• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月25日

動くようにはなったけど

動くようにはなったけど 電磁クラッチの保持力不足でうまく動かなかったModdoreを改良しました。まだ部品が足りず完全ではないのですが、一応動くようにはなりました!

今日だけの作業ではありませんが、電磁クラッチを外した暫定テストの後からまとめて書きます。

まずは、この電磁クラッチを取り去り、

この電磁クラッチを付けていた一つ目のリンクを外します。


外したリンクの裏には、「(炭粉+重曹)+瞬間接着剤」で根元を補強したストッパーが付いています。

これを活かしたいので、このリンクを使えるよう加工することにしました。

まずは必要のない電磁クラッチの固定部を切り取ります。角から切り始め、

切り進めて、

一つ目が切り取れました。

ちょっと切ったところの反対側が傷ついちゃいましたが、ほぼほぼ平らです。


もう一つの方も、切ります。

こちらも切れました。

こちらは、ベアリングが微妙に出っ張っているので、鋸がその分浮いて切ることになって、ちょっと出っ張っています。


ギヤに噛み合うように頑張って作ったところなのですが、使えないものはしょうがありませんね。


さて次に、モーターからの力をリンクに伝える部品を作ります。材料は、12mmのアルミの角パイプです。


これから70mmくらいの棒を切り出します。


真ん中にモーターシャフトを通す穴を開けました。


モーターシャフトとこの部材とを滑らないように固定したいので、中にナットを仕込むことにしました。

角パイプの内側の幅は、9.0mmですね。


M6のナットの対面の幅は、9.8mmありますので、

これの1つの対面を削ってピッタリ入るようにします。

だいぶ削って、9.2mmになりました。

まだ微妙に入りません。


合わせながら様子を見つつ削っていき、9.0mmになりました。

こういう感じで削った面が広くなっています。向かって左側の面が右側の面よりも辺の長さが長い。

これで、ピッタリ入るようになりました。

隙間はほぼありません。

試しにボルトを通してみるとこんな感じです。


これでこの部品を回すことでナットごと閉められます。

コントローラボックスとモーターシャフトの距離ギリギリで切り出していて、微妙に長すぎて角があたるので、角を丸く削りました。


これで当たりません。

さてこれでモーターシャフト側の部品はできたので、リンク側の加工に戻ります。

モーターからの力を伝えたりフリーにしたりできないといけないのですが、その切り替えに回転ノブのあるドア用スライドロックを使うことにしました。


これをこういう感じでリンク側に固定し、

スライドロックの出し入れでアルミ角パイプを受けたり外したりする作戦です。

スライドロックとアルミ角パイプとが平行に当たるようにするには、これくらい斜めに取り付けないといけませんね。

厚み方向は、板を間に1枚入れるくらいがちょうど良さそうです。

なお、位置決めのための仮合わせなので、外からナットで抑えていますが実際にはこの外のナットは使いません。

位置が決まったので、追加の板を接着していきます。



余計な部分を切り取ってできました。



これを黒に塗装します。塗装は、天気の良かった昨日に、ロゴプレートと一緒にやりました。


もっと何度か塗り重ねて、できました。


アルミ角パイプ部品を軸に取り付けて、

今一度、位置の確認をします。

ちょうどですね。

穴を開けて、



固定しました。


ロックを出すとこういう感じで当たります。


これで部品はできたので、Moddore本体に組み込みます。



アルミ角パイプ部品も取り付けます。

ここのクリアランスはギリギリ。


これでひとまず完成なので、ガレージにて動作テストをしてみましょう。

(とりあえず、ベース部が動かないようにタオルを挟んで突っ張り棒で抑えてみました。でも、何回かテストしていると外れてしまいました。まあそこは後回し。)


思ったとおりに、ちゃんと動きますね。

ただ実はこのままでは問題があるのです。
一度動作させて引き込んだ後、次回動かすときにアルミ角パイプ部品の回転位置を調整する必要があるのですが、その機構がないのです。

「3極双投モメンタリスイッチ」を使えば、手で押したときにだけいつでもモーター逆回転させることができそうです。現在手配中でまだ手元にありません。それを組み込めばうまくでしょう。

‥‥‥と、‥‥‥それでいこうと思っていたんですが、今日試してみて、スライドロックのつまみがかなり回しにくい。手動でロックを回すこの一手間がちょっとイマイチですしね。

やっぱり、このロック機構も自動化したいなぁ。さてどうしようかなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/25 20:34:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

回転力を受けるリンクの作り直しから
SNJ_Uさん

ちょっと進展
YoRi3さん

ロック機構はできた、コントローラが ...
SNJ_Uさん

【あずきコペン】車高調の固着解消[ ...
@由貴さん

ステアリングロック取外し
わくわく(^^♪さん

リンク軸にモーター駆動系を組み込む
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2024年2月26日 20:50
こんばんは~

ひとまず動いたのは良かったです😊
前例も無いだけに難しそうですが、まだ細かい調整は続きそうですね。
コメントへの返答
2024年2月27日 7:23
おはようございます。
もうちょっと考えて改良しないとダメですね。使い勝手上の改良もしないとです。
まあ急いでないし、次に作りたいものも今のところないので、もうちょっと弄ります。
2024年2月26日 20:53
産みの苦しみですかね。あと少しのところが大変ですね。
コメントへの返答
2024年2月27日 7:32
うまくいかないこともまあ一興です。問題や面倒を何とかするのが目的だったりしますからね。
問題を作り出している感もちょっとありますけどね。(^^;
そして、安く上げるために部品待ちが長くなっちゃうので、一つ一つの改良がなかなか進みません。
2024年2月27日 8:22
試行錯誤されてますね!
まったく構造は変わりますが、釣り用の電動リールとか改造して使えないですかねぇ〜🤔
なんかふと思いつきました。
まったく構造は変わっちゃうんですけど( ̄▽ ̄;)笑笑
コメントへの返答
2024年2月27日 8:58
実は、引き込み時に平行を保つためのパラレルリンクは使いつつも、電動ウィンチで巻き上げて引っ張るっていう構造も考えました。
フリーにして排ガス排出ノズルを手で前後に動かすときに、紐(ワイヤー)が緩み過ぎたり絡んだりしそうで、安定性の高いものを作るのが難しそう(メンテばかりしているか、毎回気を遣うかしそう)だったり、緩みを気にして少しテンションをかけておくようにするとノズルを動かす抵抗になって操作しにくそうだなぁと思って、リンク軸のダイレクトドライブにすることにしました。それなら軸をフリーにすればいいだけですからね。

あと、電動リールの一番の問題は「値段」でしょうね。釣りリールとしての機能がベースなのでそちらにお金がかかっていますからね。
ちなみに、Moddoreで使っている部品で1000円以上するものはありません(リンクの板材除く)。

プロフィール

「@{ひろ}さん、 魚介系のあっさりラーメン(じゃなくて切麺)でした。十分おいしかったです。ですが、人によってはあっさり過ぎると感じるかもしれません。動物系の出汁をあまり感じなかったので、味の複雑さが足りないと思う人もいるかも。」
何シテル?   06/07 13:55
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation