• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月20日

人口第2位の県

人口第2位の県 車とは関係のない随筆です。

もう数年前のことになりますが、たまたま明治5年(1872年)に行われた近代日本で最初の人口統計の数値が書かれた記事を目にすることがありました。

するとそこには、

 ・1位  広島県:92万人
 ・2位  山口県(!!):83万人
 ・3位  東京府:78万人

と書かれていたのです。

私は山口県出身なので、これを見たとき素直に驚きました。驚愕したと言ってもいいです。

今の日本の人口分布が頭にこびりついているので、なかなか理解が追い付かず、えっどういうこと!?としばらく固まって考えてしまいました。
しばらくして、当時の日本は全国的に田舎で人口は薄く広く分布していたのだと、ようやく気が付いたわけです。

改めて当時のことを考えてみると、自由に居住地を変えるようなことはあまりなかったでしょうし、明治になったばかりで工業化が進んでいたわけでもないわけですから、今のように、都市部への人口集中など起きていなかったわけです。江戸時代から江戸は特別な街だったとは思いますが、今のような猛烈な人口格差はなかったということです。
当時の日本は、9割が農業を営んでいた時代だったはずで、米の収穫量に依存して人口が分布していたのだと思われます。

そういう意味では広島1位、山口が2位なのには、実は他にも少しからくりがあります。

多くの県は今よりも小さく区分けされていたのですよね。

最初の廃藩置県は、江戸時代の藩がほぼそのまま県にスライドした形で行われました。小さすぎる県は明治初期に一斉に統合されていきますが、明治5年の段階では、まだタイトル画像(明治4年12月の地図)にある通り、今よりもたくさんの県に分割されていました。おそらく明治5年時点では、77使府藩県あったと思われます(当時は都道府県ではなく使府藩県。廃藩置県後なのに藩が残っているのは、琉球藩がしばらく残っていたからのようです)。その後の明治期にも、県の統合・再分割・統合がしばらくの間繰り返されました。

当時の使府藩県別人口の順位順一覧をまとめてみたものがこちらです。


これを基に、現在の県境に合わせて考えてみると、

1. 今の新潟県 = 当時5位柏崎県+9位新潟県+77位相川県 = 145万人
2. 今の兵庫県 = 当時8位飾磨県+25位富岡県+73位兵庫県(+淡路島-丹後地方) = 134万(+20万人-10万人くらい?) →140万人強くらい?
3. 今の愛知県 = 当時11位額田県+12位愛知県 = 121万人
4. 今の千葉県 = 当時14位印旛県+29位新治県+31位木更津県(-今の茨城県南部) = 150万人(-30万人くらい?)→120万人くらい?
5. 今の岡山県 = 当時20位深津県+46位岡山県+68位北條県 = 115万人






あたりが、実は上位だったと考えられます。
その後に柏崎県と統合した新潟県が、明治期の長きに渡って人口1位だったりします。

山口県は農地面積のわりには人口が多めだったような気もしますが、概ね全国的に農地面積≒米収穫量に人口は比例していたのだろうと思われます。

ところで、先の表の通り、明治5年の全国の人口は3300万人だったわけですが、江戸時代の後半の間、ほとんど人口は変わらなかったようです。
日本では徴税などのために昔からお寺などが「宗門人別改帳」を作成していた関係で、かなり正確な人口推計ができるようで、江戸時代の初め頃は、1260万人くらいだったようです。戦いがなくなって農地開拓が進み農業生産力が著しく増加したことから、最初の100年で人口は3300万人前後にまで激増したそうです。100年を過ぎたあたりで開拓できる土地がなくなり、その後130年にわたって人口は横ばいだったそうです。(https://manabow.com/somosomo/depopulation3.html)

まさに、米の収穫量にちょうど合うように人口が漸近していたということですね。明治初期の人口は、130年間の蓄積の結果の平衡状態にあったということでしょう。
関連して、明治以降に富国強兵の中で人口は激増していくわけですが、農業技術の発展によって米の収穫量が大幅に上がったことが重要な要因のようです。

ついでに私の縁(ゆかり)の地の当時の人口を見てみると:

●今住んでいる栃木県:当時の宇都宮県+栃木県にあたり、人口は62万人ですね。ただし、後に群馬県に編入される山田郡、新田郡・邑楽郡が栃木県だったようですので、それを差し引くと60万人を切るくらいでしょうか(←明治4年の地図を見るとすでに群馬になっているように見えるので、その時期は異なるかもしれませんね。62万人で良さそうです。)栃木にはあんなに平野があって農地が多そうになのに、ちょっと少ない気もします。


●以前に住んでいた神奈川県:当時の神奈川県は相模川以西を含んでおらず、多摩地区から奥多摩までを含んでいて、入間県(後に群馬とくっつき、最終的に埼玉に統合)と接していたようです。相模川以西は伊豆半島のほぼ全域を含んで、足柄県だったようです。その神奈川県と足柄県を合わせた人口で82万人ですね。多摩と伊豆の人口を推認するのが難しいですが、それらを抜くと70数万人くらいといったところでしょうか。今や東京に次ぐ人口を誇る神奈川県ですが、当時はまだ平凡な田舎だったようです。



さて、冒頭に戻って、明治5年の山口県の人口が全国2位だったということを知ったときに思ったことです。

山口県に生まれると、明治維新で活躍した人物の話などを聞かされて育ちます。県外に出ると、明治維新の話を振られることもままあります。
しかし、私自身はあまり史実にも詳しくはなく、そもそも、山口なんて辺鄙な片田舎に過ぎないのに、薩長同盟なんてのがあったにしても(弱者連合は弱者だし)、どうして当時の中央政府を相手に喧嘩を売るようなマネができたのだろうと、なんとなくモヤモヤと不思議に思っているくらいでした。

それが、当時の人口を知ってみると、地方も中央もなく全国どこも似たり寄ったりだったことが窺え、確かに志さえあれば立ち上がることができたのかもしれないと、急に長年の謎が解けたような不思議な気分になったのです。

例えば、高杉晋作が、武士からではなく広く庶民から募って奇兵隊を作った話は、田舎で人口が少ないが故の苦肉の策だとぼんやりと思い込んでいたのですが、そうではないですね。本当に泰平の世で堕落した武士よりも、志をもった庶民の方が戦力になると考えたのでしょう。そして、それが本当に有効だったのだろうと思えました。

一方で、日本が明治後に発展する前の人口は、3千万人程度だったということは、テレビか何かで以前から知ってはいたのです。それでも、今の日本の人口分布が頭にこびりついていて、なぜか今の人口分布のままで絶対数だけが相対的に少ないイメージを無意識のうちに想定してしまっていたのですね。

根拠のない思い込みは理解を阻害しますね。
単に記事を見ただけなのに、それを強く感じた出来事でした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/20 21:25:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

人車軌道 ~人が客車や貨車を押す鉄 ...
SNJ_Uさん

高知城
こうた with プレッサさん

『六ヶ所村』地名の由来
ディーゼルオート店さん

河合神社の謎にせまる【神社巡り】宮 ...
macモフモフさん

春日神社(福岡県北九州市八幡西区藤 ...
ぎるでぃさん

地理・歴史➆90%が知らないこと★★
よっちゃん8さん

この記事へのコメント

2024年6月20日 22:42
面白い資料ありがとうございます。
新潟が人口1位だった話は聞いてましたが、明治前半は合併、分離など激しかったみたいですね。奈良県も堺県に合併されて、なかった時期があります。明治5年当時はまだ堺県、奈良県は別だったようです。大阪だけでみても、当時は南部の堺県が栄えていて、北部の大阪府は田舎だった感じです。最近は逆転してますが。
私も歴史で習った時は薩長が田舎なのになんでそんな力があったかなど不思議に思ってました。教科書ではそこまで教えてくれませんからね。いろいろ自分で文献や資料に触れて初めてわかる事は多いです。今回もそういう機会なので、面白く拝見しました😊
コメントへの返答
2024年6月21日 9:04
廃藩置県当初は、各藩の事情・経緯、近接地域の軋轢とかいろいろあったのでしょうね。入り組みがかなり激しい地域もあります(南関東と大阪・京都・兵庫あたりが特に)。
結局は、昔々からの"国"を多少まとめる形に落ち着いたように思います。https://tonbiwing.com/ep/dzi/dzi-jpn00-jpn.html
(印旛・新治の北部が茨城になった経緯とか、掘り下げると面白いかも)

学校教育に限らないかもしれませんが、表層的なことしか教えてもらっていない・知らないことって多いですよね。背後に隠れた因子、理屈、前提の違い、原理、本質などに気が付くと、急に腹に落ちることがままあります。
2024年6月21日 6:49
おはようございます〜♪
目からウロコの情報とても興味深く読ませていただきました。
物流の変化の大きさも感じました。合理的な物流の進化が人工分布へもたらす影響は計り知れませんね😆
コメントへの返答
2024年6月21日 9:12
当時は車がなかったところか、鉄道網もまだありませんから、多量物資の陸送はほぼできず、船以外に有効な輸送手段はなかったものと思います。江戸・京都/大阪などのごく一部の特殊な場所を除き、基本は地産地消だったのでしょう。
人の移動もほぼなくて各地域の独立性は高く、3万人もいると大都会だったようですね。
交通網の発展は社会構造を根底から変えますね。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation