありません
次代のコンセプトカーも最後の最後に出てきます

カッコいいなあとは思うけど年齢的にはもう乗れないかなあw
そうだ!乗れないといえば↓のMAZDA3乗れません
なんで乗れないのかクイズにしてしまいますよw


そういえば以前展示してあると言われてたT2000の展示もなかったし
ネタも絞りましたがどうやら時々展示車を入換えているというのは間違いないです
尤もこれだけ回って90分の時間を取ってくれてますけど
もうちょっと長くても当社的にはいいような気もしますけど
完全に変態的マニアの戯言ですよね(笑)

最後に変態的マニア案件と言えば↓を出さないわけにはいけません

横浜R & Dやディラーでいただける緑茶&ミネラルウォーター
ここでは自販機で販売されてますたw
一瞬手が出そうになりましたがロビーに↓があるのを思い出しました

ミュージアム見学者は一律100円引きサービスだそうでして↓をいただきますた

なんだろうねえ…また行きたいっすよ
つーか行く価値あり MAZDA乗りなら是非!


帰り際に↑CX-60が駐車場で佇んでいるが廣嶋じゃけん!(笑)
充分楽しませていただきますた
Posted at 2024/03/16 20:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2024年03月15日 イイね!

逃亡するにもほどがある(笑)

逃亡するにもほどがある(笑)ハッキリ言って←です(笑)
問題点つーか改善すべき点も多過ぎる
というより長期休職中の療養を理由に
逃亡し過ぎてる件w
まあサンズリバーを渡りかけて帰ってきたので
スローライフを好き勝手に楽しみたい
↑もありますがいろいろ改善点を考えたいのですよ

まあネタを仕込むのはいいんですがこれがあまりにも大杉
と同時に腐らせてしまうことはないのですが読み手にとってはやさしくない?
こういうのも感じ始めているわけで↓問題を何とかしたいのです

1.どのネタを出すかは書き手次第


※画像はあくまでもイメージです(笑)
当社目線で申し訳ございませんね 逃亡ネタだけで…
宮古島/廣嶋・愛媛/東北1day弾丸ツアーに来週から北海道が加わりますからね
そしてランダムつーか決して時間軸通りにはネタを出さない主義だからなあ
ええ…読み手から見たら始末に悪い
けれど↑は崩せないですから許していただくとして逃亡ネタだけだと
とてもクルマSNSとは言えない状況なのでそこに絡ませていくから
ネタがどんどん渋滞していってしまうんですが…(笑)

ハッキリ言って来週の北海道を含めて黄金週間明けまで持つ自信はあります
なので…大目に見てやって下さいw

2.問題だらけだったキュン❤パス

※クドイようですが画像はあくまでもイメージです(笑)
1日限り有効でJR東日本+一部の3セクで新幹線を含む特急自由席まで乗り放題
さらに指定席券も2回まで取得可能で総額10,000円となればみんな飛び付くって!

まあ当社も↑で飛び付いたのであまり批判的発言はし難いのですが諸々な視点で

去年(2023年)の連続3日間パスの方がイカった
こう言わざるを得ない現実ですねえ

とにかく10,000円で1日限りとなれば元を採りに行こうと考える香具師多数w
実際に東北新幹線では午前中に新青森到着列車に指定席空きなし
同様に秋田新幹線も殆ど完売だったそうで1ヶ月前の発売と同時に

↑だったとのこと

この弊害は仕事で乗るビジネスマンにまで及んでまして
立席特急券でデッキ徘徊するビジネスマン多数
チョット可哀相だなとも思いましたが 車内検札がないことをわかっているのか
本来は明らかに乗車アウトなキュンパス客が乗っていたりもするわけです
ところが↑も面白いモノで"はやぶさ"を例にとると東京 - 仙台と仙台 - 新青森に
分別すると指定席に空きがあったりするんですよ
つまり…キュンパスで仙台観光する関東民と陸奥観光する南東北民が入れ替わる
それなんだけど去年はここまでのことはなかったですね

それと少し違う目線ですが…

東京 - 新潟間を大宮しか停まらない"とき311"
充当車両がE2系→E7系にVersion Upと速度向上がありましたけど
実はこの列車1週間前でも指定に空席
このパスでは意外と近場は人気ないんだと思ってしまいますが
新潟から先が地獄という現実があったそうです


特急いなほ 自由席争奪戦
そりゃあ新幹線より編成両数の少ない在来線特急に集中すれば…わかりますよね
とにかく指定席利用回数2回の制限があれば全車指定の"はやぶさ"と
秋田新幹線"こまち"や山形新幹線"つばさ"に極力温存しておきたいわけです

実際↓を体感している以上は↑も間違いないかと?

はい…青森 - 秋田間の奥羽本線特急"つがる"です
新青森で新幹線接続するのですがわずか4両編成で自由席は2両だと↓な事実が…

ご覧のような都会並ラッシュ
普段だったら自由席2両でも全然余裕なんでしょうけど末端で起こっていた事実
大方は弘前か大鰐温泉で観光だとは思いますけど…


区間こそ新潟 - 上越妙高と異なるものの同じようなローカル特急"しらゆき"

去年乗った時は自由席でも1人ワンボックス独占ができたことに比べると雲梯の差
要するに…
連続3日間パスならこんなことはなかった
↑を改めて体感したということなんですよ

たぶん有効期間が1日というところが今回のような座席争奪戦になってしまい
最初に考えたプランを変更せざるを得ない状況になったと考えます
そこでこれが連続2日間有効でも結局は同じですよ
やはり同じような状況になっていたと思いますね

むしろ連続する3日間だと平日に有休が取得し難い
そこで土日に金もしくは月に有休を付け加えるので分散しやすい
実際去年の当社は平日3日間逃亡でしたのでこの現象を尚更強く感じる
それだけのことではありますが…

それと当日のみ有効ですから失敗したら計画変更が難しいです
今回も状況次第でのプランBを用意していましたが
まさかの発動になってしまいましたからね(笑)

奥羽本線末端の普通列車が乗車率200%ワールドですからww

尤も今回の逃亡で学習した問題点といいますか
来年は同様パスが出ても手は出さん(笑)
正直なところどこ行っても混雑ですからね
ただ…来週の北海道逃亡に必要なノウハウは収集できたからヨシですよ
それでも320㎞/hの誘惑には勝てないかもしれませんが…

↑は某駅を320㎞/hで通過中の画像詐欺師ショットですが
シャッタースピードを1/50secまで落とすと手ブレ込なこのスピード感です(笑)
まあこっちは改善の必要はないと思っておりますw
Posted at 2024/03/15 17:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本にまつわるエトセトラ | 旅行/地域
2024年03月14日 イイね!

北緯38度を超えたら将軍様が…

北緯38度を超えたら将軍様が…いたんです
←の冬将軍様が…(笑)
黒くなってますが雪の塊ですよ
それにしてもここまで寒いとは
予想のはるか上ですた
尤も来週の北海道逃亡のいいリハーサルかと(笑)
そろそろ上りで戻りますよ


まあ仙台あたりまでは何とかな天気だったんですが…


一ノ関あたりで雨が降っているのに気が付き


北上超えたら雪化粧


盛岡駅は完全に吹雪(笑)

禁断の青森県エリアはと言うと…

♪追〜いかけて〜 雪〜國ぃ〜
↑な吉IKZO状態と想いきや完全無欠な氷雨状態(笑)
おかげで予定大変更で太平洋側の浅虫温泉へ移動


そうしたらコレが同じ市内かというくらい雪がない(笑)


シルバーフェリーの誘惑には勝ったけど


冷麺の誘惑には負けますた(笑)


そしてお土産は仙台銘菓

カオス in 東北の太平洋側してますが…(笑)

耐寒対策のつもりで正解ですた
まだ盛岡ですが今日中で帰れるんですよ

ええ…技術の進歩ですから(笑)
Posted at 2024/03/14 20:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域
2024年03月13日 イイね!

MITSUBISHIって~のが作ったんだぜ! ←に物申~す!(笑)

MITSUBISHIって~のが作ったんだぜ! ←に物申~す!(笑)タイトルは↓からいただきますた
忌野清志郎の2代目ミラージュCM
尤も↑を使わさせていただくのは3回目
初回は↑のミラージュレビュー
2回目はチョイ渋な軽トラですた

単純に清志郎がダイスキなのは否定しませんが
このCMコピーはホント使えるのでパクってるだけです(笑)
まあデリカミニはCM含めて絶賛した過去もあるので
実は隠れMITSUBISHIヲタと思われても仕方ないかも(笑)

というわけで↑まで煽ればおわかりかと思いますがネタにするのは↓のクルマ

◆MITSUBISHI TRITON 日本上陸篇 15sec Version◆

如何にも大陸向けボンネットトラック
サイズ的に日本じゃ実用性ね~じゃん

ボントラを否定はしませんがここまで肥大化しちゃうと
日本の道路事情的に如何なものかというのもありまして
昔のダットラくらいに4ナンバーサイズに収まって欲しいんですよ
ハッキリ言ってマニアとかこういうのが好きな人向けなのかな?

しかし…↑にツッコミと思われますけど当社が言いたいのはそこじゃない
誤解を恐れずあえて言いますね
トライトンという車名
何とかならんかった?



あえてな重箱の隅的な話なんですけど英文字表記が何とかならんか?
Tritonで調べると元ネタはギリシャ神話に出てくる人間の上半身と魚の尾を持つ
海神様のことで現代での読みはトリトンでもトライトンのどちらでもOKですが
元はトリトーンでしたからね(笑)
国立自動車総研的にはチョット違和感なんですよ(笑)

まあTRITONの綴りで来ると当社的には↓の2つが頭に浮かぶし…


海のトリトン
手塚治虫原作の漫画及びアニメ作品 元タイトルは青いトリトン
1972年4月のアニメ化でタイトルを改題した
プロデューサーがYAMATOでお馴染みの西崎義展
そして後年に機動戦士ガンダムで有名になる富野由悠季が初めて監督した作品だが
本放送時には視聴率的にも話題ならず2クール=半年で終了した


回転寿しトリトン
北海道北見市に本社を置く北一食品株式会社が展開する回転寿司チェーン
お膝元の北見市に2店・札幌市内8店 江別市・旭川市・遠軽町にそれぞれ1店
都内は東京ソラマチと池袋東武に計15店舗を出店する
ネタ的には新鮮かつ半端ないバリエーションをラインナップするが
ついつい頼み過ぎもしくは高級ネタ連発でお会計時に青ざめる人も少なくない(笑)

ええ…やっぱり↑の2つなんでありまして
どうしてもクルマには結びつかないんですよね

で…話を戻しますがコンセプト的にはヘビーデューティーな悪路と闘う4WDなので
TritonじゃなくてTryton
挑戦するとか挑むという意味合いで"ワイルドだろ~?"を訴えるなら
あえての造語で商標にしちゃってもよかったような気がするんですよね

MITSUBISHIのボンネットトラックというと過去には

Forte -フォルテ-


Strada -ストラーダ-
↑な名車もあったので名前負けしないくらい売れて欲しいとは思いますが
Bigサイズボントラという時点で結構コアつーかマイノリティだからなあw

早く街中で見かけたいとは思っていますよ
2024年03月12日 イイね!

この身…とうとう朽ち果ててしまったようです(笑)

この身…とうとう朽ち果ててしまったようです(笑)廃車体を生暖かく見守る定点観測するネタですw
もうシリーズ化しているのでみなさんもご存知かと?
Part 1:2023年2月
Part 2:2023年5月
Part 3:2023年11月

↑に続く2024年2月の観測報告です

このネタ自体がどうかとも思いますがやはり気になってしまうのでやめられない(笑)
それとどうして宮古島逃亡しているのに出てこないんだ!と思う方もいるわけで…
今回は前作までと異なり横濱から嫁いできながら放置プレイとなったアレではなく
南の島には似合わない4輪駆動なアチラからはじめますね


2023年2月に伊良部島某所で放置プレイなデリカスターワゴン & HILUX SURF
↑が2023年11月に↓なっていた報告をさせていただきますた

デリカスターワゴン失踪!

残されたHILUX SURFの朽ち果て加減もまずまずイイ味を出していますたが…
相変わらずっぽいので逆に気になりますなあ そしてさらに…

この時当社は↓なコメントを付けますた
HILUX SURFもやがて自然に
帰っていくことだけは間違いかと?

早くも2024年2月に↑の言葉が現実になるとは想定外ですた


HILUX SURFも失踪!
状態から言って長くはないとは思ってましたがスクラップされたのでしょうか?
残されたサンバートラックに哀愁を感じると共にこの個体も消えてしまう

朽ち果てるのも時間の問題じゃないか?
これで定点観測も終わりかと考えましたが↑画像をよ~く見て下さい
奥の方に新たな朽ち果て候補が…


RG系ステップワゴンじゃん
ただ…コイツはまだ動かされそうな気配つーか即身仏になるのは程遠いなあ(笑)
どちらにしろ5月の連休明けに確認してくることだけは確かです

そしてもうひとつつーか当社が朽ち果てのキッカケになった↓はと言うと…

相変わらず草まみれ(笑)
ただ…1年前を思い出していただきたいのですよ
こんなペンペン草まみれではなかったはずですよ


2023年2月撮影の↑ですが今思うと草刈をやった直後だったんでしょうね
一応ここに持ってきたか何かで綺麗にそたことだけは確かなのですよ
そうじやないと1年後の2月にこれだけ雑草まみれの説明つかないし
これぞ亜熱帯な宮古島な証じゃないかということですよ


そして前回からの変化というと変な話ですが↓に気が付きますた

若干ピントが甘くて申し訳ないのですが…
左前ドアが開いている
確証は持てないのですが少なくとも人為的つーか誰かが出入りしている
↑だけは間違いないと考えられるのですよ


どうも非常ドアのところから出入りしているんじゃないかな?
というより他のどこから入るのも鬱蒼としたジャングルだし…(笑)
以前は別の場所にあった料金表が床に落ちてしまっているし
よく見ると足跡みたいな汚れも見えるんですよね
確実に朽ち果て進行中
これだけは間違いないようです

さて…
↑前所有者の共和バスですが西表島から来た↓に変化がありますた

2023年5月時点では"沖縄228"つまり八重山ナンバーのままでしたが
今回ようやくキチンと名義変更を行ったのを確認できますた

ええ…ナンバーを見て下さい

沖縄227=宮古登録です
↑はLED方向幕もROM登録したようで作動していますた

そして共和バスですが稼働しているのが↑のERGA mioと↓の2台だけのようです

岐阜 東農鉄道から移籍のHINO PONCHO

COASTERじゃないよ! HINO LIESSEⅡ

どうもMITSUBISHI ROSA2台が朽ち果てたという話も聴いてしまいまして…
ISUZU+HINO=J BUS連合軍で統一
それも充分に考えられますからねえw
ええ…あくまでも定点観測なので根気よくかつ生暖かく見守りますよ

次は5月です(笑)
Posted at 2024/03/12 19:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | クルマ

プロフィール

「[整備] #MAZDA2 またしても突然スパナパークが点灯したわけで… https://minkara.carview.co.jp/userid/3408570/car/3483169/8390232/note.aspx
何シテル?   10/05 20:40
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation